![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
細胞分裂による増殖が可能な人工生物が作り出される 40
神様仏様 部門より
天然の細菌のDNAを丸々人工のものに置き換えた生物が、安定して細胞分裂できるようになったという話の様だ。人工の生命体の第一歩を超えた感じだろうか?
情報元へのリンク
科学者たちは遺伝子工学の初期段階として、正常な細胞と同じように成長や分裂を行う単細胞合成生物を開発することに成功した。科学者たちの数十年にわたるゲノム配列決定と分析の結果、誕生したこの合成生物は「JCVI-syn3A」という名称で呼ばれている。JCVI-syn3Aは、個々の遺伝子が生物の中で果たす役割を探求する目的で作成された(Cell、ScienceAlert、GIGAZINE、ナゾロジー)。
2010年に初めてMycoplasma mycoidesという細菌から「JCVI-syn1.0」が作られ、そこから3代目に当たる「JCVI-syn3.0」では合計473個の遺伝子を合成して作られた。この数は自然界で知られている自立した生物よりも少ない数だそうだ。細胞の成長と分裂に必要な遺伝子を厳選して選んだためだという。
しかしこのJCVI-syn3.0は細胞分裂はするものの、分裂してできた細胞が奇形化する問題が出たという。原因は遺伝子数の不足にあったようだ。研究チームは、JCVI-syn3.0に新たに19個の遺伝子を追加することことにより、分裂細胞が異常な形にならないようにし、この改良されたものがJCVI-syn3Aと名付けられた。JCVI-syn3Aは安定して細胞分裂が行われ、形態学的変化が大幅に少なくなったとしている。
研究によれば、追加された19個の遺伝子のうち、細胞分裂プロセスを規則的に実行する役割を果たしているのは7個の遺伝子だけだという。その7個中の「ftsZ」と「sepF」と呼ばれる2つの遺伝子に関しては機能の特定に成功したとしている。他の5つがどのように関与しているかについてはまだ分かっていないようだ。
人工生命 (スコア:1)
人工ウイルスなら以前からあったと思うけど、自立した生物が創られたのは初めてって事かな。
#人類の未来は人工生命体に乗っ取られるのが先か、自我を持ったAIに滅ぼされるのが先か…
Re: (スコア:0)
地球という飼育箱で人類を飼っていた上位生命体の子供に面白半分で滅ぼされる。
Re: (スコア:0)
失敗作と打ち捨てられたJCVI-syn3.0は
暗く、音のない世界で、形態学的変化を繰り返し増えていき、3つの生き物が生まれた。
Re: (スコア:0)
>3つの生き物が生まれた。
「ミキでーす」
「トモでーす」
「エリカでーす」
「「「レモンエンジェルでーす」」」
Re: (スコア:0)
「じゅんでーす」
「長作でーす」
「三波春夫でございます」
Re: (スコア:0)
三人目の名前が思い出せない人へ、レツゴー 正児さんです、覚えましたか。
三波春夫さんは電子的な人工生命になりました
https://youtu.be/UxZKrD576uk?t=21 [youtu.be]
Re:人工生命 (スコア:2)
お兄さんはルーキー新一さんです。
#イヤーン、イヤーン。
Re: (スコア:0)
以前にここでもストーリーになってた、
1. 細菌からDNAを抜き取ります
2. 抜き取ったDNAと全く同じ配列を工学的に合成します
3. 元の細胞に入れたらちゃんと増殖しました。これは世界初の人工生命と呼べるものです
というやつの、2を、
2'. 抜き取ったDNAを参考に要らないものを削ったり足したり必要最小限と思われる構成にしたものを工学的に合成します
にバージョンアップした感じっぽい。
前のストーリーでは、そんなの人工生命とは呼べない、というコメントが割と付いてたけど、
今回はあまり見られないのは、書き方を変えると印象が変わる…という事かな。
前回は「そのままコピーできる技術まで来たので、DNA配列のデータさえ有れば何でも(その細胞で動作する生き物なら)作れるよ」で、
今回は「一歩進めてリバースエンジニアリングでジェネリック版を作ってみたよ」ぐらい?
