自然史博物館収蔵の鳥類・哺乳類標本、自然界の性比よりもオスが多いとの調査結果 31
ストーリー by headless
標本 部門より
標本 部門より
英国・ロンドン自然史博物館の研究チームが英国および米国、フランスの自然史博物館に収蔵されている鳥類と哺乳類の標本を調査したところ、自然界における性比よりも大きな偏りがみられたとして収蔵品選定時に留意するよう呼び掛けている(論文、 Daily Mail Onlineの記事、 Manchester Evening Newsの記事、 The Guardianの記事)。
調査には地球規模生物多様性情報機構(GBIF)の記録を用い、ロンドン自然史博物館のほか、米国のアメリカ自然史博物館、フィールド自然史博物館、国立自然史博物館(スミソニアン)および、フランス国立博物館が1751年から2018年に入手した標本のデータを目別・種別に集計した。集計からは若い個体の標本や亜種名などを除き、標本が100点以上ある種(歴史的変動の調査では50点以上)のみを対象にしている。また、性別未判定の標本については分析の対象にしていない。
結果としては、鳥類標本1,395,748点のうちメスが20%、オス31%、性別未判定49%となり、哺乳類標本では1,100,580点のうちメス41%、オス44%で性別未判定は15%と鳥類よりも大幅に少なかったという。これは哺乳類の性別が鳥類よりも判別しやすいためとみられる。性別未判定の標本を除外すると鳥類標本の40%、哺乳類標本の48%がメスとなる。鳥類の場合は自然界でもオスがメスよりもやや多い(187種の中央値でメスが44.8%)ものの、標本の方が偏りが大きい。一方、哺乳類の多くは自然界での性比も1:1程度と考えられるため、標本のメス48%は大きな差ではないとみている。ただし、偏りは基準標本で特に大きく、メスは鳥類の27%、哺乳類の39%に過ぎないとのこと。
調査には地球規模生物多様性情報機構(GBIF)の記録を用い、ロンドン自然史博物館のほか、米国のアメリカ自然史博物館、フィールド自然史博物館、国立自然史博物館(スミソニアン)および、フランス国立博物館が1751年から2018年に入手した標本のデータを目別・種別に集計した。集計からは若い個体の標本や亜種名などを除き、標本が100点以上ある種(歴史的変動の調査では50点以上)のみを対象にしている。また、性別未判定の標本については分析の対象にしていない。
結果としては、鳥類標本1,395,748点のうちメスが20%、オス31%、性別未判定49%となり、哺乳類標本では1,100,580点のうちメス41%、オス44%で性別未判定は15%と鳥類よりも大幅に少なかったという。これは哺乳類の性別が鳥類よりも判別しやすいためとみられる。性別未判定の標本を除外すると鳥類標本の40%、哺乳類標本の48%がメスとなる。鳥類の場合は自然界でもオスがメスよりもやや多い(187種の中央値でメスが44.8%)ものの、標本の方が偏りが大きい。一方、哺乳類の多くは自然界での性比も1:1程度と考えられるため、標本のメス48%は大きな差ではないとみている。ただし、偏りは基準標本で特に大きく、メスは鳥類の27%、哺乳類の39%に過ぎないとのこと。
偏りが発生した原因の一つとして、古くは採集者が体の大きなオスの個体や美しい飾り羽を持つオスの鳥、大きな角や牙、たてがみを持つネコ目やウシ目のオスを選択していたことが挙げられる。ただし、過去130年間で性比に大きな変化はないものの、飾り羽や角などによる選択は減少傾向がみられるそうだ。また、ネズミ目でもオスの標本がメスの標本よりも多いなど、外見的な価値だけで偏りが発生したとは考えられない。
このほかの原因としては、採集方法による意図しない偏りが発生した可能性もある。たとえば小型の哺乳類の場合、広い範囲を縄張りにするオスの方が採取者に出会う機会や罠にかかる機会が多くなる。音で鳥を呼び寄せてカスミ網で採取する方法ではオスが多くなる一方、巣で採取することの多いシギダチョウ目の標本はメスが50.4%を占める。また、メスはオスよりも性別の確定が難しいため、性別未判定の標本はメスが多くを占める可能性も否定できないとのこと。
自然史博物館の収蔵品は生物多様性の研究で重要な役割を担うため、博物館ではこのような偏りを修正する方向で収蔵品を選定する必要があると研究者は述べている。採取者も偏りを減らすべく努力することが求められる。さらに、種の変異を広い範囲で調べる研究者は、偏りの存在を認識したうえでデータ収集方法を決める必要があるとのこと。今回の研究成果は、基準標本を決める際により慎重に性を考慮するよう分類学者にプレッシャーを与えるものであり、特に鳥類では別の性の準基準標本の選択が望ましいと提案するものでもあるとのことだ。
求愛行動 (スコア:2, 興味深い)
求愛行動でアピール=外敵にも見つかりやすいから捕獲されやすいのは当然だと思う。
なぜGnu Is Not UNIX (スコア:2)
Re:なぜGnu Is Not UNIX (スコア:1)
FSFの構成性比が、人間界のそれとちがうとかなんとか??
