ドイツ、国内すべてのガソリンスタンドにEV充電ステーション設置を義務付ける計画 88
ストーリー by headless
充電 部門より
充電 部門より
ドイツ政府はドイツ国内すべてのガソリンスタンドに対し、EV(電気自動車)充電ステーション設置を義務付けるそうだ(t3nの記事、 tzの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。
ドイツ政府は昨年9月、2030年までに公衆向けEV充電ステーションを100万か所設置することなどを含むマスタープランを示し、国内すべてのガソリンスタンドに充電ステーション提供を義務付けることになるとも述べていた。3日に発表されたCOVID-19パンデミックからの経済復興を目指す財政支援策では、最新で安全な充電ステーションのインフラ拡大のほか、電気モビリティや充電池の開発などに25億ユーロ投資することが盛り込まれている(PDF)。
中でも充電ステーションのインフラ拡大は電気モビリティ利用拡大の前提条件になるとして、ガソリンスタンドに対する充電ステーション提供義務付けを含むマスタープランの早期実現を促す。石油産業が高速充電ステーション設置を設置する場合、温室効果ガス排出削減策として扱えるかどうかも検討するという。ただし、設置を義務付ける充電ステーションの規模や性能については示されておらず、具体的な話はこれからのようだ。
ドイツ政府は昨年9月、2030年までに公衆向けEV充電ステーションを100万か所設置することなどを含むマスタープランを示し、国内すべてのガソリンスタンドに充電ステーション提供を義務付けることになるとも述べていた。3日に発表されたCOVID-19パンデミックからの経済復興を目指す財政支援策では、最新で安全な充電ステーションのインフラ拡大のほか、電気モビリティや充電池の開発などに25億ユーロ投資することが盛り込まれている(PDF)。
中でも充電ステーションのインフラ拡大は電気モビリティ利用拡大の前提条件になるとして、ガソリンスタンドに対する充電ステーション提供義務付けを含むマスタープランの早期実現を促す。石油産業が高速充電ステーション設置を設置する場合、温室効果ガス排出削減策として扱えるかどうかも検討するという。ただし、設置を義務付ける充電ステーションの規模や性能については示されておらず、具体的な話はこれからのようだ。
実現性あるのかな (スコア:2)
ガソリン扱うのと同一場所に火花飛ばす可能性がある設備を置くことを義務付けるって(もちろん必要な引火防止対策はとるんだろうけど)。
あと、(前から言ってるが)全ガススタに充電設備置けるだけの電力供給網は用意できるのかな。
Re:実現性あるのかな (スコア:2)
巨大な充電池とかコンデンサを置いて負荷平滑化を…
電気自動車の時代が (スコア:1)
来る・・・、きっと来る・・・、と言われ続けて幾年月。本当に来るのだろうか?
# まるでIPv6みたいだな・・・
Re: (スコア:0)
結局、電気自動車はランニングコスト的にどうなのかね...
Re: (スコア:0)
コストを抜きにしても、(長時間の)再充電が必要な長距離移動に不向きなのがちょっとね。
Re: (スコア:0)
全個体電池が実用化すれば、最長、今の倍の航続距離になるらしい。
そうすれば自衛隊の潜水艦のように、行って帰ってくるまで充電不要になって、問題は解決するかも。
もちろんスマホのように、使い方によっては一日持たない人もいるだろうけど。
Re: (スコア:0)
とても長距離高速巡航する気にならない軽ハイトワゴンが実用的な日本なら、二次電池自動車も充分実用的だろう。
Re: (スコア:0)
航続距離を余り重視しなくてよい運用拠点を遠く離れない用途(タクシー等)ならそれなりに実用的
ヨーロッパ某国で乗った空港タクシーとしてのテスラModelSにはなるほどこういう使い方かと感心した
Re:電気自動車の時代が (スコア:2)
そのうち揮発油税相当のもんが乗ってくるだろうからなぁ
逆に言えばガソリンは現状その分ハンデ付きコストになっちゃってる
Re: (スコア:0)
IPv6も環境問題と絡めておけば、無理やり進められたのに。
ガソリンスタンドではなく、充電設備付き駐車場を増やせばいいのに。
ガソリン税を上げて、それを原資に駐車場すべてに急速充電器をつければいいと思う。
もう急速充電器付き駐車場がないと車庫証明出さないとか。
急速充電器はレンタルで。
と考えて、Qiみたいな、停車中に充電できる駐車場って作れないのかな。距離が遠すぎ?
Re:電気自動車の時代が (スコア:3)
> と考えて、Qiみたいな、停車中に充電できる駐車場って作れないのかな。距離が遠すぎ?
