
日本で発見された新種の寄生バチ、ゴジラと名付けられる 15
発見 部門より
昆虫・クモ・線形動物に関するカナダ国立コレクション(CNC)や大阪府立大学などの研究グループが新種の寄生バチを日本で発見し、「Microgaster godzilla」と命名した(論文、 プレスリリース、 Live Scienceの記事、 動画)。
大阪と京都の池で発見されたM. godzillaの幼虫はヒメマダラミズメイガの幼虫に寄生しており、メスの成虫は宿主に産卵するために潜水する。メスは水上に浮かんだ植物の上を歩き回って触覚で水中の宿主を探し、発見すると水中に潜って攻撃する。水面に出てきた宿主に産卵管を突き刺して産卵し、孵化した幼虫は成熟するまで宿主の体内で過ごすという。
M. godzillaは怪獣のゴジラにちなんだ学名で、「日本に分布する」「水中から姿を現す」「虫の怪獣であるモスラと戦う」といった点が命名の決め手になったことが論文に記述されている。
水生の寄生バチとしては、ゲンゴロウの卵に寄生するPrestwichia aquaticaやトンボの卵に寄生するHydrophylita aquivolans、ミドロミズメイガに寄生するApsilops japonicus (ミズメイガトガリヒメバチ)などが発見されており、水中を泳ぐ様子も記録されているが、M. godzillaは実験環境で宿主捜索から産卵までが映像に収められた。産卵は一瞬の早業である。
論文の筆頭執筆者、Jose Fernandez-Triana氏は米国で発見された新種のハチに野球選手のイチロー氏から名を取って Diolcogaster ichiroiと命名している。
M. godzillaとD. ichiroiはいずれもサムライコマユバチ亜科の昆虫だ。ちなみに、D. ichroiはフロリダの固有種であり、研究者が当時フロリダ(マイアミ・マーリンズ)でプレイしていたイチローのファンだったことが命名理由に挙げられている。
gozilla (スコア:0)
ラテン語なん?
守ってる人なんかいないだろうけど
Re:gozilla (スコア:3, 興味深い)
ラテン語では外来語の固有名詞も格変化で語尾が変わるけど、主格の場合は外来語の形そのままを使うケースが結構多い。
特にgodzillaというのは-aという語尾がラテン語の名詞第一格変化パターンにたまたま一致するので、ラテン語の文章では主格godzilla、属格godzillaeという風に書かれるだろうと思われる。
ということでgodzillaというのは全然おかしくない。
# でもichiroiというのはちょっとラテン語の語感的に筋悪だと思う。ichironisとした方が良かった。
Re:gozilla (スコア:1)
ラテン語を勉強したことないのかもしれないけど、第2曲用で-oiは男性名詞の複数主格、-aは中性名詞の複数主格。ichironisのnはどこから来たんんだよ。そんなディクレンジョンは聞いたことないぞ。
Re:gozilla (スコア:2, 興味深い)
「ラテン語を勉強したことないのかもしれないけど」という割には間違いだらけですね。
第三格変化で母音に終わる固有名詞の主格に-nをつけて格変化の根とする事例はいっぱいあります。Cicero、Varroなど。
あと、この場合のichiroiは単数属格で、-aは単数主格です。なんで複数形になるの?
(もしかして単数-aは必ず女性名詞になると勘違いしてます?入門ラテン語でagricolaやnautaの性別を教わらなかった?)
Re: (スコア:0)
グンマー?
Re: (スコア:0)
外来語とか固有名詞は語尾変化くらいので規則に合わせられる(ラテン語に無い文字も可だったりする)らしいので、由来云々以前にバリエーションを作り易いというのが、学名に色々混ぜ込まれる理由じゃないでしょうか。
というわけで、守ってる人がいないんじゃなくて、ルール通りということにし易いんだと思います。
空目 (スコア:0)
>M. godzilla
メカ・ゴジラ?
モジラ?
寄生生物は変な進化ばかりだな (スコア:0)
わざわざ水中にいる幼虫を狙って進化したのか、寄生していた幼虫が水中に逃げるよう進化したのを追いかけたのか?
そんな安易につけて (スコア:0)
ゴジラが発見された時に困るじゃないか。
Re: (スコア:0)
そのときはレッサーって付ければいいって聞いた
Re: (スコア:0)
リトルでは?
Re: (スコア:0)
レイシストの自己紹介ご苦労
Re: (スコア:0)
つまり日本人であるお前は差別野郎って事か
おぞましい事だ
Re: (スコア:0)
CKは国に帰れ