
30、31日の横浜スタジアムでのコロナ対策に関する技術実証実験、入場数が実験の目標数に届かず 36
ストーリー by nagazou
観戦したいけど感染は怖い 部門より
観戦したいけど感染は怖い 部門より
横浜スタジアムで30日から新型コロナ対策の実証実験が計画されていたが、31日までのところ想定されていた観客数に届かない状況であるようだ(朝日新聞、朝日新聞その2、東京新聞)。
実験は10月30日から3日間連続で行われ、30日が販売可能な席数の80%、31日が90%、11月1日が満席と段階的に増やす計画だったとしている。30日は約3万2千席の80%程度まで入れたい意向だったが、実際には30日は50%の1万6594人にとどまった。31日は増えて2万4537人となったが、定員の約76%と目標値には届かなかった。ただいずれも今年の観客数としては最多を更新し続けてはいる。なお3日間共にベイスターズ対阪神タイガース戦となっている。
実験では以下のような内容が実施されたという(横浜ベイスターズ、神奈川県、朝日新聞その3)。
実験は10月30日から3日間連続で行われ、30日が販売可能な席数の80%、31日が90%、11月1日が満席と段階的に増やす計画だったとしている。30日は約3万2千席の80%程度まで入れたい意向だったが、実際には30日は50%の1万6594人にとどまった。31日は増えて2万4537人となったが、定員の約76%と目標値には届かなかった。ただいずれも今年の観客数としては最多を更新し続けてはいる。なお3日間共にベイスターズ対阪神タイガース戦となっている。
実験では以下のような内容が実施されたという(横浜ベイスターズ、神奈川県、朝日新聞その3)。
- スーパーコンピューターの活用による飛沫影響の検証
- 高精細カメラ撮影画像を活用したマスク着用率の把握
- 「COCOA」のインストールやLINEの観客専用アカウントへの登録を促す
- 観客は専用アカウントで座席を登録、近くにいた観客から陽性者が出たら、後日通知が届く
- トイレや売店などにも観測機器を設置し、混雑状況などを観客に提供
- 来場後約2週間は観客の健康状態をフォローする
といったものだったようだ。
この実験では、得られたデータと富岳でのシミュレーションした結果と組み合わせることで、飛沫の拡散状況などを検証、今後の大規模イベントの入場制限緩和などの方向性を検証する予定だった。このために隣り合って座ることが認められるなど、規制による入場制限も緩和されていた。
今年のセリーグ、CSないからなぁ…… (スコア:2)
首位は圧倒的大差をつけて巨人が独走、2~4位はけっこう団子だけど今年はCSがないので、日本シリーズ出場は巨人で確定。
つまり、どこもすでに消化試合なんだよね。客入りが悪くてもしょうがない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
事前にアナウンスし過ぎた (スコア:2)
敬遠した人も多かったのでは
初めから主旨を説明してボランティアを募ればよかったのでは
Re:事前にアナウンスし過ぎた (スコア:1)
チケットは安くしたりと来やすくはしてました。
基本的に80%販売して80%来場するのは滅多にない。というか無い。
1日目80%販売51%来場。
2日目90%販売76%来場。
3日目100%販売86%来場。
この数字を見る限り特に「避けられた」ということは無い。
根本の問題として発表されている数字が本当の来場者数なのかどうか。
最終日のハマスタの空撮写真が毎日新聞に載っていますが86%入ってるようには見えません。
試合開始8分前の写真なので少ないのは当然ですが、この写真からは50%未満に見えます。
https://twitter.com/mainichiphoto/status/1322836870888222720 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
さすがに実験のパラメタは実数じゃないと意味無いのではないでしょうか。
開始前なら最終の入場者数には全く届いていないだけだと思います。
大半の人にとって野球観戦は開始から参加する必要の無い娯楽なのでしょう。
熱心な方には信じられないかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
というか、バイトかボランティアか知らんけど
人数を確保してるもんだと思ってた。
Re: (スコア:0)
野球ファンじゃなくて東京オリンピック組織委員会とその家族とか
オリンピックのスポンサー企業の社員を動員すれば良かったのでは?
実験の受益者がリスクを負うべきでしょ
Re: (スコア:0)
今回の件ってオリンピックに直接的になんか関係あるんでしたっけ?
Re:事前にアナウンスし過ぎた (スコア:2, すばらしい洞察)
倫理的にどうなの? (スコア:2)
実験なら研究機関の倫理委員会を経てやらないといけない筈だけど
コロナウイルスに感染する恐れのある実験で
同意書も取らず
感染時の補償もナシ(「フォロー」に含まれる?)
なんて実験が許可されるはずがないのでは?
