パスワードを忘れた? アカウント作成
14273518 story
中国

中国で食糧危機に警戒。バイキング店では125グラム以上残すと罰金取られるように 64

ストーリー by nagazou
椅子もなくなるのだろうか 部門より
中国で習近平国家主席が8月11日、「飲食の浪費は深刻で、心を痛めている」と発言し、食べ物の浪費をやめるよう指示を出したとのことで、これが各所に影響を与えているようだ。これに関連して食べきれないほどの量を注文するのを禁止する「光盤(皿を空にする)」キャンペーンが開始されているらしい(毎日新聞Reuters)。

中国政府系の食堂では、食べ残した量が125グラムを超えた場合、1元(約15円)の罰金を徴収するようになったと報じられている。この影響で「大食い」動画なども問題視されるようになってきているようだ。6月には「大食い」動画を配信してきた人物が生放送中に倒れ、7日後に亡くなったりする事件なども政府メディアから批判されるようになったという(SankeiBizレコードチャイナYahoo!ニュース)。

背景には中国国内で食糧の問題が危惧されていることだ。中国国内で相次いで起きている水害や新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による食料の供給不足の不安、米中対立による供給網の寸断リスク、蝗害がアフリカなどだけでなく、国内でも発生したことなどが習近平国家主席が食べ物の浪費を減らすよう直接言及した理由となっているようだ(JBPress日経新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Takahiro_Chou (21972) on 2020年08月22日 12時02分 (#3874860) 日記

    この人 [wikipedia.org]の00年代の著書で「中国でも都市部では『大目に頼んでわざと残す』風習は無くなりつつ有り、特に高級店でそれをやろうとすると、店側から断わられる事も増えた」みたいな話が載ってたけど、中国でも地域・都市部か田舎か・どんな店かによって色々と状況は違うんだろうか??

    (中国出身だけど、日本在住で中国にしょっちゅう帰ってる訳ではないみたいなので、得られる情報は限られてるかも知れないけど)

    • by Anonymous Coward on 2020年08月23日 2時43分 (#3875190)

      100人以上の中国人に事あるごとに聞いてきましたが『大目に頼んでわざと残す』という風習を知っている人は1人もいませんでした
      1人だけ例外がいて「多めに注文をするのは持ち帰ってもらう為」という回答があって実際にそうしていました
      そのほかは残す量も日本人と同じ程度です(適量頼んだつもりの人でも残ったら持ち帰りするので日本人より少ないかもしれません)
      若者の『大目に頼んでわざと残す』離れはすでに進んでるようです
      ※若者といっても18~45歳の範囲だけども

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        わざと残す風習は韓国。
        中国にもないことはないが、全国民共通の常識的な風習ってわけではない。

    • by Anonymous Coward

      中国人の言うこと信用するほうが間違いって落ちで。
      現実としてコロナ流行前にきてた中国人がホテルのバイキングで何をやらかしてたか知ればわかるだろ。
      残さないほうが例外中の例外だよ。

      • by Anonymous Coward

        バイキングって高級店なのか?

        • by Anonymous Coward

          高級店に言及しているように見えるのか?

    • by Anonymous Coward

      別に矛盾しない話。基本的に中国人のメンタルは大阪のおばちゃん同様なので、普通の食堂ならケチケチして食べ残さないようにするし、食べ放題なら食べ切れないほど盛る。
      生き馬の目を抜かないと貧困にあえいで死ぬ国で『大目に頼んでわざと残す』なんてことはしない。
      ただ、パーティーや宴会でホスト側が大目に出すことはあるけど、それは日本のオードブルも同じだよね。

  • なんて日だ!

  • ふだんから節約すると、食糧危機のときに、むしろ余裕がなくなる

    ふだんは無駄遣いして、食糧危機がおこれば無駄遣いをやめるほうが
    食糧危機対策になるとおもう

    • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 7時02分 (#3874713)

      それが今なんじゃない?
      もうすぐ食糧危機が予想されてるんだろ。
      明日から無駄遣い止めろじゃ間に合わない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      食糧危機の救世主!
      昆虫食、人間食

      • by Anonymous Coward

        人間食は効率悪すぎるだろ。

        • by Anonymous Coward

          食い扶持も減らす効果があるので、効率はかなり良いでしょ。
          クールー病が問題だが。

          • by Anonymous Coward

            > クールー病
            初めて知りました。
            これ、狂牛病ととても似ていますね。
            DNAに仕込まれた何らかのシステムがあるのか?

          • by Anonymous Coward

            食料の多くは家畜によって食べられてる
            よって、現代では、家畜を減らせば人間の食糧不足はとりあえず解決するのでは?

