
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読に沖縄の研究者が初めて成功 21
ストーリー by hylom
知らなかった 部門より
知らなかった 部門より
沖縄の名産品として知られる食用海藻「海ぶどう」の全ゲノム解読に成功したと沖縄科学技術大学院大学が発表した(DNA Research誌掲載論文、毎日新聞、日刊工業新聞、GIGAZINE)。
海ぶどうは実は巨大な単細胞生物であり、ゲノムのサイズは「養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスの2,800万塩基対」、遺伝子数もわずか9000ほどであることが分かった。
海ぶどうは養殖が行われているが、単細胞生物であるため他の植物や海藻の栽培方法をそのまま取り入れても粒ができにくいといった問題を解決できないそうだ。そのため、まずはゲノム解読を行なって海ぶどうの形作りを担うメカニズムの把握・制御を目指したという。
巨大な単細胞生物 (スコア:2)
はてぶとか、こっちの方に驚く意見が多いみたいですよね
Re: (スコア:0)
鶏卵とかダチョウの卵は単細胞生物とは言えないのだろうか.
Re: (スコア:0)
有精卵ならそうかも知れないけど
無精卵は巨大な卵細胞ではあっても、生物ではないよね
Re: (スコア:0)
卵はまだ見た目が単細胞っぽいけど、ぶつぶつがいっぱいある海ぶどうが単細胞ってのは驚くでしょ
私も驚いた
海ぶどう丼 (スコア:0)
プレスリリースのヘッダとリリースキットの海ぶどう丼の画像のインパクトがw
海ぶどうとイクラ、ウニ、山芋とろろが乗ってるんだね。
ゲノムサイズ小さい海産物と言えばトラフグなんだが、それよりだいぶ小さいな。
どうやって増えるんだ (スコア:0)
さらっとググってみたがわからなかった。分裂じゃないよね?
Re: (スコア:0, 参考になる)
単細胞ででかい海藻のバロニアてのがあるのだけど、それのWikipedia [wikipedia.org]の項目を見ると、中身が海水に流れ出すと細胞膜が形成されて新しい個体になるって書いてあるのな。
更に海ぶどうの仲間のイワヅタ目でも同様の繁殖形態が見られるって書いてあるので、海ぶどうも同じく具が流れ出して別個体になるんじゃないかしら。
Re: (スコア:0)
中身を放り出せば増えるのなら粒をちぎっても増えるしそのほうが修復コストが安いかなとか思ったが、
その記事読んでくとバロニアは普通に細胞分裂を経て増えるパターンもあるのね。
自分は親コメしたACじゃないけど参考になった。
……が、いくつか方法がありそうなのは分かったけど実際どうなのかはむしろ余計に分からなくなった。
単細胞生物って (スコア:0)
海ぶどうって枝分かれした茎につぶつぶがくっついた形で、岩に張り付く根のようなものまである複雑な形をしている [www.oist.jp]けど、
あれ全体で1つの細胞なの?
そりゃびっくりだ。
Re: (スコア:0)
単核とは言ってないというか
原形質を共有している多細胞生物と言うか
Re: (スコア:0)
シングルコアとは言ってない、
ソケットを共有しているマルチCPUだ。
だけどライセンス定義上1CPUだよ!
みたいなものか?
進化的にはどうなんだろね。
単細胞のままマルチコアになったのか、多細胞だったのが効率化などのために原形質共有するようになって単細胞化したのか…。
Re: (スコア:0)
実は人間の体内にも「巨核球」というマルチコア単細胞がある。細胞分裂を伴わない細胞核分裂を繰り返してパンパンに膨れ上がった後、自爆して自分の破片で血小板を生産するのが存在意義という変な奴。
Re: (スコア:0)
あれかな、エヴァンゲリオンの最後で人の壁が取っ払われて全人類が融合しちゃった後みたいな感じ?
あれこれ気になるけれど (スコア:0)
(GIGAZINE)
> また、地中海や汎太平洋では海ぶどうと近縁な海藻の外来種が地元の生物を脅かしているため、
複雑大型単細胞生物の進化と多細胞生物への生存競争の挑戦はすでに始まっている…
Re: (スコア:0)
日本産ワカメ「呼んだー?」
単細胞なのに形態が様々に変化するのは (スコア:0)
菌類もそうだけど、多細胞の形質変化とはメカニズムが違うのだろうか
そこにある細胞はどうやってそこに適した形になるのか
司令塔が居ないのに変わるのは不思議ですね
浅学者がついでに質問いいですか (スコア:0)
ゲノムってのは塩基対が延々とつながった塊でこれはDNAで、
それのひと固まりが染色体で、(ヒトとかだとXの形に見える)
「遺伝子」ってのは塩基対の部分からタンパクが出来るとか、機能を持った塩基対の「部分」のことで、
「それの持つ機能が意味が理解できた範囲の部分」を「遺伝子」と呼んでいるに過ぎない、
で合ってますでしょうか。
リボソームでタンパクに翻訳されるだけの情報ソース、としての役割以外にもあるんですよねぇたしか。
Re:浅学者がついでに質問いいですか (スコア:1)
理解できようと出来まいとタンパクが出来る部分は遺伝子だろ。
作って切除されるだけってのもあるから機能だって関係ない。
the.ACount
Re: (スコア:0)
ゲノムは定義はもう少しぼんやりしてると思う、場合によって違うというか。遺伝を担っているモノ・遺伝情報の総体かな。
Re: (スコア:0)
DNAは単に遺伝子を作っている物質の名前(デオキシリボニュークリアアシッド)
アイロンを鉄と読んでるようなもん
…あれ、おかしくないのか
RNAでできた鎖にはそれ自体で機能を持つものもあったと思うが、DNAでもあるんだっけか…
おいしいですか (スコア:0)
海ぶどうって、おいしいですか?私はこれ苦手で。宇宙旅行の主食にならないことを願っております。