Re: (スコア:0)
タグにもgnuとlinuxが混じりこんでいるという
# 元は別の記事を書こうとしていた・・・?
Re: (スコア:0)
最近のRMSに含む所があるんじゃないですかね
オスは犠牲になったのだ (スコア:0)
オスのほうが派手なのも天敵に見つかりやすいようにして
メスを保護する役割になっているのではと思う
# ヒトとは逆だねぇ
Re: (スコア:0)
鳥とか顕著ですよね…
#ヒタキ類のメスは識別が難しすぎる
Re: (スコア:0)
鳥類、哺乳類はオスの方が特徴的な外観をしている種が多いですが、
昆虫や魚類なんかにはメスの方が大きかったり特徴的だったりする種も多くあるので、
全体で見れば性比のバランスが取れてるってことはないですかね。
Re: (スコア:0)
哺乳類でも有袋類はメスの方が特徴的ですね。
有袋類の展示を増やせばバランスが取れていいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
蝶もそうだね。
蝉も鳴いて存在をアピールするのは♂だし。
そういえば蜘蛛はオスが目立たない例かな。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
# ヒトとは逆だねぇ
何が逆なの?
メスの方が派手と言いたいのか
パッと見でオスメスを判別するのが難しいと言いたいのか
天敵からメスが保護されずにオスメス平等に襲われると言いたいのか
とりあえず逆って言ってみたかったのか
Re: (スコア:0)
今の社会は天敵が周りにいない群れ内状態だからじゃないだろうか
考えてみると未開部族とか言われるようなものの記録を見ると入れ墨やボディペイントなど男の方な派手な気がする
採取方法 (スコア:0)
妊娠中は標本にし辛いとか、出産前後は表に出てこないから採取されないとかでは?
反射ワード (スコア:0)
「標本が偏る」というフレーズに統計的な問題意識を持つのか
「オスのほうが多い」というフレーズでポリコレモードを発動させるのか
脳みそを映す鏡になってるな
Re: (スコア:0)
博物館の収集や展示の正しさや意義にかかわるほどの大きな差なんだろうか
それに、自然界の分布通りが正しいとするなら、希少動物の収集や展示を行うこと自体もおかしいことにならないか
記事中にある「生物多様性」の観点からすれば、自然界の分布は無視して全種を均等に収集展示するという考え方もあり得るように思うし
Re:反射ワード (スコア:1)
博物館の標本は一般向けの展示だけでなく,種の基準になる「タイプ(基準標本)」になっているからです.
性別が偏るということは,種の同定が片方の性でしかできず新種が同定できなかったり,反対に同種を別種と判断してしまうミスを生みます.
