
二次電池式電気自動車の充電に火力発電を主とした電力を使用しても、ライフサイクル全体では内燃機関エンジン自動車より温室効果ガス排出量が少ない 107
ストーリー by headless
全体 部門より
全体 部門より
二次電池式電気自動車 (BEV) の充電に使用する電力が火力発電を主としたものであっても、ライフサイクルを通じた温室効果ガス排出量は内燃機関エンジン自動車 (ICEV) よりも少ない、という研究報告書を NPO の国際クリーン交通委員会 (ICCT) が発表した(報告書、 PDF、 The Verge の記事)。
報告書では 2021 年に登録した中型車を 18 年間使用する条件で、ライフサイクルを通じた温室効果ガス排出量を比較している。バッテリー製造による温室効果ガス排出量が大きいことから、製造時点での排出量は BEV が ICEV を上回るが、ライフサイクルを通じた排出量では石炭火力の比率が高いインドでも BEV は ICEV より 19 % ~ 34 % 少なく、中国では 37 % ~ 45 % 少ない。再生可能エネルギーの比率が高い欧州では66%~69%少なく、米国でも 60 % ~ 68 % 少ない。2030 年の新車ではさらに差が大きくなると予想される。
BEV 製造時点での排出量はバッテリーのリサイクル技術が進めば大幅に減少すると予想されるが、バッテリーリサイクルに関する将来の技術や当局による規制の状況が不透明なため、研究では考慮していないとのことだ。
報告書では 2021 年に登録した中型車を 18 年間使用する条件で、ライフサイクルを通じた温室効果ガス排出量を比較している。バッテリー製造による温室効果ガス排出量が大きいことから、製造時点での排出量は BEV が ICEV を上回るが、ライフサイクルを通じた排出量では石炭火力の比率が高いインドでも BEV は ICEV より 19 % ~ 34 % 少なく、中国では 37 % ~ 45 % 少ない。再生可能エネルギーの比率が高い欧州では66%~69%少なく、米国でも 60 % ~ 68 % 少ない。2030 年の新車ではさらに差が大きくなると予想される。
BEV 製造時点での排出量はバッテリーのリサイクル技術が進めば大幅に減少すると予想されるが、バッテリーリサイクルに関する将来の技術や当局による規制の状況が不透明なため、研究では考慮していないとのことだ。
条件を結論に合わせ変えてる (スコア:5, すばらしい洞察)
NPO の国際クリーン交通委員会というBEV推しの団体が頭ひねっても、中型車(=小型車より燃費悪い)を、18年使用した時の、温室効果ガス(環境負荷全体では無く)という条件以下ではBEV有利な結論を導けなかったという事は
通常ありそうな条件ではICE車がより環境に優しいという事を図らずも示しているのでは無かろうか。
Re:条件を結論に合わせ変えてる (スコア:2, 参考になる)
NPO の国際クリーン交通委員会というBEV推しの団体が頭ひねっても、中型車(=小型車より燃費悪い)を、18年使用した時の、温室効果ガス(環境負荷全体では無く)という条件以下ではBEV有利な結論を導けなかったという事は
通常ありそうな条件ではICE車がより環境に優しいという事を図らずも示しているのでは無かろうか。
それは平均を取ってるからそう見える。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-em... [evsmart.net]
の表を見れば、アメリカやEUなどは50000Km走行した時点でEVの排出量はICE車を下回る。
5万キロといったら5年くらいだね。(日本の年間走行距離は10500Km)
Re: (スコア:0)
5万キロといったら5年くらいだね。(日本の年間走行距離は10500Km)
それって商用車(トラック、バス、タクシー)入れた全体平均?
Re: (スコア:0)
それって商用車(トラック、バス、タクシー)入れた全体平均?
うんにゃ、個人の値。でも路上を走ってるのは大半が個人の車なんで問題ないじゃろ。
バッテリーの交換回数は? (スコア:3)
ライフサイクルを18年とするのも相当だけど,その間にバッテリーを何回交換する計算なんだろう?
(交換なしってことはないだろうから)
Re:バッテリーの交換回数は? (スコア:5, 参考になる)
たぶん気のせいだと思うけどバッテリーの交換については考慮しないって書いてる。
In any case, the batteries are assumed to last longer than the vehicles’ lifetime (Harlow et al., 2019), so they do not need to be replaced.
Re: (スコア:0)
なんやそれ。じゃあガソリンエンジンのC02排出も考慮するなよ。
Re:バッテリーの交換回数は? (スコア:1)
ライフサイクルを18年とするのも相当だけど,その間にバッテリーを何回交換する計算なんだろう?
(交換なしってことはないだろうから)
バッ×テリーをテリー×バッにして起こる論争を燃料にした腐妄論エンジンで解決するのです
Re: (スコア:0)
サディスティック・18^h9に
に出てきた顔の描きが×みたいな感じのイケメン風のやつ
ではないな
うまくググれん
Re: (スコア:0)
18年交換しない想定だと思う。
In any case, the batteries are assumed to last longer than the vehicles’ lifetime (Harlow et al., 2019), so they do not need to be replaced.
