tori_sanpo曰く、
JAXAの超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)が、「Lowest altitude by an Earth observation satellite in orbit」(最も低い地球観測衛星の軌道高度)とのギネス世界記録を取得した(JAXAの発表、ギネスの認定ページ)。
つばめは2017年12月23日に打ち上げられた「超低高度衛星技術試験機」。高度167.4kmで7日間の軌道保持を行い、そこで高分解能の衛星画像取得を行った。なお、つばめの運用は2019年10月1日に終了している。
ヤー・ラースタチカ (スコア:0)
わたしはツバメ。
# さらなる低みを目指して
Re: (スコア:0)
こういう超低軌道の衛星については、日本は後追いですからね。
カーマン・ライン=海抜100km (スコア:0)
もっと上げるべきでは?
Re:カーマン・ライン=海抜100km (スコア:1)
https://uk2.jp/blog/2018/12/%E3%80%8C%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%80%8D%E3%81... [uk2.jp]
逆に80kmに下げようとFAIが検討中。実際ヴァージン・ギャラクティックは高度80kmで宇宙到達を宣言した。
半航空機 (スコア:0)
太陽電池をスポイラーとして使ってエンジンを継続的に吹かし速度を維持するってのはもはや航空機と言っても過言じゃない。
さすがにこの高度では揚力は期待できないだろうけど。
見た目もちょっと航空機っぽい。
その内もっと航空機っぽい滑らかな外装を備えた人工衛星もできたりするかな。
それかイオンエンジンやそれに類する高効率のエンジンを使って常時展開する航空機みたいなのもできるかな?
基準は遠心力使ったら人工衛星かな?
エースコンバット5のアークバードのイメージ。
ところで略称がSLATSってのはなんなんだ?
響きがアレだな。
Re: (スコア:0)
ところで略称がSLATSってのはなんなんだ?
Super Low Altitude Test Satellite とのことですが、分かりやすく言えば「すごい低いとこを飛んでる何か」
Sugoi
Low
Area
Tonderu
Something
ってことでよろしいか。
Re: (スコア:0)
slut /slʌ́t/
名詞 1 だらしのない女;身持ちの悪い女;売春婦.
(プログレッシブ英和・和英中辞典(小学館))
(の複数形)に聞こえるって事。
かなり良く使われる。
ところで、「基準は遠心力使ったら人工衛星」ではないね。高さだ。
どちらにせよ揚力はないしイオンエンジンだけでは浮けないから遠心力は使うことになる。
高さが宇宙に達しなくても遠心力を使った航空機ってのは違和感がある。
Re: (スコア:0)