Re:倫理的にどうなの? (スコア:1)
> 実験なら研究機関の倫理委員会を経てやらないといけない筈
そんな法律は存在しません。
ヘルシンキ宣言があるだけで、それに従う or 従わないのは実験者・参加者の自由です。
Re:倫理的にどうなの? (スコア:1)
ジャーナルによっては事前の倫理審査を経ていない研究は不採択になります。
医学・公衆衛生・学際のまともなところは上記制約がかかるのでそれらへの投稿を考えている研究者が関与していれば何かしらの倫理審査は通しているでしょう。
科研費の申請書を書いたこととがあるような人であれば研究倫理審査を知らないことはないでしょうから、ド素人が企画したデタラメ実験か、きちんと手続きを経ているかのどちらかでしょうね。
Re: (スコア:0)
協賛企業を見ればコンプラ上等なとこは何処かよくわかりますね
Re: (スコア:0)
中国がチートすぎる
映画館でやればよかったんだ (スコア:0)
とは言ってもここまで鬼滅が流行ると誰が予想しただろうか。
Re: (スコア:0)
流行ると思ったじゃなくて、流行らせたんだよ。
フジの番組構成みりゃわかんだろ。
Re:映画館でやればよかったんだ (スコア:1)
いつを起点にどうなったことを言ってるかによって全然変わるとは思いますが、
マンガが流行ったのはまずは敵の”疑似家族”話か主役級トリオが揃ったこと、
アニメが流行ったのは元の人気と知名度があった上でデキが良かったこと、
映画はそもそも流行が分かってから製作なのでそもそも成功が約束された状態で、さらにコロナ禍によって予想以上に売れた、といったところですね。
テレビは今回製作側に(金計算的に)関われていないので、どちらかといえば後乗り便乗の形(流行のモノを放映すれば視聴率が上がる、という形)であって、「テレビが映画を流行らせた」とか言ったら思い上がるなと叩かれる状態かと。
Re: (スコア:0)
いやいや、テレビシリーズの続きなのに、見たことないやつまで行ってるんやぞw
アニメ視聴者層以外もどうやって知るんだよ
Re: (スコア:0)
だからそれは「流行ってるから行った」のであって「TVが流行らせた」ではないと書いてるじゃないですか。
口コミでも映画館のスケジュールを見てもネットを見てもyoutubeを見ても新聞を見ても番組配信サイトを見ても流行ってて、TVはその流行ってる状況を取り上げたって話をしてるんだよ。
Re: (スコア:0)
コロナでヒマした芸能人がこぞってコスプレしてインスタに上げてましたからね。
単行本の尋常でない売れ行きもニュースになってましたし。
よほど世情に疎い人でない限り流行ってることは知ってるでしょう。
Re:映画館でやればよかったんだ (スコア:1)
テレビで集中的に再放送するぐらいで 10 日間で 100 億を越える興行収入になるなら、
映画会社はみんなテレビ局に大金積んでやってもらうわな。
Re: (スコア:0)
手放しで賛成はできないけれど、事前の宣伝量やマーケティングで結果が大きく左右されるのは否定できない。
君の名はとかあの宣伝量でなければあそこまで売れはしなかったはずだし。
大金つぎ込んでやるだけあって相応の効果があって当たり前だよね。
スーパーコンピュータ (スコア:0)
って言われても、誰が喜ぶんだろうね。
古いスパコン使うならPCクラスタでやってもできるでしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうせもう抜かれてると思ったらまだtop500.orgでは1位だった。
Re: (スコア:0)
予算つけた連中は喜ぶんじゃないかな
やきうはオワコン (スコア:0)
事例を聞いたことないやきうより、コンサートのほうが良かったんちゃう?
Re: (スコア:0)
事例を聞いたことないやきうより、コンサートのほうが良かったんちゃう?
いいえ野球拳ならきっと。。。
会場は男ばかりと思いきや
それを見越した腐女子が!
Re: (スコア:0)
ハロウィンを利用しない手はなかったと思うんだけどな~
Re: (スコア:0)
事後の追跡調査できないだろ
似たような例で (スコア:0)
オリックスの試合中にソーシャルディスタンスのお願いの後
「一日も早く満員の京セラドームに戻すためにご協力を」
とアナウンスして突っ込まれたという話が
#でも野球でも一杯になりますよね。社会人野球のときは
似たような例で大喜利ができますね (スコア:0)
さあ誰か考えてくれ
Re: (スコア:0)
今度東京ドームの代わりに京セラドームで日本シリーズ巨人ホームゲームやるから満員になるよ。
# その時東京ドームは都市対抗野球
飛沫の拡散を検証?? (スコア:0)
> 得られたデータと富岳でのシミュレーションした結果と組み合わせることで、飛沫の拡散状況などを検証
文脈から推察するに「得られたデータ」というのは飛沫の拡散の実測値だと思われるが、飛沫の観測って特殊な環境(こういうの [kk-co.jp]やこういうの(PDF) [orchestra.or.jp])ならともかく、野球場なんて場所で計測可能なのだろうか。
Re: (スコア:0)
得られたデータ=感染状況
こわっ
制限緩和 (スコア:0)
欧米では絶賛感染再爆発中で日本もまたじわじわ増えつつあるのに脳天気なことだ
Re: (スコア:0)
緊急事態宣言時を上回る感染者数だもんな。
なのにgoto。
緊急事態宣言て何だったの?って感じ。