
東京都、1日のCOVID-19新規陽性者数が2日連続で500人を超える 242
ストーリー by headless
新規 部門より
新規 部門より
東京都で11月19日に確認されたCOVID-19新規陽性者数が534人となり、初めて500人を超えた。20日も522人で、2日連続500人を超えている(都内の最新感染動向、
最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて)。
東京都では7月末から8月上旬に4日間1日の新規陽性者数が400人を超えていたが、8月21日以降300人を超えることはなく、横ばいの状態が続いていた。しかし、11月に入ってから再び増加に転じ、18日には3か月ぶりに400人を超える493人の新規陽性者が確認された。7日間の移動平均でも20日は376.3人であり、過去最高となっている。ちなみに、東京アラートが発動された6月2日から解除された6月11日の期間で新規感染者数が最も多かったのは6月2日の34人だった。
10月には4,000人台だった7日間移動平均の検査人数も11月中旬から5,000人を超えているが、陽性率も10月の3%台から11月中旬以降は5%を超え、18日は5.8%、19日は5.9%となっている。これを受けて東京都では19日、感染状況の総括コメントをこれまでの「感染が拡大しつつあると思われる」から最も高い「感染が拡大していると思われる」に再び引き上げた。
全国の新規陽性者数も11月に入って増加している。厚生労働省の発表によると18日に2,179人と初めて2,000人を超え、19日は2,383人とさらに増加した。大阪府では19日に初めて300人を超える338人となり、20日は370人(PDF)まで増加。北海道でも20日に初めて300人を超える304人(PDF)となっている。
東京都では7月末から8月上旬に4日間1日の新規陽性者数が400人を超えていたが、8月21日以降300人を超えることはなく、横ばいの状態が続いていた。しかし、11月に入ってから再び増加に転じ、18日には3か月ぶりに400人を超える493人の新規陽性者が確認された。7日間の移動平均でも20日は376.3人であり、過去最高となっている。ちなみに、東京アラートが発動された6月2日から解除された6月11日の期間で新規感染者数が最も多かったのは6月2日の34人だった。
10月には4,000人台だった7日間移動平均の検査人数も11月中旬から5,000人を超えているが、陽性率も10月の3%台から11月中旬以降は5%を超え、18日は5.8%、19日は5.9%となっている。これを受けて東京都では19日、感染状況の総括コメントをこれまでの「感染が拡大しつつあると思われる」から最も高い「感染が拡大していると思われる」に再び引き上げた。
全国の新規陽性者数も11月に入って増加している。厚生労働省の発表によると18日に2,179人と初めて2,000人を超え、19日は2,383人とさらに増加した。大阪府では19日に初めて300人を超える338人となり、20日は370人(PDF)まで増加。北海道でも20日に初めて300人を超える304人(PDF)となっている。
1ヶ月後 (スコア:3, 参考になる)
東洋経済のコロナのページを見ると、東京都の実効再生算数は1.22になっています。
> https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ [toyokeizai.net]
ざっくり1週間後の新規感染者数は実効再生産数倍なので来週は600人超くらいでしょう。
「仮に」1.2程度を維持した場合、1ヶ月後には1000人超になります。
これまでの傾向だと感染者数が急増すると注意する人が増えて?実効再生算数が下がるので
そこまで増えない可能性もありますが。
実効再生産数 (スコア:2)
東洋経済のグラフで見ても、実効再生産数が12日頃から減り続けていることに注目すべきですね。第2波の時もピークの少し前から鈍化したか下がりつつあったような(要検証)。つまり感染者の増加傾向を見て、自発的な自粛自重が行政の緊急対策よりも先行するのではないかと。
Re:1ヶ月後 (スコア:1)
未来予測のことなのに、あなたは仮定を含めないのですか?