Re: (スコア:0)
いやだから「標本」が「偏る」っていうフレーズに「統計的」に反射してるって話だろ
Re: (スコア:0)
正義の味方がしたいから、悪を無理やり作り出すんですね。
標本の提供元は? (スコア:0)
ハンティングで狩猟対象にメスを含めない(つまりメスは獲っちゃいけない)のはごく普通だから、
ハンターから買ってたりするならメスが少ないのは当然で、均等だったりしたらむしろオイオイ案件。
そういのも考慮しての話 (スコア:0)
基準標本が判別の結果(重要)なんかオスに偏ってるから、偏る原因の解明も含めて標本に偏りがないようにしましょうね~(学術的な意味で)
って話で、そっちの言ってる提出されるサンプル云々は無関係。
博物館で公開される標本ではなく「研究するうえで基準となる標本」なのだから、メスが少ないのが当然とかいう方がオイオイ案件。
Re:フェミニストさん出番です (スコア:3, 参考になる)
標本は、生データとしても利用される (スコア:2)
論文の「Abstract」と[Conclusions and recommendations」に書かれていますが、
標本は、自然科学の研究に使われることがあります。
標本には性別に限らず、年齢や、採取された地域に偏りがある可能性があり
研究者がその偏りを気づかずに標本をしようして研究をした場合、
(偏りが反映された)誤った結論がでる危険性があります。
そのため、標本を採取する博物館も、標本を使用する研究者も
そのようなバイアスがある可能性を考慮し、低減すべきだという話であって、
ポリコレは無関係では?
# 研究ではありませんが、例えば、アンケートでは
# バイアス(回答者に質問内容に関する利害関係がないか、質問内容が誘導的でないか)が
# かかっていないか意識しますよね?
Re:標本は、生データとしても利用される (スコア:1)
標本は、自然科学の研究に使われることがあります。
標本には性別に限らず、年齢や、採取された地域に偏りがある可能性があり
研究者がその偏りを気づかずに標本をしようして研究をした場合、
(偏りが反映された)誤った結論がでる危険性があります。
この分野はまったく知らないので教えてください。
もし、上の引用の様な議論が正しいとすると、例えば銀鮒 [wikipedia.org]の様に、極端に性比が雌過多偏っているけれども、雄がいないわけでは無い場合はどうなるんでしょうか?
素人考えでは、銀鮒の雄は珍しく、雌より標本を保持する価値が高いように思います。
なので、雄も雌も十分な数・同数程度保持していれば良い、と考えそうです。
しかし、上の議論で言えば、もし性比が100:1のときは、雄の標本を10保持していれば、雌は1,000にすべき、って話になるんでしょうか?
そもそも、
標本を採取する博物館も、標本を使用する研究者もそのようなバイアスがある可能性を考慮し
研究すればいい、という話では無いのでしょうか?
Re: (スコア:0)
それなら、もっと早く出るべき話であって、今騒ぐのであれば、ポリコレの影響でしょう。
口実として、もっともらしい話を持ち出してるだけ。
Re:標本は、生データとしても利用される (スコア:1)
騒いでいるのはAC氏とか記事の筆者でしょ?
「もっと早く出るべき話」というのも、「今まで、標本に統計的な偏りが
どれくらいあるか興味がある人が(調査して論文にするほど)多くなかった」のが、
「色々な学問で使われていた」ため、(#3707104曰く博物館が今更チームを作って)調べ始めただけで、
ポリコレの影響かどうかはわからないですよね?
それとも、時期や世論に応じて、調査内容を変えないといけないし、調査してはならない
(でなければ、「政治的思想を無関係のコミュニティに持ち込んだ」とみなす)
と考えるのが正しいの?
# 仮に、ポリコレ目的だったとしても、標本の集団は自然界の集団を
# 再現できていないことの証左になるのだから、
# バカの一つ覚えみたいに「ポリコレ」と宣うよりは意義はあるでしょ
Re: (スコア:0)
順当な理由で偏りが生じうるのであれば、
標本には偏りがあると忠告してそこで終わればいい話。
偏りの理由を解明もせずに性別比の均一化を提案してるのはかなり危なっかしいぞ?
絶滅危惧種相手に必要もないのに標本採取とかかなりリスキーだし、
それで絶滅したあと動機はただのポリコレでしたとか悪夢じゃないか。
しょーもない連中が言い出しそうな話題である以上、
だまって追従する前に自分でモノ考えなきゃ駄目だ。
パッと見数字が大きく見えるような話の構成になっているけど、
強調されてる鳥類でさえ、値としては自然分布の-4.8%に過ぎないんだぞ?
見つけやすさ等の事情もあるからこの位は十分誤差の範囲だと思うがね。
その誤差を強調して均一化しろって言われたらそりゃ疑いもするよ。
Re: (スコア:0)
疑える要素があるから疑わしいし疑わしいからそうに決まってる、と言ったノリをあなたの書き込みから感じるね
Re:標本は、生データとしても利用される (スコア:1)
相手がそういうノリで書き込んでいるからね