無線充電は考えられています。それも駐車場とかでなく、交差点。
赤信号で停車した車に充電される。補助的ではあるが実現すれば小さなバッテリーで長距離走れることになるって話です。
学内の実験とかではそれなりにできているようです。
まあ、道路インフラまでやってしまうって、話がでかすぎるのですが、駐車場ならかなりありえます。
Re:電気自動車の時代が (スコア:2)
ドイツはこんな法律 [ecocar-policy.jp]を作ってます。なので充電器付き駐車場はこれからどんどん増えていきます。
Re: (スコア:0)
充電が早くても30分かかるというのを聞いたので、だったら駐車場兼用がいいかもなあというのは分かる。
中国ではそれで渋滞がよくあるというし。
3分で終わるならいいんだろうけど、それはそれで周辺が怖いことになりそうな
Re: (スコア:0)
ショッピングセンターとかの駐車場でも充電器用意してますよ。
数年前だと、バイク用は1台ごとにあるんじゃないかというぐらいの頻度で充電器置いてたわりに、車用が全くみあたらないって感じだったんですが、今は車用のスペースにも半数ぐらいは充電器ついてますね。
地域にもよるんでしょうが、変化の速さはすごいです。
Re: (スコア:0)
これは中国の話?台湾の話?
バイク用の充電器って日本の話ではないですよね?
Re: (スコア:0)
二次電池ってのは充電器から外した瞬間に化学的に安定な状態に戻ろうとして放電を始めるから
「満タンにした後、駐車場にしばらく置いておく」って使い方がし辛いんだよねぇ
数週間程度ならカラにはならないけど
自分専用の駐車場があるのが前提(立駐でも良いが、充電器が必須)、機械式じゃないのが前提だね
Re: (スコア:0)
電気自動車の時代がどういう事を指しているか知らないし、いつの時点でってのもあるけど、数年以内に電気自動車が普通の選択肢になる事はないと思う。
これから10年程度はプレミアム価格帯の商品で留まって、台数的にはたいしたインパクトは与えないと予想。
部分的な電動車という事なら今でも普通の車に搭載されている。
注目なのは、今年末にトヨタが出す小さいサイズのEV。トヨタはすでに(トヨタ車体からではあるけど)コムスを販売している。そこで得たノウハウや知見の蓄積があるだろうから、いい価格で出してくると思われるし、近距離移動の切り札として
Re: (スコア:0)
オイルショックの頃のジョークでも、
「ガソリン無くなると電気自動車が普及してガソリンスタンドは電気スタンドになる」
って言われてた。
# いわゆる"電気スタンド"のほうが死語化してもはやジョークとして成立しない...
Re:電気自動車の時代が (スコア:2)
オフトピですが「電気スタンド」って、照明のことを「電気」と呼ぶ文化だけに通用する表現ですよね。
昔、部屋が暗いなぁと思ったので、操作盤近くにいた中国からの留学生に、
「電気つけて」と言ったら、おもむろにエアコンのスイッチをつけてくれました。
余りに面白い現象なので、「そうかそうか、君たちには電気は電気じゃないんだね」などと
一人でうなってたら、「電灯なら電灯と言え」と怒られましたが。
Re: (スコア:0)
ガソリンスタンドにEV用充電器付けたって、ショッピングモールやサービスエリアの充電待ちと同じことが起きるだけかなぁ。
今のガソリンスタンドの何倍も整備するなら別だけど。
しばらくの間、現実解はPHVだと思う。
家で充電して近距離はEVで走り、長距離や出先で足りなくなったらガソリン入れて走る。
Re:電気自動車の時代が (スコア:1)
Bluetooth元年も結構続いた気がするけど、すっかり市民権得ましたね。
その電気はフランス製 (スコア:0)
とパイプラインを通ってロシア製と、北海油田つけくわておく
Re: (スコア:0)
ドイツの厄介なところは再生可能エネルギーの輸出もやっていること
つまり電気の需要と供給が安定していない
Re: (スコア:0)
電気発電するのに排出0じゃないし。
現実の火力系の割合を考慮した排出量設定にすべきですよね
Re: (スコア:0, フレームのもと)
原発をもっと建ててくれないかなぁ
電気を使いたい
ドイツは水素EVに背を向けた (スコア:0)
水素充填(他の燃料電池用燃料でも良いが)設備は義務付けないみたいだし。
Re: (スコア:0)
燃料電池といえば、そろそろ新型ミライ出るんだったかな?
価格下がれば良いけど。
国内にポチポチ水素ステーションできてるみたいだけど、誰か入れてるのかな?あまり人がいるとこ見たことない。
Re:ドイツは水素EVに背を向けた (スコア:1)
ミライ自体は月一回くらいは見掛けるね、神奈川東部では
水素ステーションも見掛けるけど、補給してるところは見た事が無い
Re: (スコア:0)
2018年の記事だけど、どのくらい利用されたのだろう?
