![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
聖書博物館が所蔵する「死海文書」16点、鑑定の結果偽物であることが発覚 41
ストーリー by hylom
そういうビジネスがあるのだろうか 部門より
そういうビジネスがあるのだろうか 部門より
米ワシントンD.C.の聖書博物館が所蔵していた「死海文書」とされるものが、すべて偽物だったことが明らかになった(ナショナルジオグラフィック、BBC)。
本物の死海文書はほぼすべてで羊皮紙が使われているが、聖書博物館が所蔵していたものは別の皮革が使われていたという。この皮革自体は古代のもので、「靴かサンダルの切れ端」が使われたと推測されている。皮革の処理についても、死海文書の書かれた時代より後に行われた可能性が高いという。また、破れた断面からは、破れた後に文字を書かれた形跡や、「長い歳月をかけて皮革の表面に固着した鉱物の上に文字が書かれている」部分もあったという。
なお、これらの偽死海文書は、聖書博物館の創立者が異なる人物から複数回にわたって購入したものだそうだが、これらはすべて同じ方法で偽造されていることも分かったという。
胡散臭い (スコア:2, 興味深い)
そもそも肝心の聖書博物館事態が2017年オープンと新しい模様
米ワシントンに聖書博物館オープン、関連の品数千点を展示
https://jp.reuters.com/article/bible-museum-idJPKBN1DF0RQ [reuters.com]
聖書とは関係ない粘土板(本物)も保有しているものの、こちらは略奪品とか
米資産家が密輸した粘土板数千点、シュメール文明の「失われた都市」からの略奪品か
https://www.discoverychannel.jp/0000018856/ [discoverychannel.jp]
キリスト教原理主義者の富豪が詐欺師に騙されただけ (スコア:2, 荒らし)
この聖書博物館を運営してるのは手芸専門店チェーン「Hobby Lobby」で大成功したデイビッド・グリーン氏とその一族
つまり私設の宗教的な博物館なので展示物が多少アレなのは仕方がない。
まあ宗教で目が曇った人が詐欺師に騙されるのは仕方ないとして、このグリーン一族は自社の従業員の避妊薬に対する保険適用を拒否してるんだよね。キリスト教では避妊は罪なので。
https://www.m3.com/open/clinical/news/article/186686/ [m3.com]
宗教は個人的だったり家庭の内側でやってる分にはいいけど、こういう企業活動にまで個人の宗教観を持ち込むのは邪悪だよね
Re: (スコア:0)
邪悪だね。
特に避妊薬って生理が重い人が服用することもあるはずだし、
そっちとも区別せず一律で拒否してたらポリコレフェミ風巻き込んで盛大に燃えそう。
ただ、ナショジオが取材して回答があった範囲では偽物の出処は全て、
本物の死海文書を最初に買い取った古物商一家なんだよね…………
真面目な連中であってもある程度は致し方ない部分が有りそう。
Re: (スコア:0)
それで損する株主とかならまだしも、無関係な人間が邪悪とか言い出すのはワケガワカラナイヨ。
Re: (スコア:0)
マハーポーシャは安くてよかったよな
Re: (スコア:0)
信者が組み立ててるから、人件費分安いと言われてたけど、組み立て済みPCの
店頭表示価格は、他のショップの値段と変わらなかったよ
学生信者が、他の学生を連れてきてローン契約させるような場合には、店頭価格
から値引きしてたのかも知れないけど
Re: (スコア:0)
それで損する株主とかならまだしも、無関係な人間が邪悪とか言い出すのはワケガワカラナイヨ。
「自分に金銭的な損失がなければ問題を指摘してはいけない」とかワケガワカラナイヨ。
Re: (スコア:0)
>宗教は個人的だったり家庭の内側でやってる分にはいいけど、こういう企業活動にまで個人の宗教観を持ち込むのは邪悪だよね
アトラスはIVのときにお祓いせずにバチ当たったからゆるしてくれ。
古い皮革製の靴かサンダル (スコア:2)
ウルティマ・オンラインが思い浮かんだ
鉱物が固着していたとなると掘り師の持ち物か?