            とくに、飼料→肉への変換効率の低い穀物飼育の牛を減らせば、
            それだけで食糧問題が解決する

            牧草飼育の牛、および豚・鶏を食べるようにして

    • by Anonymous Coward

      食糧危機は十中八九供給側で起きるので普段無駄遣いしても意味はない。
      普段たくさん買ってるからってことで優先的に回してくれるかもしれないけど。
      というか無駄遣いを我慢すればなんとかなるレベルだと危機と呼べない。

      • by Anonymous Coward

        マスク…
        日本向けに作っていたマスクは中国に接収されてしまった・・・

      • by Anonymous Coward

        小麦輸出国「今年は凶作なので、輸出用小麦は前年比30%カットします」
        みたいなことがあれば、前年度実績に応じた比例配分なので、前年度が多いほうが有利

    • by Anonymous Coward

      そうそう。
      人口が食糧生産で規定される状況だと生贄とかは普通に意義のある戦略なんだよね。
      農業とかで食糧生産が安定している地域は食べ物を大事にするけど、不安定な地域に饗応の文化があるのは多分そのせい。
      実際平時は貧しいはずの地域でも食糧が余るし。
      食糧貿易が盛んな現代ではそういう意味は少ないけど、物流は平時に最適化してると緊急時困る。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 6時43分 (#3874708)

    バナナやスイカの皮は食べ残しに入りますか?

    • by Anonymous Coward

      スイカの皮は漬物にしておいしくお召し上がりください!

      #バナナは...

    • by Anonymous Coward

      ぼくのバナナの皮は食べないでください。
      やさしくおねがいします。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 7時03分 (#3874714)

    我が国は負けてない、連戦連勝である!
    ?「このままだと、一回も負けずに国が滅ぶことになりそうだねぇ」

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 7時20分 (#3874722)

    豪、キリン事業の中国売却認めず…香港情勢など巡る外交摩擦影響か
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ba93f8752a573f978f0cbb7f635e464d99059050 [yahoo.co.jp]

    > 中国政府は、豪州産の大麦や牛肉、ワインの輸入制限措置に動いており、豪州側が反発したとの見方も出ている。

    中国は西側各国に経済戦争を仕掛けるつもりなんかもね。
    で食料輸入が激減する見通しとか

    • by Anonymous Coward

      共産党の皆さんはことごとく海外(主にアメリカ)に資産を持っているわけですが、
      経済戦争を仕掛けたら真っ先に封鎖されて困ることになるんではないでしょうかねぇ?

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 9時17分 (#3874755)

    光盤キャンペーンは7-8年前からすでにあったよ。
    飲食店のテーブルにある紙ナプキンのホルダーとかに書いてあった。

    • by Anonymous Coward

      うーん、相変わらず中国、マナー啓発もいつも通りの、中央政府からの強引な指示ですね。

      それでも年1くらいで訪中していると、明らかに改善しているのがわかるから、
      都市部のそこそこ豊かで教育のある層でも、中共支配もそんな悪くない、と感じるんだろうなとは思う。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 10時13分 (#3874782)

    異常なほど盛るのが問題になってたけどこれが原因じゃないのか。
    かなり古い話ではあるけど
    http://labaq.com/archives/51796775.html [labaq.com]

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 11時14分 (#3874824)
    無いって意味で光の字使うの何なの
    • by Anonymous Coward

      「光」という漢字に、「尽きる、無くなる」という意味があるからでしょう。

    • by Anonymous Coward

      皿が光るまで舐めるように、いや舐めても食い残すなということでは…

    • by Anonymous Coward

      三光作戦とか中国語の感覚ではそうなんです。
      日本語と同じ字だと思うから間違い。別の言語ですから。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 11時15分 (#3874825)

    豚コレラとかは大丈夫になったんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      水没してそれどころじゃないんじゃない?
      最新の発表では価格が前年比+85%らしいよ

      • by Anonymous Coward

        去年ですら前年比倍ぐらいはいってたような

  • by Anonymous Coward on 2020年08月22日 11時27分 (#3874835)

    さすがネイティブの漢字のセンス。
    皿を舐めたかのような完食具合が伝わってくる。

    • by Anonymous Coward

      そう思うのは日本人のセンスなんじゃねーの

      • by Anonymous Coward

        一言居士ってのもセンスありますよね。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月23日 14時07分 (#3875286)

    中国人は攻める前に宣戦布告しないからな

  • by Anonymous Coward on 2020年08月23日 22時34分 (#3875452)

    鶏肉のからあげの骨とかスペアリブの骨とか
    牡蠣の殻とか
    海老蟹の甲羅とか
    残ることが前提、とは少しずれるけど塩分控えめにするために残すラーメンスープとか

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...