近い将来においてワクチンが未完成なことやウイルス自体が根絶不可能なこと
などはほぼ確定ですが、マスク着用率やGoToトラブル政策など人間の行動に
関しては変更可能なもの。その部分に仮定が入るのは避けられない。
仮定をせずに、あなたの聞きたい未来を話して聞かせてくれるのは、
それは予測ではなく詐欺でしょう。
>医師会の会長、可能性の話だけで結局根拠を示しませんでしたね。
具体的にはいつの誰の話だろう。
それってしっかり計算の論拠も示されていたけれど、あなたが読まなかったり
理解出来なかっただけの奴では。
Re: (スコア:0)
あと100年の間にあなたは死にます。断言です。と言ったのかと思いましたよ。ほぼ確率は100%ですからね。
Re:滓義韓 (スコア:1)
「経済との両立」と言いながら実際は経済の方しか見てないからねぇ。
医療なんてギリギリ持つ段階まで負担を押し付け続け、いよいよ持ちこたえられなさそうとなって初めて目をやる。
これのどこが「両立」なんだか。
もうGOTO事業は今後も継続して欧米並みに感染拡大させて、東京五輪・パラなんて開催できなくなればいい。
Go To Pandemic (スコア:3, すばらしい洞察)
感染者ゼロ地域にも満遍なくウイルスを撒いてきた GoTo Travel
行列が出来る過密店とガラガラの店を生み出した GoTo Eat
経済を下支えする目的なら単純に「消費にインセンティブを持たせる」こと。
であれば最も効果的なのは、増税前の駆け込み需要を見ても分かるように
時限的に消費税をゼロにするとかであれば簡単な話なものの、
某政治家の支援業界だけにだけカネを落とそうとしたことがこの始末。
Re: (スコア:0)
感染ゼロ地域なんて存在しないよ
始まったときにはすでに全都道府県に散らばってる
気付いてないだけ
岩手県だって、LINEアンケート見れば、春の段階ですでに他より異常に発熱者が多かった
Re: (スコア:0)
買いだめとか、買い控えが起こって、消費が安定しないからその方法は愚策
Re:Go To Pandemic (スコア:2, すばらしい洞察)
それを言ったらGoToも同じ。
いつか行きたいと思ってた所に行って満足するし、あと安い値段に慣れた旅行者は次は定価を払わない。
Re:Go To Pandemic (スコア:2, すばらしい洞察)
在庫できるかとか無関係にコロナのせいで壊滅的な影響受けてるんだから支援しなければいけない。
アパレルなんて首吊るしかない状態。化粧品とかも全く売れなくなってる。
あと教育関係とかテーマパークなんて前年比-100%に近いので観光以上に酷い。
旅行だけ特別扱いする理由なんてどこにもない。やるなら消費減税みたいに幅広い恩恵がなければダメ。
実際にGoToは反対意見が多数。支援されなかった人が不満を募らせるだけで国民が分断される。
Re: (スコア:0)
田舎は感染者のトレースが割とできてるから、
年齢、職業、どこで感染したかがはっきりしている事例が多く、人数もそんな多くないから全部目を通してるんだけど、
あまりGOTOの影響受けてるようには思えないな。対策もしっかりした上で受け入れてるだろうし。
目立つのは知り合いとの接触や出張などの仕事がらみ。油断しましたねみたいなのばかり。
あと会社役員が多いのが気になる。あいつら飲み会ばっかりやってんだろw
GoTo (スコア:1)
GoToコロナキャンペーンの効果絶大ですな。
GoToいわれてホイホイ出かけるような迂闊な人多数では結果は見えてるわな。
Re:GoTo (スコア:2)
Go to トラベルキャンペーンで生じた感染者の(参加人数比)は、無条件全国の対人口比感染者数の1/100という見積もりがありますね。それだけ感染防止に気を使っているからだと解釈は出来る。さて、どうですかね...
Re:GoTo (スコア:3)
感染率の差は説明できませんが、客層は低下してたという話があります。
ホテルの嘆き…GoToキャンペーンで「日本人の醜い姿」が露わに [nikkan-gendai.com]
Re: (スコア:0)
旅先で感染しても本人が感染するだけだし、コロナを広めても感染する人はホテルの従業員だったり、外食産業の従業員だったりで、GoToの恩恵を受けているわけで、まあ、仕方ない。
客商売ってそういうものだから。
Re: (スコア:0)
GOTOトラベルが影響がないとは言わないけど、もしそれが直接の原因なら、その
政策で移動した人数と感染者数の変化に、明確な相関関係くらいは見られそうな
もんだけど。(開始直後の沖縄県なんかはたしかにそういう話もあった。)
現在の状況はそれとは違うと思う。先日の社員旅行のカラオケ大会 [mainichi.jp]の
ように気の緩みが原因の奴もあるけれど、これは普通に対策してれば回避できた
はずのものだ。むしろGoTOトラベルとは関係なく、冬場に入って、本来の威力を
発揮し始めただけの可能性も高い。従来のインフルエンザだったら、流行は冬場に
限られていた所だ。
人間は、明確な悪役がいてくれて、そいつに責任転嫁した方が気が楽なんだよ。
でも悪役なんかいなくても、自然はべつに人間に優しくなんかないからな。
Re:GoTo (スコア:2, 興味深い)
「GoTo東京追加で道内の感染加速」 脇田・国立感染症研究所長
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/482243 [hokkaido-np.co.jp]
> 感染研が国内約1万件の新型コロナの遺伝子を分析した結果、4月ごろに東京から道内に持ち込まれたウイルスは1度駆逐されたが、夏に東京から再び流入したと判明。札幌・ススキノを中心に広がった。
Re:GoTo (スコア:1)
福岡市長のブログによると [ameblo.jp]福岡市の新型コロナ感染者数とGoToトラベルとのあいだに相関関係は見られないとしていますね。
つまり、GoToそのものよりも行った先がどれだけ感染対策をしていたかのほうが重要であると読めます。
Re: (スコア:0)
失業保険、生活保護があるから死ぬということはないのでは?
