豚から人間への心臓移植が3年以内に実現の見込み、まずは今年腎臓移植が行われる 54
ストーリー by hylom
意外に早い 部門より
意外に早い 部門より
Anonymous Coward曰く、
初めて心臓移植が行われてから40年が経過したそうだが、その際に執刀を行ったTerence English氏が、遺伝子操作によって人間向けに「適応」させた豚の心臓を人間に移植する手術が3年以内に実現すると述べたそうだ。
まずは氏の弟子らによって今年豚の腎臓を人間に移植する手術が行われるという。豚はに人間と臓器の構造が似ていることから、人間向けの新しい治療法を開発する実験モデルとして使用される。遺伝子治療技術を適用した豚の腎臓に人間が適応できることが実証されれば、心臓も同様に適応できる可能性が高い。同氏は成功すれば、数年以内に心臓の移植実験が行われることになるだろうと述べた。
また、豚の心臓に対し遺伝子治療を行ったところ効果が確認されたという例もあり、これを人間の心臓に応用することも期待されている。英国の科学者を含む国際的な研究者チームは、micro-RNA199と呼ばれる遺伝物質を損傷した心臓に送り込むことで、細胞の再生が行われることを確認した。これにより、心筋梗塞による心臓の損傷を回復できる可能性が高まっている。科学者は心筋梗塞を起こしたに豚にmicro-RNA199を送り込んだところ、1か月後に心機能が「ほぼ完全に回復」したとしている(Guardian、The Sunday Telegraph、Slashdot)。
類人猿の臓器より (スコア:2)
Re:類人猿の臓器より (スコア:1)
ざっとぐぐると、
・ニホンザルだと「メスは生後5 - 7年で性成熟する」
・ブタは「お肉として出荷されるのは、大体生後5~6ヶ月後」
移植用の心臓摘出が何ヶ月かしらないけど、この調子だと1年を超えないレベルなんじゃないだろうか。
・1年未満の短期で促成栽培できる。
・食肉用としては飼育のノウハウも豊富にある。
・既に食肉としては大量に消費されており、倫理的に反発される可能性が低い。
などが、選ばれた理由の一つではないでしょうか。
#初期の臓器摘出の練習でも、食肉用のブタを流用してたのかも。
Re: (スコア:0)
大きさとか臓器の配置だったと思うよ。
あとは単純に入手性。哺乳類家畜でもっとも飼育しやすい。類人猿なんぞドナーに使ってられん。
Re: (スコア:0)
人間は豚と類人類の交雑種だという説があるそうな。
人獣細工 (スコア:1)
現実化しますね
Re:人獣細工 (スコア:1)
豚のでもいいよ。
もうちょっと賢くなりたいから脳の増量してほしいし
だいぶ見えなくなってきた目を交換してほしいし
筋肉もちょっと増やしてほしいし、
しわやシミの出来始めた皮膚もなんとかしてほしい。
ついでにアクセントに尻尾もつけといてほしい。
#なんて人は沢山いそうだけどなぁ
Re:人獣細工 (スコア:1)
耳や尻尾を付けたい人は多そうな予感、目とか爪とかもかな。
「毛」は需要高そう。
コアラやパンダの腸や内蔵を移植できたらユーカリの葉とか笹だけ食って生きていけるか。(無理か)
Re: (スコア:0)
夏クソ蒸し暑い日本で毛皮は自殺行為では・・・?と思ってしまったけど、
「毛」が何を指してるか正しく理解して、あぁ・・・
Re:人獣細工 (スコア:1)
地球規模で温暖化進行中で、この先真夏の最高気温もどんどん上昇していくそうなので、いっそみんな「毛」無しになれば涼しくて良さそうなのにね。
Re: (スコア:0)
いやあ、直射日光が直接肌に当たる方が暑いよ。
Re:人獣細工 (スコア:1)
その場合、やはり帽子(ヅラ)着用になりますかね。
TOKYOオリンピックのアレでも可
Re: (スコア:0)
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また毛の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
Re: (スコア:0)
増量といわず全部取っ換えちゃえば?
…と言いたくなる人、たまにいるなあ
そういえば夏休みも終わったし、ここにもそろそろ平穏が戻ってきそう
Re: (スコア:0)
>だいぶ見えなくなってきた目を交換してほしいし
色がわかるのは、鳥類と類人猿だけじゃありませんでしたっけ
Re:人獣細工 (スコア:1)
人ほど色を識別できないだけで、わからない訳ではなさそうです。
下記は医療サイトではありませんが、ご参考まで。
光と色の話 第二部 第14回 ヒトの色覚と動物の色覚 [ccs-inc.co.jp]
//昔読んだ図鑑では犬は色の識別ができないと記載されていた気がします……
☆大きい羊は美しい☆
まあ、動物には気の毒だが (スコア:1)
貧富の差なく機会均等に移植臓器が手に入るようになるといいよな
Re: (スコア:0)
臓器を取り除いた後のブタはどうなるんでしょうね。食肉?
