
近畿大学、ニホンウナギの人工ふ化と50日間の飼育に成功 43
ストーリー by hylom
この先が大変そうだ 部門より
この先が大変そうだ 部門より
近畿大学がニホンウナギの人工孵化と50日間の飼育に成功したと発表した(日経新聞)。
ウナギの完全養殖は困難で、現在行われている養殖は採取した稚魚(シラスウナギ)を育てている。しかし、昨今ではシラスウナギの漁獲量が減少していることから、完全養殖の実用化が望まれていた。
今回の研究では、養殖ウナギから合計約170万個の卵を採取して人工授精を行い、数万尾の仔魚を誕生させたという。その後発表時点で50日齢仔魚(全長約20mm)が約20尾、43日齢(約18mm)が約100尾、28日齢(約12mm)が約1,000尾生育する状況だという。
過去にも人工孵化や完全養殖の事例はあるが、コスト面の問題で実用化されていない。近畿大学はまずシラスウナギまで育てることを目標としているという。
鰻稚魚は単価を天然よりも高くできるはず (スコア:3, 興味深い)
鰻稚魚は単価を天然よりもかなり高くできるはずなので、飼育が順調にできさえすれば採算性はシビアではないと思う。
稚魚の出荷を夏にできればベスト。
シラスウナギは年末までが値段が高く、春になるとうんと値段が下がる。
これは、土用丑の日で出荷できるかがポイント。
養殖場は年末に稚魚を入手できれば、ハウスで加温して土用の丑の日までに出荷サイズに育てられる。
春に入手となると、土用の丑の日向けの出荷を狙うには、池のロットが2年分必要になってしまうため、生産量が半分になる。
(今は入手難だから、季節が下っても高いだろうけど)
土用の丑の日が終わった夏に稚魚が手に入れば、ハウスでの加温コストがかからない時期にスタートダッシュで成長させ、1年かけて育てるゆとりから冬の加温コストを抑制できて、池は1年分だけ使用するので池をフル活用できる。
今はウナギが入手難で高いから、夏なら1500円/尾くらいでも売れるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
成長して焼きあがったものの相場が国産だと2千円、中国産だと千円ぐらいなので、それでは元は取れないかと。生体が必要な専門店の需要はあるだろうけど、その他大部分は蒲焼にして冷凍しておけばすむ業界向けでしょう。
Re: (スコア:0)
ウナギの旬でもない土用の丑の日なんぞを持ち上げるのはそろそろ辞めようや。
美味い物は一番美味い旬に食べるっての事こそが、食べられる物に対する誠意ってもんだろ。
Re: (スコア:0)
バレンタインデーにチョコレートが無くなったら考えまひょ
近大で養殖というと (スコア:2)
近大マグロ [wikipedia.org]が有名ですが、ウィキペディアに数行しか書いてもらえないウナギの代用品のナマズ [wikipedia.org]というのもたまには思い出してあげてください。
ウィキペディアの記事は残念でも、ネット上には「絶賛する声 [nikkei.co.jp]」もあれば「工夫すれば少し美味しくなるけどウナギの味ではない [momonestyle.com]」という話もあれば、「ナマズが代用になるならウナギ売るなよ(意訳) [sirabee.com]」てな声とか色々な反応があります。買い物に行って思い出すとチェックするのですが、さんまの蒲焼は売っていてもナマズの蒲焼きにはまだ巡り会えていません。ウナギは好きなんだけど絶滅危惧種は食う気にならんわ。
ウナギの完全養殖が軌道に乗ったらナマズさんは静かに消え去るんでしょうか。
# ナマズは東南アジアやアマゾン川流域や、アメリカでもcatfishとして食用になるんだから無理にウナギっぽくしないで美味しく食べる方法はいくつもありそう
Re:近大で養殖というと (スコア:2)
昔ナマズ食べたけど美味しかったですよ
ウナギもとって食べてましたがナマズのほうが好きだったな
Re:近大で養殖というと (スコア:1)
多摩川その他で外来種のナマズがかなり繁殖してるそうなので、みんなで食べてしまえ
#鉄腕ダッシュでやってた
Re: (スコア:0)
> ウナギの完全養殖が軌道に乗ったらナマズさんは静かに消え去るんでしょうか。
代用として広まりすぎることで消え去る(絶滅する)ことのほうが心配
Re: (スコア:0)
そんなことで絶滅するんだったら、ブラックバスやブルーギルの蒲焼きも作ってよ。
Re: (スコア:0)
もうあるよ
身が硬くて臭さがなかなか抜けないのであまりおいしくないけど
#蒲焼きに拘る必要はないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
ブルーギルは骨ばっかだと聞くけど(パリパリになるまで素揚げしたら美味しそう)
ブラックバスは、肉厚の白身だから美味しいのではないかと思う。
揚げ焼にして甘酢かけるとか。
Re:近大で養殖というと (スコア:1)
ブラックバス料理は琵琶湖周辺 [kumanezumi.com]で其れなりに食べられるようですよ。ブルーギルの方は料理として提供している店があるのかどうか知りませんけど、レシピを公開している人 [cookpad.com]がいるので美味しくいただけるんだと思います。美味しくいただけなければ不敬罪ということで心を痛めてしまいます。