定価 723.6万円 - 国補助金 202万円 - 東京都補助金 101万円 - 港区補助金 50万円 - トヨタ4年後半額買取 361.8万円 - ディーラー値引き = ?
http://agora-web.jp/archives/2034714.html [agora-web.jp]
電池交換式をさっさと実用化して (スコア:0)
急速充電で30分以上かかる充電をスタンドで行うというのは実用性皆無。
今はまだ電気自動車のシェアが低いからいいけど、普及したら充電待ち行列ができたり、充電難民が立ち往生したり、品質の悪い互換品が発火したり、地獄になるのは目に見えてる。
さっさと電池交換式を実用化してよ。
Re:電池交換式をさっさと実用化して (スコア:1)
> 普及したら充電待ち行列ができたり
そこなんですよねぇ。
帰省ラッシュ時、ガソスタでさえ長蛇の列ができるわけで...
ピーク処理能力が低いのはきつい。
Re: (スコア:0)
待ってる間、何するんでしょうね。
洗車スペースにもして洗車しながら充電とか?
観光地で並ぶ状況じゃ意味ないか。
Re: (スコア:0)
電池パックが構造材だから電池外したら車体が歪むよ
Re:電池交換式をさっさと実用化して (スコア:1)
日本は理由つけてデキナイってことになりそうな分野だけど、多少のデメリットなんて気にせずに推し進めるのが早い中国じゃすでに実用化されてる。ちょうど今日のニュースで累計交換回数50万回達成 [techable.jp]したとのこと。
Re: (スコア:0)
いつもの都合が悪いソースは見えないACかな
日本ではベタープレイスジャパンが7年も前に実証実験を打ち切ってるよ
開始じゃなくて、実際にやってこりゃ駄目だと会社精算したのが7年前
Re: (スコア:0)
その実験って車両台数3台だよ・・・
#しかもベタープレイスはアメリカの会社(ベタープレイスジャパンは日本の会社だけど)
Re: (スコア:0)
いや、交換回数少なすぎでしょ。
2年で50万回って、1台が半月に1回交換したとしたら1万台相当でしかない。
件のNIOは、まだ売上高より年間の純損失の方が大きいようなスタートアップなので、これを実績だと言われてもちょっとね。
そういう採算度外視で良ければ、日本では燃料電池車はもう実用化されたと言える。
Re: (スコア:0)
急速充電で30分以上かかる充電をスタンドで行うというのは実用性皆無。
今はまだ電気自動車のシェアが低いからいいけど、普及したら充電待ち行列ができたり、充電難民が立ち往生したり、品質の悪い互換品が発火したり、地獄になるのは目に見えてる。
さっさと電池交換式を実用化してよ。
そもそもそんな不便なものが普及するのか?
Re: (スコア:0)
電池交換式なら危険な二次電池じゃなくて一次電池でいいもんなあ
Re: (スコア:0)
一次電池の代わりに発電装置を積んで化学燃料の形で補給するのはどうだ?
3気筒から6気筒のピストンエンジンを積んで、4速ギヤボックスで減速して車輪を駆動するんだ。
いいアイデアだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
Oh!! シズマドライブ(ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日)。
問題は使いかけ電池交換が(多分)定額有料って所にある。
これは一次電池・二次電池に拘わらず電池交換式共通の問題点で、長距離ドライブの前に、1/3使った電池を予め交換するのは結構勇気がいる。
この問題点は、充電式・燃料電池式では生じない。
Re:電池交換式をさっさと実用化して (スコア:1)
電池を複数積んで1個ずつ空になるまで使用し、空になった分だけ取り換える、という方式なら良いんじゃないだろうか。
#可能かどうかは知らない。
廃業 (スコア:0)
赤字になると廃業する所が結構でそうだな
Re:廃業 (スコア:2)
中国だと稼働率の低いとこでは故障しても放置、そして殆ど全てが使用不能に…。
コネ無しで立地の良いとこ割り当てられなかったら設備を作らされて収入無しで廃業ってのは普通。
25億ユーロいいなー (スコア:0)
我が国も研究開発費を出してくれないかなあ。人口比考えて35億ユーロ相当ぐらい。
次世代はF-ZERO方式の充電です。 (スコア:0)
信号の30m圏内に充電ステーションを設置し
信号待ちの間に充電することで移動しながら常に充電を行う。
長時間走行するには事前に充電する必要はあるが都市の移動ではバッテリー切れの心配は不要かと思われる。
https://gazoo.com/article/daily/170430.html [gazoo.com]
なんでガソリンスタンドなんだろ? (スコア:0)
そこで30分~数時間ボーっと待ってるの? ねーよ。
商業施設なりなんなりの駐車場に設置義務付けするほうがいいんじゃない?
数時間かかるなら (スコア:1)
電力を供給できるなら、カーエアコンをつけっぱなしにできて車内で快適に仮眠できるよねぇ。
車の中で一眠りできるように、トレイとシャワーと軽食ができる設備を併設しておけばどうだろう。
//オートキャンプ場か。
Re: (スコア:0)
そこで30分~数時間ボーっと待ってほしいんですよ、きっと。そして併設した店で金を消費してほしいんですよ。たぶん。
Re: (スコア:0)
どう考えても自宅車庫に設置させて出るとき満タン帰ったら充電がベスト
バッテリーに優しい低速充電だって一晩あればフル充電できるし