
ユタ州の渓谷でモノリスっぽい鉄柱が発見される 76
ストーリー by nagazou
よく見るとネジっぽい跡がある 部門より
よく見るとネジっぽい跡がある 部門より
米国ユタ州で謎の鉄柱が発見されたそうだ。ハフポストによれば、野生生物資源部の担当者たちがヘリコプターでヒツジを数えていたところ、鋼でできた三角形の柱が見つかったそうだ(ハフポスト、ハフポストUS、KSLTVのAndrewAdams氏ツイート[動画あり])。
鉄柱のサイズは高さ10〜12フィート(約3〜3.6メートル)ほどと、人二人が肩車をすると頭がまるごとはみ出すくらいのサイズ。下の方は根元までしっかりと埋まっているという。これがどんな機能を持つのか、なんらかの芸術作品なのかなどについて、ハフポストUS版が土地管理局や米国地質調査所などに問い合わせたとしているが、回答は来ていない模様。
鉄柱のサイズは高さ10〜12フィート(約3〜3.6メートル)ほどと、人二人が肩車をすると頭がまるごとはみ出すくらいのサイズ。下の方は根元までしっかりと埋まっているという。これがどんな機能を持つのか、なんらかの芸術作品なのかなどについて、ハフポストUS版が土地管理局や米国地質調査所などに問い合わせたとしているが、回答は来ていない模様。
公式見解 (スコア:5, おもしろおかしい)
ユタ州公安局は23日の発表 [yahoo.co.jp]で、
「許可なしに連邦当局の管理する公有地に構造物または芸術作品を設置することは、どの惑星から来ていても違法だ」
さすがUSA!
Re: (スコア:0)
「どの惑星から来ていても違法だ」
つまり恒星や星間ガスが生まれ故郷の場合は合法なんですね!
そういえば竜の卵のチーラの場合はどうなるんだろう。
Re:公式見解 (スコア:2)
はじき出された中性子星なわけで割と「惑って」いる気がしないでもない
Re: (スコア:0)
冥王星人「喜ぶべきか、悲しむべきか…」
Re: (スコア:0)
月人・エウロパ人「許された」
Re: (スコア:0)
人じゃなくて野良ネコが設置した場合は違法にはならない?
#家ネコは飼い主が責任問われそうなので
ノンマルトは揉めそう
Re: (スコア:0)
日本じゃなくて東京な。
Re: (スコア:0)
君が韓国と黒人嫌いの差別主義者だということはわかった。
おそらく、中国も嫌いでトランプ支持者で白人大好きなのだろう。
でも今回のモノリスっぽいオブジェが発見された話とは筋が違うのでどこか別のところに行ってくれたまえ。
Re: (スコア:0)
他国の話をしているのに、また別の話をするのは何の問題もない、
あなたの書き込みはただの決めつけのレイシストだ。あなたこそ別のところへ行ってくれ。
かなり危険な作業ですね (スコア:2)
> 野生生物資源部の担当者たちがヘリコプターでヒツジを数えていたところ
寝落ちで墜落しそう
「人二人が肩車をすると頭がまるごとはみ出すくらいのサイズ」 (スコア:1)
数値のままのほうがよほどわかりやすい
Re: (スコア:0)
人二人が肩車をすると頭がまるごとはみ出した写真が配信されたのをそのまま表現しただけでは?
Re: (スコア:0)
高さが3.6メートルなのに、肩車で頭だけが出る状況が想像できずに混乱している。
Re:「人二人が肩車をすると頭がまるごとはみ出すくらいのサイズ」 (スコア:1)
写真見ると肩車ではないですねぇ。
これを肩車と表現する地方(or時空or職種)があるのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
チアリーディングやってる人に聞けば呼び方わかるかも?
Re: (スコア:0)
「ショルダースタンド」と呼ぶようです。そのまんまですね。
(ふつーにググると、無関係なヨガのポーズの方にヒットしてしまうけど)
Re: (スコア:0)
科学忍法タツマキファイター のアレ?