Re: (スコア:0)
県立琵琶湖博物館のレストランでバスの天丼売ってたので食べましたけど
白身の天丼でなかなか美味しかったですけどねぇ
#ビワマスとの合わせ天丼だったけど、あっちはフライの方が美味しかったかも
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/story/15/05/19/0224243/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
> 無理にウナギっぽくしないで美味しく食べる方法はいくつもありそう
ナマズの一種である通称パサ(パンガシウス科のオオナマズ)は東南アジアで養殖されて日本を含め世界中で白身魚のフライなどに加工されて食べられていますね。
同一人物 (スコア:2)
孫引きで申し訳ないが、関連リンクにある水産総合研究センターで成功した人が近大へ移って一式再現するところまで来たって話のようだ。
近大ならやりそう (スコア:1)
韓国・国立水産科学院が完全養殖に成功 [it.srad.jp]という話はどうなったのだろう。
いつものアレか。
Re: (スコア:0)
近大だと採算ラインに乗せてくるから、養殖成功だけではなく販売までたどり着いてくれそうだよね
Re: (スコア:0)
単位を餌にして学生を使えるので開発に人件費が掛からないのも強みですね。
Re:近大ならやりそう (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
最近のウナギは勤勉なのです。
Re: (スコア:0)
実は何も技術開発しなくても、採算クリアする方法があるんだ
現状の乱獲があとしばらく継続するだけで絶滅して漁獲ゼロになるので、人工孵化シラスを購入する以外にウナギ養殖は不可能になるからw
絶滅しなかった場合はかなり難しい
密漁シラスとの価格競争にならざるをえないので、採算ラインに乗った瞬間に闇価格が下がって採算ラインが遠のく
今でこそキロ200万円オーバーという狂った価格になっているが、本来はキロ10万円以下だからね
Re: (スコア:0)
近畿大学なだけに、育てたらなぜかウナギじゃなくてキンキになったりして
Re: (スコア:0)
禁忌のウナギ?
Re: Re:近大ならやりそう (スコア:1)
kinky eel.
エロマンガかHentai Animeには既に出てる気がする
Re: (スコア:0)
うなぎ~パイパイパイ
餌は (スコア:0)
マリンスノーらしですな
Re: (スコア:0)
自然のものは確かにマリンスノーらしいのだが、入手に難があるので実際はサメの卵を使っていると聞いたことがある。それでも入手しづらいものであるのだが。
Re: (スコア:0)
キャビアでウナギを育てるようなもの!?
Re: (スコア:0)
チョウザメは硬骨魚類で、サメ(軟骨魚類)とは大きく違うけどね。
サメの卵 [churaumi.okinawa]
Re: (スコア:0)
ちなみにマリンスノーはオタマボヤが自身の粘液で作り出した「巣(ハウス)」が主成分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
餌は月に一度あげればいいのですね。楽だなあ。
#それはマンスリー
Re: (スコア:0)
// モンスリー
出来なかった事が出来るようになる未来って (スコア:0)
イイね。
まぁ、諸問題が解決するのはまだまだ先としてもね。
明るいニュースですね (スコア:0)
最初記事タイトル見たとき、飼育日数が伸びてついに全滅するまで「50日間」に届いたって話かとおもいましたが、
もっとすばらしいニュースで良かった!
Re:明るいニュースですね (スコア:1)
日経に全部書いてあるから読みなよ
水産研究・教育機構が10年くらい前に完全養殖まで達成しているけど採算合わないからそれで終わりだったの
近大はそれを拾っただけで、まだ再現の道半ばって段階
技術革新があったわけでもないのに拾った理由もちゃんと記事の最後に書いてある
Re: (スコア:0)
>50日齢仔魚(全長約20mm)が約20尾、43日齢(約18mm)が約100尾、28日齢(約12mm)が約1,000尾
ってことは生存率が約半月で2%ってこと。結構厳しいと思いますよ。
Re:明るいニュースですね (スコア:1)
まあ落ち着いてください
もともと完全養殖に成功していて50日ぐらい余裕で飼育できる技術があって
近畿大学はその技術を買い取った
それに対して、ある人が「明るいニュースですね」と言っただけです
筋違いでもなければトンチンカンでもないですよ。事実を書いているだけです
Re: (スコア:0)
そんなに悔しいの?
Re: (スコア:0)
詭弁でも偏向でもないですけど
単にあなたが知らないことを補足訂正してあげただけの人にこの言いよう
お前頭おかしんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
こんな簡潔な記事も読まない、というか読む知能がない?奴が「偏向マスコミガー」って
語るに落ちる