Re: (スコア:0)
最近、自殺者が増えてるからね。
景気が悪くなると自殺者が増えるから、失業保険と生活保護は絶対ではないよ。
Re: (スコア:0)
本当にそう思う?本当にそう思ってる?
Re: (スコア:0)
国が見放すと治安が悪化する
それでもいいの?
Re: (スコア:0)
マスクも外食の仕切りもウザいの廃止してほしいです。
Re: (スコア:0)
じさつしていいですよ
Re: (スコア:0)
少なくとも、業界や法人は死にますね。
勤務先の倒産などで、これまで出来た生活が崩壊、路頭に迷う人も出てくるでしょう。
ご自分の勤務先等へも影響は必ず発生しますよ。経済ですから。
※ 私の所属する勤務先は、テレワーク推進による影響により増収増益でしたが、需要が一巡するとどうなるか分かりません。
また、失業保険、生活保護の原資は誰が出しているのでしょうか?
ご自分はコロナとは無関係に思うかもしれませんが、確実に税金は上がり可処分所得は減ります。
※ 「Goto反対」とか、皆さんどこか人ごとなんですよねー。もちろんコロナ対策も大事。
※ ですから、大切なのは科学的な分析と証拠による、経済、コロナ対策のバランスです。
※ このあたりを政治に利用しようとする方もおられるようで。嗚呼、嘆かわしや。。
Re:GoTo (スコア:1)
コロナ感染をほぼ完全に封じ込めてる中国や台湾は経済が順調
結局、中国や台湾のやり方が正しくて、日本のやり方が間違ってた
中国は、1か月強くらい経済が止まって大打撃をうけたが、
その後徹底的な感染対策によりコロナ感染者をほぼゼロに近いところまで抑え込んで、
経済がV字回復した
台湾は、徹底的な水際対策とクラスター対策でコロナ抑えて、経済がほとんど落ち込まなかった
ウィズコロナで延々と経済的ダメージを受け続ける日本が失敗だった
Re:GoTo (スコア:1)
>結局、中国や台湾のやり方が正しくて、日本のやり方が間違ってた
特に中国では強権的な施策が成り立ちます。
また台湾では戦時中のため国民がID番号で管理されています。今回その管理体制が功を奏しました。
これらの施策が、日本国憲法下の日本国民に到底受け入れられるとは思えません。
※ 日本ではマイナンバーカードの利用促進に苦労しています。
※ これは国家による横断的な情報が取得できないよう、意図的にシステム設計がされているが為です。
※ (一般的に)国家による国民の管理を嫌う方が、中国台湾の国民管理システムをうらやましがるのは何故?
Re: (スコア:0)
続き。
特にJTB/HIS等の旅行業界/運輸交通業界は悲惨です。ボーナス0.1ヶ月当たりまえ。
少なくとも、そのような方々が、使うはずであったお金が私たちには回ってきません。
通常ならそのお金が、回り回って私や皆様の所属する業界に入り、私を含む皆様のお給料になります。
つまり、今後私を含む皆様のお給料が減ることになります。
正直、安易に「Goto反対」と主張する方々の気が知れませんです。
Re:GoTo (スコア:1)
※ たとえば全国民対象のPCR検査なぞ、条件付き確率(計算は小学生レベル)を理解できれば即時論外と判定できるのですが、
※ 少なくとも推している人がいました。なぜでしょう。
いやあ、検査判定に疑問はあっても検査すればお金は動くから特定のところが潤うし、
資金源は税金で費用対効率は問われないし、
区議会で可決されれば責任は選挙で議員を選んだ住民だし、
とりあえず初報では「全員にやる」っていえば社会福祉っぽくて平等主義的には甘い言葉だし、
その後全員は無理と分かっても報道されなければ誰もわからないし
全国民PCR検査は無理な中央政府の与党に対してカウンターになるし、
それで苦労するのは医療関係者っていうエリートだから支持層でないし
某野党が区政を牛耳っていたらやらない理由はなくね?
あ、区長・区議会があるところって特定したわけではないよ
Re:GoTo (スコア:1)
まあ中共は「ロックダウン→経済復興」と順番にやって二兎とも仕留めたんだけどね
Re: (スコア:0)
また、失業保険、生活保護の原資は誰が出しているのでしょうか?