つまり創立者は良いカモだったと (スコア:0)
いくらで買ったんだろう、詐欺集団はぼろ儲けしたねぇ。
Re:つまり創立者は良いカモだったと (スコア:1)
まあ聖遺物の類なんて大体そういうもの
キリストが磔になった十字架の破片って十字架何十個分くらいあったり、
お釈迦様の遺骨が何十人分以上もあったりするんだっけ
#昔の聖人はめちゃくちゃでかかった可能性もあるが
Re: (スコア:0)
> #昔の聖人はめちゃくちゃでかかった可能性もあるが
なるほど。釈迦涅槃像が実物大だと考えると辻褄が合いますね!
Re: (スコア:0)
聖人というのが単一ではなく
襲名方式という可能性も?
Re:つまり創立者は良いカモだったと (スコア:2)
「源頼朝ご幼少のみぎりのしゃれこうべ」というやつで、
偉人にはたくさん骨があるのです。
Re: (スコア:0)
魚沼産コシヒカリみたいなもんか
Re: (スコア:0)
複数ルートから買ったということは、
1.詐欺師が複数のカモに売る
2.カモはまた別のカモに転売
3.聖書博物館創立者が買い漁り
って過程かも。1の段階ではぼろ儲けじゃなくて、2とか3の段階で儲けた人間が複数いる可能性もある。
Re:つまり創立者は良いカモだったと (スコア:2, 興味深い)
ナショジオの記事を見ると、取材で辿れた範囲の品は全て、
死海文書発見者から最初に文書を購入した古物商
「1950年代、ベツレヘムで古物商を営んでいた「カンドー」ことハリル・イスカンダル・シャヒーン」
の一族から手に入れたそうで。
味を占めたんでしょうなぁ……
Re: (スコア:0)
ひとつ手に入れたらもっと揃えたくなるオタク心に付け入った犯行だよね
揃えよう意識が先に来るから真贋の判断も甘くなる
Re: (スコア:0)
真のオタクにとってはパチモンも収集対象だろ?
Re: (スコア:0)
個人からでなく一族となると、その古物商が一次(場合によってはそれ以降)の被害者だったって可能性も。
逐次作った物であれば購入時の鑑定結果がそれぞれ異なる可能性もあるので購入時に気が付かないか?
どっかで一括で作られたものが分割されていたってなら購入時の鑑定結果は一定になるから、
その後の鑑定は以前の購入品との差異とかで簡略化して見られるかもしれないが。
Re: (スコア:0)
発見者から直で買った古物商がどっから仕入れんのよ……
返却の体裁で偽物掴むにしても多すぎ。
Re: (スコア:0)
発見者から直で買ったなんて言って居ない様だけど?
> 4人の異なる人物から異なる時期に購入したにもかかわらず、今回の調査結果によると、16の断片は全て同じ方法で偽造されているという。
>つまり出どころは一カ所だけという可能性が高い。
>だが、その偽造者は誰なのか、単独犯なのか複数犯なのかは不明だ。
>グリーン氏に断片を売った人々も、別の古物商や収集家から偽物とは知らずに購入した可能性がある。
と書かれている。
Re: (スコア:0)
いやよく読めよ。
見つかった偽物の前の所有者に取材してて、
回答が得られた範囲では全て、少ない取引回数で「カンドー」の一族に辿り着くんだよ。
証言が得られた範囲で共通する提供元が「カンドー一族」一箇所だけなの。
で、このカンドーってのが発見者から死海文書をお買い上げした人なわけ。
このお買い上げの段階では死海文書は世に知られておらず、
お買い上げのあとに本物の古い聖書であることが確認されて有名になった訳。
つまりカンドー一族の手元に来た時点では間違いなく本物で、
その後ここから入手したとされる断片が偽物だった訳だ。
取材に答えた連中が口裏合わせたにしちゃ濡れ衣被るポジのカンドー一族が黙秘するのは変だろう。
Re: (スコア:0)
ただの思いつきだけど
- ある金持ちがいた
- 詐欺師が聖書記念館の話を持ちかける
- 金持ちがその気になり収集を始める
- 詐欺師はあの手この手で偽物を売りつける
- 金持ちはコレクションが揃って満足
- 詐欺師も満足して撤収
- 全部偽物だったと発覚 ← いまここ
という話も有りえますね
だまされてはいけない (スコア:0)
鑑定者:偽者なんでお安く引き取っておきますね。
そいつがルパンだ!