呼び名は知らない
Re: (スコア:0)
頭の大きさが30cmとして、390cmに達する肩車。
ざっくり、座高は身長の半分としよう。
身長280cmの人二人が肩車をしてる様子を想像すればいい。
2020年地球の旅 (スコア:0)
今の世界(特にアメリカ)を見ると人類は猿も同然、進化しなさーいというメッセージと見た。
Re: (スコア:0)
寸法の比率が1:4:9だったら進化できたかもしれないのに
Re: (スコア:0)
たったの3次元で終わりだと思ってるウチは進化できてないんでわ。
Re: (スコア:0)
ペンタブラックくらいは塗っとけと
Re: (スコア:0)
キューブリックは最初アクリルで作った透明な正四面体を登場させることを考えていたけど、
試作品の出来に満足できなかったので、仕方なく黒塗りの板にしたそうだ。
Re: (スコア:0)
日本製の水族館用だったら満足できたかな
小説版では太陽エネルギー吸い取ってましたね
月面の太陽光下で影が認識できないほど黒いと
Re:2020年地球の旅 (スコア:1)
何処で読んだか忘れてしまったが、厚いアクリル板は黄色っぽい色がついて、監督のお気に召さなかったのだとか。
ちなみにその時の試作アクリル板は、英国の彫刻家によって再利用されて、いまでも見ることができる。 [reddit.com]
確かにちょっと黄色いかも。
たたかえ・・・ (スコア:0)
統制者「あれ?アンデッドが居ない?」
Re: (スコア:0)
ダークローチは出現 [itmedia.co.jp]したそうですよ。(閲覧注意)
モノリス (スコア:0)
銀色だし三角柱だし全然ちゃうやん。
モノリス言いたいだけやろ。
Re:モノリス (スコア:1)
これは金属だから違うと思うけど、
一枚岩ならモノリス。
オーストラリアのウルルとか佐渡島の大野亀とかはモノリス。
Re: (スコア:0)
「ユタ州の渓谷でオーストラリアのウルルっぽい鉄柱が発見される」
「ユタ州の渓谷で(2001年宇宙の旅に登場する)モノリスっぽい鉄柱が発見される」
言葉の定義は合っているとマウントを取りにいっただけだと思うが、アスペで括弧の中が本気で理解できない人もいるからしんどい。
Re:モノリス (スコア:1)
いや普通に「モノリシック」とか使うし、モノリス=キューブリックの映画って短絡的でしょ。
#でもこんな単語を知ってる僕って物知りっくでしょ?
Re: (スコア:0)
それはハフポスやnagazouはモノリス=キューブリックの映画という意味で使ったのではないと考えているということですか?
Re: (スコア:0)
トライリス?
Re:モノリス (スコア:1)
三角柱でもモノリスはモノリス。円柱のオベリスクとかもそう。
Re: (スコア:0)
おまけに溶接の跡があるし…なんなんでしょ
Re: (スコア:0)
インターステラーのTARSとCASEと言った方がまだしっくりくる。
サン=テグジュペリ 曰く (スコア:0)
かんじんなことは目に見えないんだよ
モノリス、 (スコア:0)
自然には存在しないステンレススチール、そして三角柱なのか
これをモノリスと呼称してもよいのだろうか
ああ、ユタ州には「ステンレス鉱山(韓国)」が見つかったのか、さすがユタ州だな
ねぇよ、んなもんは
Re: (スコア:0)
monolithを辞書で引くと一枚岩だから材質がちゃうじゃん、と。
撤去しようと周りを掘ったら20m掘っても底面にたどり着けず引き抜くこともできない、とか
周りを掘っっていったら下部が岩盤と一体化していた、とかの展開を希望。
Re: (スコア:0)
そのうち目玉が出てマントル熱線を打ち出す [wikipedia.org]ようになるのかな?
Re: (スコア:0)
でも、それを言い出すとオデッセイシリーズのモノリスも一枚岩じゃないだろうし。
(TMA-1は電波を発信したりする)
ステンレスのほうがよかった (スコア:0)
鋼だと、経年劣化するので、
塩気の無い場所じゃ半永久的に持つステンレスのほうがよかったな
Re: (スコア:0)
空輸中に落下した資材と予想 (スコア:0)
そんな雑な積み方するか?って話だけど
アメリカならあり得る
地中はどうなってるんだろう? (スコア:0)
・尖った杭になっている
・掘っ建て構造。三角柱をそのままちょっと埋めてある
・ちゃんと基礎がある
・地中のほうがメイン。表土はカモフラージュ
Re:地中はどうなってるんだろう? (スコア:1)
なにか大切なものを埋めた目印だったが貼り紙が風で飛ばされた
Re:地中はどうなってるんだろう? (スコア:1)
抜くと地球が真空の海に飲み込まれる
Re: (スコア:0)
実は地表に出ているのはハリネズミの針の一本。
地中にはでかいハリネズミが埋まっている。
Re:地中はどうなってるんだろう? (スコア:1)
タケノコ魔神タケノッコーンか!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
根拠はないが (スコア:0)
きっと地球の反対側の対蹠点にも同じようなのを置いてるんじゃないか?
と思ったんだが...ユタの真裏だとオーストラリア南西部かすって海ん中かね。
うーむ残念。