Re: (スコア:0)
その前にも
2’. 元のDNAがコードするアミノ酸と同じアミノ酸に翻訳される別のコドンに置き換えたDNAを工学的に合成します
をやっていたような。
ゴセシケ? (スコア:0)
脳だけで生かされてる、元科学者はいるのかなぁ
Re: (スコア:0)
ごうせいしんけいさいぼうせいぶつ [amazon.co.jp]、小学校の図書室で借りて読んだなあ。
# レンズマンもよく読んでたけど、この間古本屋で見つけて懐かしさのあまり立ち読みしてたら、異星人を皆殺しにするパターンばかりで、ちょっと引いた。戦前の作品だけどさ。
Re: (スコア:0)
復刻版高いんだよ!ボりすぎだろ。
子供の頃に味わったあの切ない感動よもう一度、と思っても気軽に手を出せん。
> レンズマンもよく読んでたけど、この間古本屋で見つけて懐かしさのあまり立ち読みしてたら、異星人を皆殺しにするパターンばかりで、ちょっと引いた。
悪人の記憶を消して善人として生きてきた記憶をインストールして「更生」とか、
今なら「それ、殺すのと何ら変わりませんからwヒーローがやることじゃないから」
とツッコミが入りそうなエピソードもあったな。
Re: (スコア:0)
コレは元が1500円とかで、復刻版で4500円くらいということで3倍か。
最近小耳に挟んだ復刻版All about NAMCOとかは当時2500円くらい、復刻版は4500円くらい
2倍くらいだと。食指が動いてしまう。
とは書いてみたものの、「ちょっともう一回読んでみたい」なのか「資料として手元に置いておきたい」のかでもかなり許容範囲に差ができそうだな。
前者だと「図書館にあったら読んでもいい」くらいまでハードルが上がっちゃいそうだw
Re: (スコア:0)
サイモン・ライト教授を思い浮かべるな
Re: (スコア:0)
ジェイムスン教授も
Re: (スコア:0)
ハカイダーもどっかの教授の脳をのせてたような
Re: (スコア:0)
マモーも忘れないであげてください
Re: (スコア:0)
ドン・ザウサーも
Re: (スコア:0)
科学者じゃないけど、ドノヴァンも
Re: (スコア:0)
最初は博士の脳みそ乗っけてて後から教授の脳みそ乗っけるようになった。
Re: (スコア:0)
光明寺博士
エラーが修正されるのかエラー出ると検知して破棄されるのか (スコア:0)
どっちなんだろう?
Re: (スコア:0)
エラー抑制の為の鋳型とか治具になるんでは?
BMネクタール (スコア:0)
人工生物が細胞分裂で増えるって言われると嫌な想像しか出てこない脳。
Re: (スコア:0)
だが、その醜い体の中には正義の血が隠されているのだ。
かもよ
Re: (スコア:0)
そのうち人工生物の染色体をプログラムして遊べるようになるよ
人口ステーキへの一歩 (スコア:0)
栄養を与えておけば勝手にステーキ肉になる生物の誕生まであと一歩だな
Re:人口ステーキへの一歩 (スコア:1)
3Dプリンタみたいに完成形になるためにサポーターが必要になるとかで
分裂終了後に手動でそれをはがす作業が生じたりするのかな。
Re: (スコア:0)
バイバインのことを憶えててくださいね
Re: (スコア:0)
ステーキ肉「相手がいません、どうすればいいですか」
Re: (スコア:0)
ステーキの人口もしっかり把握しとかないと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
運動してないから脂身ばかりに
Re: (スコア:0)
筋肉を育てるためにビクンビクンとだけ運動するようにするとか。
なんかエロい方向に向かいそうだ。
Re: (スコア:0)
> 人口ステーキ
1億円くらいかな?
なんか楽しそう (スコア:0)
未踏峰に登りたくなるのは確か
https://crisp-bio.blog.jp/archives/6593401.html [crisp-bio.blog.jp]
より引用
>Nature NEWSは、合成生物学(synthetic biology)に与えるインパクトについては評価が分かれるとして、
>George Churchの「『なぜエベレストに登るのか、そこにエベレストがあるから』の類い」とのコメントを引用する
>とともに、Craig Venterの「CRISPRは、ちょっとした改変を加えるツールとして強力だが、
>"something new"の創出そして生命の設計には到達できない」のコメントを引用.
複製エラーのリカバリとかテロメアとか (スコア:0)
世代を重ねたときにどうなるのだろう
1.エラーばかりになって死滅する
2.(何故か)強力なエラー訂正機構があってぜんぜん変化しない
3.明後日の方向に変化(進化!)する
wikipediaより
>この単細胞生物には、それが合成物である証として、
>また子孫の追跡を可能にするため、DNAに書き込まれた4つの「透かし」が入っている。
>(a) 全アルファベットおよび句読点のコード表。
>(b) 研究に寄与した46人の科学者の名前。
>(c) 3 つの引用文。
>(d) その細胞用の URL
URLはアクセスを待っているのかw?
Re: (スコア:0)
550 中の人はいません。
Re: (スコア:0)
ある程度のエラー訂正は入っているはず。
DNAってものすごい頻度で壊れてるんで(1細胞当たり1日で数十万か所とかそういうレベル)、一切のエラー訂正が無いとすぐ死ぬはず。とくにJCVI-syn*系は冗長性をできるだけ削っているんで、遺伝子1か所壊れると死ぬようなんばかりだから。
構成生物学はキマイラを作り、遺伝子工学はホムンクルスを作った (スコア:0)
パラケルススもびっくり!
構成生物学のリファクタリングと違って一から作るのか。すごい。
# せつなさみだれうち