いずれにせよ、バッテリーは車両のライフサイクルより長持ちすると想定されるので、交換する必要はない。
Re: (スコア:0)
つまりバッテリーの劣化は計算に入ってないのか?
Re: (スコア:0)
テスラの場合、20万kmはいけるらしいよ。
https://teslaari.com/?p=3879 [teslaari.com]
Re: (スコア:0)
18年間で、EUで20万km台、USAで30万km台走る想定になってますね。
インドは15年想定だけど、20kWhしかバッテリー搭載してないセダンが年間1.1万km、生涯で16万km走るそうです。
21年販売のEVでの想定がこれだけど、皆が知らない間にバッテリーの技術革新が起きてたのかもしれない。
そうかもね (スコア:1)
車載のエンジンがデカい発電機に効率では適わん
送電・充電・モーターでロスがあってもまだ勝てるってのはそこまでは驚かない
ライフサイクルコストの話で18年っていう前提が無理があるとは思うが
ただ電気自動車の主眼は原発なり自然エネルギーなりにシフトしてこそ環境効果が大きいだろう
本当に自然エネルギーが土地代・外部費用・電源安定化その他含めて原発・火力発電より安価なら期待したいね
Re:そうかもね (スコア:3, 興味深い)
元ソースの報告書を見てみたけど、発電効率だけを考慮しているだけで、送電、充電ロス、放電ロス等に関しては全く考慮されていない模様。
そうなると更に期間が延びて20年以上乗らないとダメになりそうなので、バッテリー交換も考えたらEVって全くエコじゃないよねって結論だけになりそう。
Re:そうかもね (スコア:4, すばらしい洞察)
そうなると更に期間が延びて20年以上乗らないとダメになりそうなので、バッテリー交換も考えたらEVって全くエコじゃないよねって結論だけになりそう。
エコって別に「環境に優しい」って意味じゃなくて、「ヨーロッパ有利にするためのルール」って意味だから、EVは当分はエコだと思うよ。
米国や日本あたりがEV市場でも有利になったらエコではなくなるだろうね、「実は環境に優しくなかった」みたいな資料や研究結果が大量に出てきて。
Re:そうかもね (スコア:1)
既にEVってだけじゃエコではなくて、エコな電源の国で作ったバッテリーでないとだめだと方針変えてきました。
中国メーカーにバッテリー支配されそうになったから。
この次は、民主主義の国で作ったバッテリーじゃないとだめになるのかな。
まぁ中国も自国メーカー以外排除してきたんだから、お互い様だけど。
Re:そうかもね (スコア:1)
EVとはEuropean Victoryの略だったと。
リサイクルの前にリユース (スコア:1, 参考になる)
電動車用電池のリユース・リサイクル事業の実証開始について [global.toyota]
電気自動車向けバッテリーの再利用技術、再製品化、販売 [4r-energy.com]
自動車では難あっても据え置き等では十分行けるって分野は多い。
Re: (スコア:0)
なるほどなあ。
車用に大量生産されたら、10年ぐらいで大量廃棄されるわけで、それを低価格で太陽光発電の蓄電用に回せれば、太陽光発電の弱点がなくなるかもな。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池で発電所の蓄電って恐ろしくない?
事故ったら全部あっという間に延焼しそう。
Re: (スコア:0)
そのころには全固体電池になっているんじゃないかな。
今、プロパンガスが置いてあるような感じで、建物から少しだけ離れたところに、置いておくとか。
Re: (スコア:0)
発電用には材料原価が低いナトリウムイオン電池の方が有望そうです。
今は発電向けにリサイクルしても、将来的に需要があるかはまだ分からない。
年数 (スコア:1)
18年使用(更にはバッテリー無交換)という時点で
この話は破綻
中型車? (スコア:0)
何かと思ったらmedium-size carとあって、
どうやら日本で言う中型車とは違う話
非現実的 (スコア:0)
> 2021 年に登録した中型車を 18 年間使用する条件で
日本では非現実的な条件では
Re:非現実的 (スコア:3, 参考になる)
令和2年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.51年
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000u7ao-att/r5c6pv000000... [airia.or.jp]
ただし平均使用年数はスクラップされるまでの年数とは若干違うのは注意。
2000年は9.96年なので、ここ20年で4年弱伸びている。
MAZDAの電気自動車の場合、「走行中のCO2排出量を欧州の電源構成に基づいて試算すると、走行距離が8万〜10万kmの時点で、マツダ3のディーゼルモデルとバッテリー容量35.5kWhのEVのCO2排出量が逆転する」とか。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2101/29/news052.html [atmarkit.co.jp]
火力発電比率の高い日本では長く乗らないとエコではないかもね。
Re: (スコア:0)
> 火力発電比率の高い日本では長く乗らないとエコではないかもね。
別の見方をすれば、日本ではエコな電源を使える環境がないとトータルではエコではないということになる。
基本的に自宅で太陽光発電で充電するとか。
BEVの購入層はある程度のお金持ちだから、長く乗るよりこっちの方が現実的かも。
Re: (スコア:0)
お金持ちの家の屋根の発電量でEVの充電は賄えるかなあ。
週末だけ乗るならいけるかな。
Re:非現実的 (スコア:2, 参考になる)
日本では長く使っていると税金が重加されますね。
自動車税が高くなるのは新規登録から13年を越えた車
軽自動車も13年超えると軽自動車税が高くなる
自動車重量税も13年以上、18年以上で高くなる
引用元→ https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-car-tax-after13years/ [zurich.co.jp]
もっといい方法がある (スコア:0)
EVか内燃かは問わず
個人所有を禁止し
法人運用のみ許可すれば
車の問題は解決する
車産業がやばい?
