パスワードを忘れた? アカウント作成
15306104 story
バイオテック

物質・材料研究機構、テントウムシの脚裏の接着原理を解明。40年間の議論に決着 21

ストーリー by nagazou
スパイダーマンに近づく? 部門より
物質・材料研究機構(NIMS)は3日、テントウムシの脚がガラス面などでも滑らない仕組みを解明したと発表した。この滑らずにいられる接着原理に関しては、40年にわたって議論されてきたものであるという(プレスリリース論文TECH+)。

1980年頃からテントウムシがガラス基板上を滑らずに歩行できるのは、剛毛の接着力によることは知られていたが、その接着力を生み出している分子間力、表面張力、凝集力の作用に関しては推測でしかなかったという。そこで研究チームは、最新の機材を用いて分泌液の量の調査を行ったという。その結果、テントウムシの接着力は「分子間力(ファンデルワールス力)」が主要因であったことが分かったとしている。研究チームは今回得た得た成果をもとに人工的な接着・剥離構造を開発していくとのこと。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 14時21分 (#4046731)

    ファンデルワールス力ってことは、ヤモリが壁にくっつく仕組みと一緒なんですね。
    ヤモリの場合は手に生えた細かい毛それぞれでファンデルワールス力を働かせていますが、
    分泌液で恐らく多数のファンデルワールス力が働くことに驚いています。

    • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 17時03分 (#4046845)

      電子顕微鏡の像を見るとヘラ状構造の集合したブラシ構造はヤモリの足裏と似ています.
      個人的には,ヤモリでとっくに決着ついていた話題かと思っていました.論文内でヤモリ足裏との比較も触れられておらずモヤモヤしています.

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年06月09日 8時51分 (#4047192)

        いや、さすがにテントウムシとヤモリでは進化の系統が異なるから、
        同じ能力で遺伝したと推定するのは無謀でしょ。

        同じ原理を使ってるかもしれないし、異なるかもしれない。

        リスとクマはどちらも冬眠するけど、体温の変動とか調べたら、随分
        ちがってたりするんだそうだ。詳細は確認してみるまで分からないよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >同じ能力で遺伝したと推定
          誰がそんなことを言っているの?
          収斂進化のようなものでしょこれは。

          そのうち人間も進化してブルジュ・ハリファを登れるようになるかもしれない

          • by Anonymous Coward

            >収斂進化のようなものでしょこれは。
            だったら同じである可能性はなおさら低い。

            同系統の近縁種なら遺伝で同じ能力を有することもあるから、
            ひとまず似たような能力が同じ能力であると仮定してもいいだろう。

            しかし異なる系統で異なる進化を遂げているのだから、その
            二つが似ているとしても同じ能力であると考える理由は何も
            ない。収斂進化だなんだという話が出るのは、同じ能力を
            持っていることが確認された「後」のことだよ。

      • by Anonymous Coward

        ヤモリの毛も分泌液を出すのでしょうか。
        今回のプレスリリースや他の記事を読むと、毛それぞれが分泌液を出していて、それがファンデルワールス力に寄与しているようですが。
        結果的にガラス状を歩けるだけで、仕組みは大分異なったもののように読み取れます。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 14時22分 (#4046732)

    どうして君は頭皮から離れていくのか

  • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 14時25分 (#4046737)

    >研究チームは今回得た得た成果をもとに人工的な接着・剥離構造を開発していく
    まずは受験のお守りを開発してみたらどうだろう?

    • by Anonymous Coward

      まずは受験のお守りを開発してみたらどうだろう?

      副作用として合格後1年次に留年し続ける呪いが、、、

  • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 14時28分 (#4046739)

    ヤモリの方もNASAが研究してましたね
    Sticky gecko feet inspired NASA’s next generation of space adhesives
    https://www.electronicproducts.com/sticky-gecko-feet-inspired-nasas-ne... [electronicproducts.com]

  • by Anonymous Coward on 2021年06月08日 14時28分 (#4046741)

    同じ扱いして良い物か?

    • by Anonymous Coward

      同じ扱いして良い物か?

      がらすのかめん が なかま に なりたそう に こちら を みている

    • by Anonymous Coward

      プレスリリース中にもガラスとガラス基板は両方出てくるけど、実験器具の場合はガラス基板、単に材質をいう場合にはガラス、で使い分けられてる。
      ただプレスリリースの最後にある写真の説明でのみ「ガラス基盤」となっており、これに関してはやっちまった感が非常に強く hylom ポイント大量ゲット。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...