
65年ぶりに新たな死海文書が見つかる 30
ストーリー by nagazou
タイミング 部門より
タイミング 部門より
65年ぶりに新たな「死海文書」が発見されたそうだ。ユダヤ砂漠にある恐怖の洞窟と呼ばれる場所で、約2000年前に書かれた巻物の断片が20個ほど見つかったそうだ。断片には旧約聖書にある「ゼカリヤ書」の一節などが記載されていたとのこと。このほか、今回の発掘では、貴重な硬貨や、6000年前の子どもの遺骨なども見つかったとしている。なおこれに関連して「ゼーレのシナリオ通り」という単語もTwitterのトレンド入りしたそうだ(テレ朝news、AFPBB News、TBSNEWS、アニメイトタイムズ)。
読み方おしえてください (スコア:1)
ずっと「しかいぶんしょ」か「しかいもんじょ」か謎だったんだよね。
Re: (スコア:0)
しかいもんじょ、だと思ってたけどなぁ。
古文書はこもんじょ、でしょ。
死海文書は古文書なのでしかいもんじょ。
でも死海文書は定義上、古文書ではないっぽいな。古文書はお手紙形式(宛先がある)ものだそうな。
死海文書は基本的に聖書の写し。
よく分からないので死海写本と呼ぶのが良いのではないだろうか…w
逸書 (スコア:0)
乾燥していて保存性が高い場所だからな
ついでに日本の逸書の「天皇記」や「国記」も出てこないものか
Re: (スコア:0)
>ついでに日本の逸書の「天皇記」や「国記」も出てこないものか
そのためにはユダヤ砂漠まで運ばれていなければ・・・
Re:逸書 (スコア:2)
そこで、日ユ同祖論ですよ
Re: (スコア:0)
日ユ同祖論はWilipediaを見る限り逆(ユダヤ人が日本に来た)という話のようだが(笑)
Re:逸書 (スコア:2)
更にそこに、木村鷹太郎の「邪馬台国はエジプトだった」的なのを組合せてですね……。日本神話や初期の天皇についての伝承は、日本人の先祖が日本に来る前から有ったモノで、舞台は日本国内じゃなくて海外。だけど、古事記・日本書紀が書かれた頃には、出て来る地名の意味が判んなくなってたんで、適当に日本国内の地名に置き換えた、と。
(んな訳有るか)
Re: (スコア:0)
そろそろ江戸時代から埋め立てていった、東京湾周辺の埋立地を大規模に掘ってみない?
まだ自然化してない何百年前の貴重な書類やゴミが見つかると思うよ
Re:逸書 (スコア:1)
マイ雑巾埋蔵金とかはどうか(古いRe:逸書 (スコア:1)
小栗忠順の埋めた、偽物の小判とかありそうですね。
Re: (スコア:0)
10年ほど前、自宅の庭を掘っていたら仮面ライダースナックのビニール袋が出てきたのを思い出した。
登記簿見ると当時は田んぼだったらしい。
Re: (スコア:0)
なんてことだ。ここは地球だったんだ
Re: (スコア:0)
自由の女神か
Re: (スコア:0)
そういえば、先日シーザーも生まれたことですし
Re: (スコア:0)
ふと思ったが、自由の女神があるからって地球とは限らんよな。
#誰かがレプリカを作ったり移設をした可能性
#さすがに偶然同じものが作られる可能性は極めて低いと思うが
Re: (スコア:0)
地球のものの方がレプリカという可能性も。
Re: (スコア:0)
そもそもニューヨークのあれだって、もう少し小さい原型はフランスにあるんだよな。
そういう意味ではニューヨークの自由の女神すらレプリカと言えるかもしれない。
あとフランス各地にもあるらしいし、東京のお台場にもあるし、そんじょそこらの
ラブホの上にもあったりする。東北の地震(津波?)で壊された奴を上野公園で
展示してるの見たこともある。
ただ猿の惑星の映画第一作のアレは、そこまでであの惑星にかつて人間の文明が
あったことをさんざん示してのダメ押しだし、第二作目のニューヨークの地下鉄駅は
さすがにレプリカや移設はしないだろうし、ねえ。
Re: (スコア:0)
それが~♪地球だったんですよ~♪
それがこの星だったんですよ♪
Re: (スコア:0)
「その心は」
「私は猿」
Re: (スコア:0)
それだと文書の左右が革のような形に……あ、死海文書は羊皮紙だからいいのか
Re: (スコア:0)
それなら京都南部巨椋池埋め立て(ゴミ投棄)跡地だろ。
こちらなら千数百年前の貴重な書類やゴミが出て来る可能性がある。
なぜこれを書かない (スコア:0)
「65年ぶりだな」
「ああ」
すべてはゼーレのシナリオ通り (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
なかなか完結しないな
Re: (スコア:0)
不謹慎厨が「子供が死んでるんですよ!」とか言い出すにちがいないw
「恐怖の洞窟なんて恐ろしいところに放り込むなんて!」とかもあるかも?
Re: (スコア:0)
うがって見るにしたって、劇場版に便乗した、って捉えるもんでしょうよ…
Re:ああ、いわゆる (スコア:1)
シンエヴァはコロナのせいで去年6月→去年秋→今年1月→去年春、と公開が延びまくったんだよな
シンエヴァに便乗してこのニュースが発表されたなら、発表する側は
「映画公開が近づいたぞー!こっちも発表するから記者集める準備するぞ!」
↓
「映画延びたー!記者会見中止!会場キャンセル!キャンセル料いるのかなあ……」
を何度も繰り返したわけですね?
#まあ相手がエヴァなんだからコロナがなくったって延長の可能性を
#考慮していて当然?
Re: (スコア:0)
>去年6月→去年秋→今年1月→去年春
巻き戻ってる、巻き戻ってる(笑)
Re: (スコア:0)
おれはシンエヴァ公開がどんどん延期されていくのを見ていたと思ったら
いつの間にか最初の予定日より前に公開されていた。
何を言ってるのかわからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…