その分高価にし公共車の利用料で賄いましょう
何なら税金資本の補助金も出しましょう
人口の少ない地では問題?
各戸二種免許取らせて法人化させましょう
最も成功した社会主義国としてあるべき姿というものです
# 世界初「市民、幸福は義務です」を実現するまでがテンプレ
Re: (スコア:0)
日本から自動車産業がなくなってからでよくね?
Re:もっといい方法がある (スコア:1)
若い世代が車を欲しがらなくなってきているので、
自動車産業が従来の個人向けから、官製高付加価値ビジネスに移行するように誘導すればよいでしょう。
Re: (スコア:0)
自動車所有組合が乱立されるだけでなんの解決にもならないと思われ。
別に法人所有かどうかと二種免許は関係ないよ。
病院や老人ホームの送迎車はほとんど白ナンバーだ。
Re: (スコア:0)
共産主義みたいな社会が好きそうね。
かつての東ドイツにあったトラバントみたいな画一的で最低限の車が溢れる社会構造は既に失敗しましたよ。
Re: (スコア:0)
バブル崩壊後の世代は、「最も成功した社会主義国」を知らないようですね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
そりゃバブル崩壊後は失われた30年で最も失敗した社会主義国になりつつあるし
Re: (スコア:0)
今は乗用車の所有コストより人件費の方が高いから、運転手を別途用意するのは現実的じゃないんだよなぁ。
どうせ社会主義にするなら、個人所有禁止+完全カーシェア化の方が早いと思うよ。
車メーカーはもっと緩やかに、自動運転の実現とカーシェア化をセットで考えてるところが多いね。
時期は20-30年後ぐらい目指して。
環境整備 (スコア:0)
これに必要な排出量をどの程度でペイ出来る見込みなんだろう
Re: (スコア:0)
車用の急速充電器網の整備にかかるCO2はどのくらいなんだろう
充電器自体だけでなく土木工事にもCO2が排出されそう
Re: (スコア:0)
世界中の都市に電柱と架空配電網が普及する訳だ、日本の様に。
当然送電容量増ジュール熱量増加に対応するため、まさか今更世界中の都市で道路を通行止めにして穿り返す訳にはいかないしな。
総走行距離は? (スコア:0)
18年間使用する前提なのは良いとしても、バッテリー交換しない前提で総走行距離が謎なのが致命的では。
そりゃ交換なしに無限に走れるバッテリーならいつかガソリン車を逆転するだろうと。
Re:総走行距離は? (スコア:1)
ヨーロッパの場合だと、18年の走行距離はsmall(リッターカー前後)だと198,000km、lower medium(カローラ、ゴルフなど)は243,000km、SUVだと270,000kmらしいよ。
With an average useful vehicle lifetime of 18 years, the lifetime mileage corresponds to 198,000 km for small, 243,000 km for lower medium, and 270,000 km for SUV segment cars.
アメリカの場合は、2017年の運輸省の調査データから、乗用車は314,000km、SUVは337,000 kmと推定しているみたい。
With annual mileage per vehicle age data from the 2017 National Household Travel Survey (U.S. Department of Transportation, 2017), the average lifetime mileages of passenger cars and SUVs were estimated to 314,000 km and 337,000 km.
Re: (スコア:0)
つまり日本に(少なくとも普通自家用車には)現行の車検制度は過剰・不要って事。
https://srad.jp/comment/4075605 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
廃車まで何も交換しない前提も怖いけどな
https://teslaari.com/?p=3879 [teslaari.com]
「それとこれも衝撃なのですが、回生ブレーキがあるためブレーキローターとブレーキパッドも72万キロでなんと1回しか交換していません。最初の交換まで36万キロ持ったようです。すごい!」
そんなわけあるかw (スコア:0)
これが正しいなら電気自動車じゃなくてe-POWERからバッテリー外してウルトラキャパシタに置き換えた物が最強になる
嘘だろ (スコア:0)
エネルギー変換したほうが効率言い訳がないだろ
Re:嘘だろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これ短くすると「タイトルがおかしい」ってつっこまれるやつだろ
Re: (スコア:0)
「BEVのGEG排出量はICEVより少ない!? ICCTがLCAを新検証!!」