ソユーズ事故原因はセンサーの故障、来月3日にも有人打ち上げ再開へ 22
ストーリー by hylom
打ち上げ前に発見できなかったのだろうか 部門より
打ち上げ前に発見できなかったのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
今年10月にソユーズ宇宙船の打ち上げ失敗というトラブルがあったが、このトラブルの原因はセンサーの故障だったという(NHK、朝日新聞、読売新聞)。
組み立て中にセンサー部品がゆがむ→ブースター切り離しバルブが動作せず→分離失敗したブースターが燃料タンクと衝突→タンクが減圧→緊急停止、という流れらしい。
また、打ち上げから事故までのオンボードカメラの映像も合わせて公開されている。
事情があるとは言え、拙速な気が…。 (スコア:2)
事故の翌日には来春には再開すると報道 [asahi.com]されてたり、一週間弱でソユーズを運用してるロスコスモスの偉いさんが12月初旬には再開したい [sputniknews.com]と発言してたりで、とにかく早く再開したいという要望やら圧力やらが半端ないようですね。
現状はソユーズシステム以外で人間が宇宙と行き来できない状態だから、入れ替え要員と生活物資だけでも急いで打ち上げたいという事情はわかるのですが…拙速に原因特定しちゃって、大丈夫なのかなぁ。他に見落としてた原因が加わってたらまずいのではないか。と思いますけど。
配管に異物 (スコア:1)
ロシアのロケット事故はすべて「配管に異物」で済まされると思ってたが、
まともに公表されることもあるんだね
オンボードカメラあるんだ (スコア:1)
ソユーズのオンボードカメラ映像なんて、普段あんまり公開されてない気がする。もしかして貴重?
# それとも普段は気にしてないだけかな。
Re:オンボードカメラあるんだ (スコア:1)
きちんと [youtube.com] 調べれば [youtube.com] 出てくる [youtube.com] けどね。
チュルパンの開く所もカットされずにしっかり写ってますよ。
Re: (スコア:0)
ドローンじゃなんじゃと制振技術が上がって非技術者が見ても意味のある画像を撮れる様になったからじゃないかな
Re:オンボードカメラあるんだ (スコア:1)
単に機密扱いだからだと思うよ。この映像もチューリップが開くところがカットされてるし。
ソユーズは現役の弾道ミサイルだから、原子力潜水艦の内装なんかが中々公開されないのと同じこと。
Re: (スコア:0)
> ソユーズは現役の弾道ミサイル
そこんとこ詳しく
Re: (スコア:0)
は?
Re: (スコア:0)
ケロシンロケットをICBMとして運用するってか?
ケロシンっていうかわかりやすく言えば灯油だよ…
Re: (スコア:0)
どちらかといえば、液酸ケロシンICBMをロケットとして転用するという話なんだなあ…
今でもGRAU番号が付いてるんだよ。まあこのインターネット時代にワシントンへ水爆を飛ばすつもりはもうないだろうが。
Re: (スコア:0)
別に旅客機だって灯油で飛んでるし、ブラックバードは殺虫剤でマッハ3で飛んでたし。
Re: (スコア:0)
ケロシンっちゅーより液酸が問題だろうなぁ。
っていうか、極低温燃料を使った弾道ミサイルっていつの時代だよw
半世紀は前の話じゃねーか…。
現役って何だ、って感じw
Re: (スコア:0)
いつも何も、ソユーズ(GRAU 11U511U)の最初期型のR-7ロケット(GRAU 8K71, SS-6 Sapwood)が世界初の大陸間弾道ミサイルだからな。半世紀前であり今でもある。
Re: (スコア:0)
シャトルやH2あたりの動画なら10年前のものも出てくるので、おそロシアにできないことはないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
オンボードカメラ映像みた感想:ロシアは広い(カザフスタンだけど、まあそれはおいといて)
分離失敗 (スコア:0)
本当だ、動画で左側ブースターが分離失敗している@1:23付近
Re: (スコア:0)
最後フェードアウトせずに信号消えるまでの映像見たかったな
Re: (スコア:0)
地上からの映像があったと思う
リンクミス (スコア:0)
読売新聞のリンク先がyoutubeになってます.
本来なら (スコア:0)
切り離しが起こるとブースター側でセンサーが反応して、
内側にスラスターを吹いて速やかに本体から離れる仕組みらしい。
分離テスト (スコア:0)
ってことはできんか・・・物が大きいだけあって無理か・・・。
そもそも大気が無いことが前提だろうし、地上テストは難しいか。
Re: (スコア:0)
旅客機じゃないからね。燃料充填と抜取りを何度か繰り返すだけなら耐えるはずだが、構造的に1回分離したらそれきりなものだろう。