パスワードを忘れた? アカウント作成
13850756 story
音楽

作業中のBGMが創造性を低下させるという研究結果 66

ストーリー by headless
低下 部門より
作業中のBGMが創造性を低下させるという、英国とスウェーデンの研究グループによる研究結果が発表された(論文ランチェスター大学のニュース記事SlashGearの記事)。

BGMは認知機能に影響を与える環境刺激として知られており、描画のように空間的能力に関連する作業の創造性を向上させるという研究もある。しかし、BGMが創造性に与える好影響を支持する実験結果は少ない。研究グループは創造性テストとして使われる複合遠隔連想課題(CRAT)を用い、実験1)被験者が理解できない歌詞の音楽、実験2)歌詞のない音楽、実験3)被験者が理解できる歌詞の音楽、を被験者に聴かせて無音の場合と成績を比較した。課題は3つの英単語(例: stick/maker/point)が提示され、それらと共通して組み合わせてることのできる語句(例: match)を答えるというものだ。

実験1で使用した音楽は1990年代に英国のヒットチャートに入っていたポップスのスペイン語版。英セントラルランカシャー大学で募集した被験者は全員英語を母国語としており、スペイン語の歌詞の意味を理解することはできない。実験では各被験者にCRATの難易度高・低およびBGM有・無のすべての組み合わせを割り当てており、音楽の内容に関する出題がないことを事前に説明している。実験2の音楽は実験1と同じ楽曲のインストゥルメンタルバージョンだ。実験1・2ともに被験者が原曲を知っている可能性もあるが、いずれも知っていたと回答した被験者はいなかったとのこと。

実験3の音楽は2013年にヒットしたミドルテンポのソウル・ネオソウルで、音楽・無音のほかに図書館内の騒音という条件が追加されている。また、普段音楽を聴きながら勉強するかどうか、実験中に聴いた音楽が好きかどうか、サウンド条件の各ブロック(無音・音楽・図書館)前後の気分の変化についても尋ねている。

結果としては、実験1~3ともにBGMがある場合の正答率が低下しており、実験3では無音と図書館の騒音で正答率に大きな違いはない。普段の勉強中に音楽を聴いているかどうかや、音楽の好み、気分の変化についても正答率に大きな影響はなかったという。この結果は広く考えられている音楽が創造性を強化するという見方に異議を唱えるものであり、意味のとらえられる内容を音楽が含むかどうかにかかわらず、CRATで測定できる言語的な創造性を低下させることを示すとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 非常に単純な話として、
    音楽を聴きながら作業するっていうことは
    大きいノイズより小さいノイズを選んでいるだけ、ってことでは。

    あとこの実験は歌唱パートに注意を向けているようですが
    音楽のジャンルとかで違いが出るかが個人的には気になります。

    いわゆる ASMR とか自然の音でリラックスしたらどうなるか、とか
    営業用のプレゼン作るときはノリノリアゲアゲだと捗るのでは、とか。

    そういえば漫画家さんだとシーンに合わせて作画中のBGMに凝る人なんかもいるそうなので
    BGMなしのときに書いたページと見比べて芸術性を判断するとかも
    研究としては面白そうですよね。

    • 単純作業なら、作業のテンポに合ったBGMは良いと思います。
      (馬鹿笑いよりは、マシです。)

      騒音さえなければもっと、××できるのに、と言う場面では、
      意識できないくらいなホワイトノイズ、と言いますか、
      静かな空間が望ましいのでは...

      上司の馬鹿笑いにむかついて、集中できない職場です...
      モーツアルトのBGMのほうが、ずっと、ずっとマシです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      同意。
      不快な音によるストレス低減や注意力発散を防止する効果に関しては、
      対称群を不快な音にして、音楽を本人に取りストレスでない物にする必要が有る。
      本人が知らない曲を一定以上の音量で聞く条件だと逆にストレスになりうるし、
      そもそものテスト課題が言語に関わるものって時点で聴覚と干渉するのは自明。

      作業環境の音によって生産性を下げるのが容易なのは明らかで、
      生産性が上がるケースがあるか否かが問題なのに、
      生産性低下が自明な実験で後者を否定した気になられても困る。

    • by Anonymous Coward

      デスマなプログラミング作業中に、高BPMでミニマルなテクノ・ハウスミュージックがベストマッチだったことがある。
      たしかムネオハウスのなかでもかなりミニマルなの使ってたかな…。

      サウンドドラッグとでもいうか、ベースクロックをあげた上でループで延々と作業をこなせるようになった、みたいな感じだったな。
      これが、歌謡曲とかジャズとかだったら、絶対に生産性下がった自信があるね。

      だから、少なくとも曲のジャンルとBPM、あと作業の種類も細分化して調べないと、意味のある研究にはならなそう。
      ※デスマ中のプログラミング作業(一応高度な判断が必要な作業)が創造的かどうかは議論がありそうだが…w

    • by Anonymous Coward

      ASMRが集中できるっていうのも検証してほしい。
      あれは好きな曲聞く時と同じで音声に意識が向いちゃう気がする。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 15時20分 (#3573768)

    何もしないで音楽聞くのは脳を活性化
    何かしながら音楽聞くのは創造性低下

    状況によって作用が異なるって薬みたいで面白いですね

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 14時04分 (#3573735)

    実験1は30人、実験2は18人、実験3は36人。
    全員、大学関係者。
    サンプル数少なすぎない?