どんな味がするんだろう……
Re: (スコア:0)
代わりに人間の臓器を詰めとくんじゃないの?
Re: (スコア:0)
骨格標本にして学校に置こう
# そして数十年後に「本当の豚骨だった」と問題になるのだ
Re: (スコア:0)
人肉食ファンにはたまらない御馳走で、ブランド肉になるんじゃないでしょうか。
「むむっ、これは確かに人肉の味」
「なぜそれを知っている?」
宗教的にはどうなんだろ (スコア:0)
敬虔なイスラム教徒は豚は汚れてるのでこの移植はイカンとかそーいうことになるのかな
モルモン教も輸血は禁忌だからこの移植もアカンよね
Re:宗教的にはどうなんだろ (スコア:2)
ダメでしょうねえ…。
でも死にたくなくてこっそり豚由来臓器を移植してもらった権力者とかが、バレてボコボコにされる未来が見えます。中東産油国の王族とかね…。
Re: (スコア:0)
それはエホバの証人
Re: (スコア:0)
> 遺伝子操作によって人間向けに「適応」させた豚
って汎用品なんだろうか。それともクライアントの遺伝子を注入したカスタム品だろうか。
カスタム品だったら、胚の状態で操作してある程度のサイズに育てるのは結構コストがかかりそう。
あと「豚の心臓です」と称してヤミ臓器ブローカーが暗躍しそうな予感。
Re: (スコア:0)
えー、これオフトピかぁ?
医療話題つながりじゃないか。
モデレーターはいったい何に飛び火することを恐れているのやら?
Re: (スコア:0)
豚の臓器が移植用に市販されるんですかね
(花粉症薬に関しては市販薬だけやで)
Re: (スコア:0)
折角の「ブタの心臓」ネタなのに (スコア:1)
豚の心臓 (スコア:1)
女王様の (スコア:0)
この豚め!
が比喩ではなくなる
Re: (スコア:0)
豚もおだてりゃ木に登る
も比喩ではなくなる
このことわざも (スコア:0)
更新しましょう。
豚に真珠
豚もおだてりゃ木に登る
#「豚に真珠」って聖書からきてるのか
Re: (スコア:0)
豚もおだてりゃ、はタイムボカンからだよね
Re:このことわざも (スコア:1)
誤解 [excite.co.jp]らしいですよ。
> タツノコプロの広報に聞いてみた。
> 「タイムボカンシリーズの総監督を務める笹川ひろしが、
> 子どもの頃に住んでいた福島県で使われていた言葉のようです。
> ですから、言葉自体は本作品のオリジナルというわけではないんですよ」
Re: (スコア:0)
ヤットデタマン挿入歌の「空からブタが降ってくる」が集大成だった。
Re: (スコア:0)
その挿入歌をさらにアニメ化したのが「はれときどきぶた」
ジェイムスン型の社長曰く (スコア:0)
あんさんも投資してみまへんか?
なーに必要なくなったら売ればええですわ
#ヘドロの中には沈みたくないな
耐用年数 (スコア:0)
豚の寿命は15~20年みたいだが、心臓はどれぐらいもつのだろう。
そのあたりも遺伝子操作で改良するのかな。
Re:耐用年数 (スコア:2)
豚生体弁置換術だと10-15年の寿命だから、それ前後だと思いますよ。
機械弁はカーボンでできていて、ワーファリンを確実に生涯服用必要はあるけど基本的には壊れないのとは大きく違う。
Re:耐用年数 (スコア:1)
定期的に交換になるんじゃないすかね。
Re:耐用年数 (スコア:2)
延長保証サービスはありますか?
Re:耐用年数 (スコア:1)
延命保証サービスだったりして。
Re: (スコア:0)
そりゃあ心臓もハツという立派なもつの一種だろ
キメラ移植は素晴らしい (スコア:0)
腎臓と肝臓の一部補助でもできればとてつもないブレイクスルーになる!
なんなら俺が実験台になってもいいとっとと実現させろ
脳移植 (スコア:0)
外見があまり変わらない人多いんじゃないの?オレとかw
Re: (スコア:0)
オーク顔なんですか?
記憶転移はどうなるのだろうか? (スコア:0)
今のところ、ややオカルトだけど移植した臓器によって、その臓器の持ち主の記憶転移度はどうなるんだろうか?
確率的にあると仮定して、
今までは、場合によって人から人の記憶転移ありだったのが、
これからは、場合によっては医療用家畜から人への記憶転移があるかもしれないのかな。
その場合、どんな感覚・感じになるのだろうか。
なんか、マッドで生命倫理のシーソー感が強いなー。
Re: (スコア:0)
電信柱を見たら、なんやこう、足をあげたくなりまんねん。
「犬の目」というばかばかしい一席でございました。
Re: (スコア:0)
フランケンふらんの最新刊に、まさにこういうのがあるんだよな~
#売られて臓器摘出される妄想に囚われることになる
副作用 (スコア:0)
豚肉が食べられなくなる
豚コレラに弱くなる
など