偽死海文書 (スコア:0)
エヴァンゲリオンの前の映画版で死海文書から偽死海文書に代わった記憶があるのですが
本物の偽死海文書が話題になったからにはまた名前かえるんでしょうか
Re: (スコア:0)
偽じゃねぇよ
裏だろ
Re: (スコア:0)
そうでした
言われるまでなんの違和感も無く間違えました
Re: (スコア:0)
逆死海文書と対偶死海文書もあるよ。
Re: (スコア:0)
逆を左右反転、裏を凹凸反転とすると、対偶は鋳型になる。
つまり、死海文書は量産品だったんだ!
Re: (スコア:0)
最初っから裏じゃないの?
彼らの中では死海文書で通るから裏って言わなくても裏だろうし。
Re: (スコア:0)
比較するもんとして妥当でない気がするぞ
比較するならバチカンで聖人の奇跡を検証、とかでは
Re: (スコア:0)
よく妄想でそこまでいじけられますね。
Re:調査結果を公表するだけでもスゴい (スコア:1)
いや、実際に仁徳天皇陵は仁徳天皇の墓ではない事が歴史学的にはほぼ確定してんのよ。
仁徳天皇の死んだ時代と造営時期が1世紀近くズレてるので
だからアレは仁徳天皇陵ではなく公式名が「大仙陵古墳」とか「伝仁徳陵」と呼ばれてるのはそのせい。
有力な豪族もしくは別の天皇の墓だというのはほぼ確実なんだけど、宮内庁は間違いを認めると先輩たちを批判にさらすからってんで絶対に認めない
Re: (スコア:0)
死んだら直ぐ墓が作られるとか、一度埋葬されたらずっとそのままって考えるほうがおかしいのだが。
Re: (スコア:0)
墓を移動したなら、その時の記録は残るよ。
特に皇族レベルになるとね。
年代に関しては何とも言えない。思いっきりずれてたという説もあればそこまでずれてなかったっという説もあるから。
ただ、あのクラスの古墳は死ぬ前から作られるものだったりするので、崩御してから作り出したというのはちょっとどうだろう?
大体16年ぐらいはかかっただろうという話もあるが、推測の域をでないしな。
Re: (スコア:0)
死んだら直ぐ墓が作られるとか、一度埋葬されたらずっとそのままって考えるほうがおかしいのだが。
「死んだらすぐに墓が作られるわけではない」とは歴史学者が考えないからこの陵墓は仁徳天皇の墓じゃないと言われてるんだよ。
門外漢のテキトーな思い付きくらい学者が検討してないとでも思ったのか?
Re: (スコア:0)
「仁徳天皇の死んだ時代」とやらについては確定していると思ってるのか?
Re: (スコア:0)
言いたいことはわからんでもないが、
祭祀の、つまり実質宗教の問題だからなぁ
国の機関がそういう制約を課すのは政教分離に反するという話ならわかるが先輩たちの云々と言うのは違うんじゃないかな
Re: (スコア:0)
「埋葬されてる」とは言ってないんだよな~
あくまでも、「祀られている」と言っているから皇族と無関係ではないんだよな~