![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
ヒキガエルを食べて毒を蓄える毒蛇、ヒキガエルが食べられない中国では代わりにホタルから毒を摂取 23
ストーリー by hylom
切り替え 部門より
切り替え 部門より
毒蛇の一種であるヤマカガシは、ヒキガエルを摂取し、その毒を体内に蓄えて「防御用の毒」として使用することが知られている。一方で中国に生息するイツウロコヤマカガシはヒキガエルを摂取しないにも関わらずこの毒を持っている。この毒の由来は長らく謎だったが、このたび京都大学の森哲准教授らが、イツウロコヤマカガシはヒキガエルの代わりに強心配糖体であるブファジエノライドを持つマドボタル亜科の種の幼虫を捕食し、そこから毒を蓄えていたという研究成果を発表した(朝日新聞、PNAS掲載論文)。
科研費データベースの「ヘビ類における新奇な防御器官の進化:頸腺の発生学的起源と餌毒利用の推移過程の解明」によると、イツウロコヤマカガシはブファジエノライドを持つマドボタル亜科の種を選好して捕食しているという。
元々脊椎動物を毒の入手元として捕食していた生物が、その入手元を同じ成分を持つ非脊椎動物に切り替えるというケースは非常に珍しいとのこと。
単に (スコア:0)
毒のピリピリする味が好きなだけかも。
Re: (スコア:0)
これ食べれば毒を貯められる!なんて考えてるとも思えないもんな。
Re:単に (スコア:3, すばらしい洞察)
その二つはたいした違いはないと思うが。
体に有益なものを美味しく、有害なモノを不味くなるように進化するものだから、
毒の味が好き(或いは嫌いでない)のは毒を蓄える進化の一部だろう。
ちなみに、イルカがフグ毒でラリってることもあるんだとか。
http://karapaia.com/archives/52252004.html [karapaia.com]
Re: (スコア:0)
激辛好きの俺は新人類だったか。
すまんなお前ら、俺は次のステージに進む。
Re: (スコア:0)
激辛好きの上位捕食者に美味しく戴かれる未来が見える…
Re: (スコア:0)
おしっこが感覚的に辛くなっている気がするから、
血液も辛くなっているに違いない
Re:単に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しかし、食べられる側は進化しないのかな。
せっかく毒で武装したのに食べられ、むしろ天敵がパワーアップするとかどんだけ無理ゲー。
Re: (スコア:0)
他の捕食者には有効でしょう
あとは確率の問題だ
Re: (スコア:0)
食べれるものはなんでも食べ、食べられないものは煮て焼いて食って、それでも食べられなきゃ毒薬だの素材だのに使っちゃう人間がこれ言ってるのを思うと感慨深い
フグや毒キノコ、毒草を食べるヘビはいないの? (スコア:0)
身近な毒といえばやはりこれらでしょう
Re:フグや毒キノコ、毒草を食べるヘビはいないの? (スコア:2)
そもそもフグ毒自体が、食べたもの由来で生体濃縮されたものなんでないの?
Re:フグや毒キノコ、毒草を食べるヘビはいないの? (スコア:1)
フグ毒はそういうのもいる(トラフグなんか)みたいだね
内陸型生簀養殖トラフグなんかだと餌の関係で毒を持ってないみたいだし
でも最近は本来毒を持たないフグと有毒フグのハイブリット型(交配種)のフグが出てきて、一見すると無毒なフグだけど実は有毒でしたってことが起きている
Re: (スコア:0)
そのハイブリット型の毒もやっぱり生体濃縮から来るんじゃないの?
Re: (スコア:0)
コレラは身近ではありませんが細菌に産生された毒素ですね
Re:フグや毒キノコ、毒草を食べるヘビはいないの? (スコア:2)
身近なやつではボツリヌス菌が毒を産生しますね。
Re: (スコア:0)
海中内ではマトモに行動出来ないでしょう。
ウミヘビは自前で毒持って居るし。
あと草食のヘビは居なかった筈。
神経毒はたどっていくと全部昆虫なのでは? (スコア:0)
ヒキガエルの毒も自分で作っていなくて、ダニとか蟻とかの昆虫を食べて摂取しているとか聞いたが…昆虫類の化学合成能力が優秀なのか、両生類や爬虫類がさぼり気味なのか…
Re: (スコア:0)
自分で生産する毒もあるとは思うが……
生物濃縮は毒で死ななきゃ勝手に起こり、
蓄毒器官も分化構造の一部に変異を起こす事で獲得しうるのに対し、
毒の一次生産者となるには時として自らを侵しうる毒生成機構の遺伝子を全身の各細胞に配備し、
生存に支障が無いよう発現場所や稼働率を制御しなければならない。
単細胞生物は世代交代が早く、その細胞で耐えられさえすれば容易に毒生産能力を獲得できる。
昆虫は……あいつら宇宙人だから何でもありかな(違
# 真面目な話生物的な構造が遠いと相手にだけ有毒な毒を獲得するリスクが減るとは思う。
# 循環系も神経系もだいぶ違うし。
ヒトにも毒がある? (スコア:0)
環境に大量の汚染物質がばらまかれているから、ヒトにも毒があって不思議じゃないよね。
Re: (スコア:0)
レクター博士は大丈夫かな?