ご自分はコロナとは無関係に思うかもしれませんが、確実に税金は上がり可処分所得は減ります。
既にコロナ対策の政府支出で将来の増税は避けられない状況です。
GoToのような中途半端な対策をするくらいなら、旅行、飲食を制限して失業は生活保護等で面倒を見ればいいと思います。
コロナなんか風邪みたいなものなんだから多少の死者が出ても対策は必要無い、という主張があるのですから
いくつかの業界を殺しても徹底したコロナ対策を行うべきだ、という主張があっても良いはずです。
おちつけ (スコア:0, フレームのもと)
これでも海外の数十分の一だ。
院内感染が増えてるから、夏よりは死ぬかもしれん。
だが、それがどうした。
交通事故よりは少ないだろう。
交通事故より多い転倒事故よりも少ないということだ。
タバコでどれぐらいの人が死んでいるか、調べてから騒ぎなさい。
Re: (スコア:0)
現在の増加傾向や今後の感染拡大が問題となるコロナ禍と、意識すれば簡単に避けられるタバコの害を同一視する自分の達観きどりを疑いなさい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
厚生労働省によると [mhlw.go.jp]、タバコでの死者は年間12~13万人
行動制限なしなら42万人死亡 クラスター班の教授試算 [asahi.com]
「不要不急の外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合は、流行収束までに国内で約42万人が感染によって死亡」よりは少ないね。
Re: (スコア:0)
そもそも42万人が誇大予想だろ
この42万人には期間の指定すらない
年間にしても、この規模で死んでる国は1つもない
対策しているからだと言うが、ほとんどないに等しい国も実際にはあるし、日本もほとんどの調査で世界的に見れば対策してないに等しいと分類されている
死んでる国は対策が甘いから死んでるのか?
それこそが、思い込みなんだよ
Re: (スコア:0)
そうだな、タバコも規制を強めるべきだな。
路上喫煙が大幅に増えていて、喫煙者同士がマナーを守れば良いというのはもう無理だとわかっている。
そろそろ罰金を課して警察が取り締まらなければ収まらないレベル。
都内では、いい大人が禁煙の貼り紙の前で煙草を吸うのが当たり前の光景になっていて、見るに耐えない。
Re: (スコア:0)
ああ、あの死因にタバコをこじつけた死者数ね。
タバコの影響があってもなくても寿命は大してかわりゃしないよ。
バカは「○○による死者の数は○○してない人の〇倍!」とかいうの見ると、まるでその原因だけで死んだように思ってしまうみたいだけど、
世の中にあるその手の死者数を全部適用したら今頃人類は滅亡してんじゃね。
Re: (スコア:0)
それはコロナの死者数も同じだわ
Re: (スコア:0)
すば洞付いているけど、この文脈で累計的な死者数は議論されていないと思うんだが。
おちつけと言うなら、タバコ云々でなく、まず論点を理解しろという話では。
PCRのCtを30にしろ、現状は40以上 (スコア:0)
擬陽性ばかりカウントしてる。
Re: (スコア:0)
そういえばこんな記事がありましたね。
PCR「陽性」基準値巡り議論、日本は厳しめ? [nikkei.com]
中途半端 (スコア:0)
タイトルは「東京都、1日のCOVID-19新規陽性者数が2日連続で512人を超える」とわかりやすくすべきだ
Re: (スコア:0)
マジレスすると、それを言うなら511では。
# 551ではない
根本的に (スコア:0)
今年ここまでで上気道感染症ないしインフルエンザの死亡者数減っていて
その分を鑑みるとコロナでどうこういってたがそもそもインフルエンザで今まで人殺ししつづけてね?ってなっちゃうよね
Re:根本的に (スコア:1)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/dl/11_h7.pdf [mhlw.go.jp]
昨年度分の資料とみると年間で3575人死亡
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/m2020/dl/all0206.pdf [mhlw.go.jp]
今年の6月までの速報値で3人死亡(去年は同期11人)
だからまぁ、多く死ぬのがこれから何だろうとは思うけど
去年1年間の呼吸器疾患(インフル、肺炎を含む)で193234人、今年の6月までで11548人
日本の場合、むしろインフルエンザや風邪を広めていた死亡者数が減って+-0になるんじゃ・・・
Re: (スコア:0)
経済的困窮による自殺者数も新型コロナ死者数と並べてニュース速報ほしいわ。どっちが深刻?
新規陽性者数と並べるなら、経済的困窮による相談者数、が同レベルか
Re: (スコア:0)
まあ、まともな議論は大方やりつくしてこれ以上進展しないというか
Re: (スコア:0)
これまでコロナネタは結構コメント稼いだからな。カネのためならやらざるを得ない。
個人的にはもう飽きた。ワクチンバクチに賭けるしかないと思われ。
Re:電車クラスター (スコア:2)
感染経路不明は全国どこでも増えてるでしょ。通勤電車などとは縁のない地方でも。
電車による沿線の感染拡大については長年のインフルエンザの研究で詳しいことが解ってる。今回は該当しない。