    • by Anonymous Coward

      筆頭著者はセントラル・ランカシャー大学の平の研究員(research fellow)なんで、予算と人員的にこれぐらいが限界かと。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 14時06分 (#3573736)

    音楽かけると作業効率落ちる気がしてた

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 14時25分 (#3573746)

    作業中の音楽がいいというのは音楽も作業もちゃらんぽらんにやっているだけだ、本当に集中していたら何も聞こえなくなるみたいな話を何かで読んだ

    • by Anonymous Coward

      飽きるほど聴いた単調な音楽をかけて環境ノイズを断ち切れば
      その集中モードに入りやすいという話も何かで読んだ ピープルウェアだったかな

      30年どころかもっともっと前から賛否どっちも言われてる
      で、こういう決め付けと並行線が続いてるんだろう

      • by Anonymous Coward

        人によるんじゃないの? 今回のは全体的な傾向をつかもうっていう研究なんだろうけど。

        おれは音楽を聞くと疲れるから聞かない。ジャンルとかは関係ない。
        このまえTOEICのヒアリングテストで同じ気分を味わった。

        • by Anonymous Coward

          他ツリーでも指摘されてるけど、全体的な傾向というにはサンプルが少なすぎる。

          あと「メロディー・リズム・テンポ等の好み」みたいなパラメーターが完全に無視されてるし。
          少なくとも歌詞の有無とは関係なく、「好きな曲」と「どうでもいい曲」と「嫌いな曲」で、諸々の能率に影響しないとは思えない。

          • by Anonymous Coward

            なんでこのテーマの研究がこれ一本だと思ったよ……

            お前ら馬鹿なんだから他人をdisるのだけはやめておけ

      • by Anonymous Coward

        ピープルウェアですねー。速度そのものには影響しないけど発想力が衰える、だったはず。
        ちょっとしたひらめきで計算がぐっと楽になる問題解かせるとBGM聞いてた方はそれに気づかなかった人が多かったとか。

    • by Anonymous Coward

      音楽が役立つのは集中力が落ちているときだよ。

      集中できているときに何も聞こえなくなるのはその通り。
      私の場合は集中できている時に話しかけられても気付かない事が多いようで、上司から怒られた事が何度かある。

      • by Anonymous Coward

        こいつ!脳内に直接!!ですよね。

        • by Anonymous Coward

          脳内に直接、上司の叱責が飛んでくる未来w

      • by Anonymous Coward

        意識しているかと脳に負担がかかってるかは別の話だと思うが

    • by Anonymous Coward

      集中しなくても可能なレベルの単純作業だと、雑念を抑えるために有効

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 14時54分 (#3573758)

    歌詞が主張しすぎる曲は、どうあがいても集中力が無くなる
    インストゥルメンタルが良いので、インストゥルメンタルばかり聞いていたのですが
    最近、喫茶店の雑音が良いという話を聞いて試してみたら明らかによかった
    逆に完全無音も集中力が低下するので良くない
    図書館や静かすぎて馬鹿みたいに緊張感のあるオフィスなどはかえって集中できないです

    • by Anonymous Coward

      よし、インストゥルメンタルシンガーを目指そう

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 16時29分 (#3573809)

    仕事の効率が多少落ちても楽しいほうがいいな

    • by Anonymous Coward

      仕事の効率が多少落ちても楽しいほうがいいな

      同感。楽しくない仕事なんて長続きしないしやる気も湧かない
      効率よりも楽しさを重視すべき

      • by Anonymous Coward

        多くの仕事は短期的な効率よりも長期的な能率で見るべきですよね。
        瞬発力にたけていても継続できなきゃ意味が無い。

      • by Anonymous Coward

        なぜ楽しくない仕事をしているのでしょうか。やりたくないことを仕事にしているということですかね。
        仕事の選択を間違っていませんか。やりたいことを仕事にすればいいと思う。

        • by Anonymous Coward

          自分が得意で人の役に立てることを仕事にしろといろんな人が言っています
          それは自分が好きなことではないことのほうが多い

          自分好きなことを仕事にしようとする考えは、仕事を遊びの延長と見る子供っぽい考えですね

          • by Anonymous Coward

            たとえば、コーディングが好きでプログラマーになったけど、ドキュメント書きは嫌いだからサボる、サポートも嫌いだからサボる、といったぐあいで周りに迷惑をかけがちになります

          • by Anonymous Coward
            「やりたいこと」と「好きなこと」は一致するものではないでしょう。やりたくもなく,好きでもない仕事を選択したことが疑問なのです。
            • by Anonymous Coward

              好きでないけどやりたいことなんて想像できませんが、例を上げてみてもらえませんか?

              仕事なんてやりたくないことばかりで好きでもないが得意だからお金は稼げるしみんなの役に立てるしで、いいことのほうが多いですよ
              あ、それともあなたはやりたくないことには意欲ややりがいを感じられない人ですか?

          • by Anonymous Coward

            得意なことは往々にして好きなことだったりするが
            好きで得意で人の役に立つことでも仕事にした途端苦手で嫌いなことに変わったりするから面白いが

        • by Anonymous Coward

          宮崎駿「大事な物は大抵めんどくさい」
          https://corobuzz.com/archives/55333 [corobuzz.com]

  • こんなバカげた研究の餌食にならなくて本当によかった
    作業中のBGMが創造性を低下させるわけねえだろバーカ

  • by Anonymous Coward on 2019年03月03日 9時16分 (#3574018)

    上司やクライアントからの問い合わせに比べたら……

    • by Anonymous Coward

      良好な作業環境の中で音楽が効率を上げるかどうかという話と、劣悪なノイズ環境の中で
      音楽でノイズを軽減すると効率が上がるかどうかというのは別の話

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...