![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
中国の宇宙ステーションに3か月間滞在した宇宙飛行士、無事地球に帰還 40
ストーリー by headless
帰還 部門より
帰還 部門より
中国の宇宙ステーション「天宮」の天和コアモジュールに3か月間滞在していた3人の宇宙飛行士が17日、無事地球へ帰還した (中国載人航天のニュース記事[1]、 [2]、 新華網日本語の記事、 South China Morning Post の記事、 動画)。
3人を乗せた宇宙船 神舟12号の帰還モジュールが軌道モジュールから分離したのは日本時間17日13時43分。帰還モジュールは14時34分に内モンゴル自治区の東風着陸場に着陸した。3人の健康状態は良好だという。
神舟12号は6月17日に酒泉衛星発射センターから打ち上げられ、天和にドッキングしていた。3人は3か月にわたって滞在し、2回の船外活動を含む技術試験や科学実験などの活動を行ったとのこと。
3人を乗せた宇宙船 神舟12号の帰還モジュールが軌道モジュールから分離したのは日本時間17日13時43分。帰還モジュールは14時34分に内モンゴル自治区の東風着陸場に着陸した。3人の健康状態は良好だという。
神舟12号は6月17日に酒泉衛星発射センターから打ち上げられ、天和にドッキングしていた。3人は3か月にわたって滞在し、2回の船外活動を含む技術試験や科学実験などの活動を行ったとのこと。
帰還というけど (スコア:0)
実際のとこ、引力に任せて落下しながらそれに耐えるしか無いんすよね
なんか別の手段でなんとかならんのかな
カーボンナノチューブなんかへのへんな期待なんて捨ててほしいわ
Re:帰還というけど (スコア:1)
どこでもドア
Re: (スコア:0)
どこでもドアで位置エネルギーを無視できるなら永久機関を作れる問題
Re:帰還というけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どこでもドアには時差調節ダイヤルというオプション機器があってタイムマシンの機能も持つんだよな
Re: (スコア:0)
いやーそこはタイムマシンで壊変前の核物質持ってきたほうが良い
(核分裂が過去の技術でなければ)
# ってSFありましたな
Re: (スコア:0)
フエルミラーとかバイバインとか物理法則壊れるものからUSO800とかソノウソホントとか論理法則が壊れるものまでなんでもありだからな
Re: (スコア:0)
そら、スペースシャトルがあったろう。でもコスパ悪いからもうやらんのだ。
Re: (スコア:0)
スペースシャトルも結局は落下しながら耐える系かと
Re: (スコア:0)
ソ連が作ってもやっぱりコスパは悪かった [rbth.com]んだ。
中国ならもっとうまくできるというどんな根拠があるの?
Re: (スコア:0)
アメリカ製でも民間の往還機 [wikipedia.org]はコスパよさそう。
ああでも、大気圏外まで上がる機体じゃないか。
Re: (スコア:0)
スペースシャトルだって上がらない。
大気圏は対流圏、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏に分けられ、外気圏は高度500kmを超えます。 [fanfun.jaxa.jp]
つまり学術的には、スペースシャトルやISSが飛行している高度400kmあたりはまだ大気圏内ということになります。
Re: (スコア:0)
やっぱ頭が悪いコメには速攻でマイナスが入るね
Re: (スコア:0)
予算さえあれば日本だってこんなのが出来ると
https://youtu.be/mW-s5SFjZ60 [youtu.be]
こっちももうちょいだよね
https://youtu.be/mrNm7vf8S54 [youtu.be]
Re: (スコア:0)
帰らなければいいやんけ
Re: (スコア:0)
飛行機の着陸も似たようなものだと思う。
Re: (スコア:0)
飛行機って、引力に任せて落下という状況、あるものなのかな
常に揚力を制御できる状況で飛ぶものでないのかな
失速した飛行機が、揚力得られるまで自由落下する、みたいなのって、着陸の時にそんなんだと事故かと
Re:帰還というけど (スコア:5, 参考になる)
カプセル型の宇宙機は弾道飛行で落っこちてくるだけと思ってる人は多いと思いますが、実際は重心を少し外周方向にずらすことで軽い機首上げモーメントを作って [nasa.gov]、ロール制御で飛べるようになってます。この点はアポロもソユーズも概ねどの宇宙機でも変わりませんし、飛んでいるか落ちているかと言えばL/D比は極めて低いものの飛んでいると言えるでしょう。
弾道飛行をするのはIMUが失われるなどしてロール制御が不能になった時で、この場合は例えばソユーズの帰還カプセルでは目一杯にスラスターを吹かしてとにかく底が下に来るように風見効果で安定させます。そういった場合を除けば、ジェット機のように大きな全金属製単葉の主翼を持つわけではありませんが、通常の帰還においては、カプセルは飛びます [imgur.com]。
ちなみに、第一宇宙速度(7.9km/s)と自転速度(400m/s)の運動エネルギーの差をヒートシールドを焼いて地球大気に押し付けるいわゆる"大気圏再突入"で埋めたくないなら、全力で逆噴射して軟着陸すれば不要になります。ただし地球なら5km/s、火星なら3km/s、月なら1.7km/s程度のdVが必要になるので、まあミノフスキー核融合炉なりNERVA型エンジンなりTWR>1の電気推進エンジンなり、機体側にそれなりの能力が必要になります。これらは中々手に入りませんので、通常は安価、簡素かつ実績豊富な空力減速が使われるわけです。もしかすると、月くらいなら今の技術、いや1960年代くらいの技術水準でも減速を大気圏再突入に依存せず全行程で逆噴射のみを使って着陸する宇宙機が設計可能かもしれないですね。乗員2名の装備と帰還用のエンジンや燃料に加えて、フルアルミ化した簡易ゴルフカートくらいなら持ち込めるかもしれません。
カプセル型宇宙機は実は飛んでるよ、無制御で落ちているわけではないよ、というコメントでした。
Re: (スコア:0)
あれ?ソ連・ロシア系の球形有人宇宙カプセルは飛べないと思うのだが。
Re:帰還というけど (スコア:5, 参考になる)
ソ連・ロシア系のカプセル [esa.int]が球形をしているというのもよくある誤解です。
ソユーズの球形部分はドッキング室で、打ち上げ・帰還時に乗員が乗るカプセル部は中央の茶杯型の部分です。上にも書いたように正常時は制御飛行を行い、異常時は弾道モードに切り替わり [humans-in-space.jaxa.jp]ます(実線が制御飛行時の飛行経路、網掛け部分から下に伸びている破線部分が弾道モードの経路です)。アポロ計画宇宙船同様、機械船や月着陸船に相当する不要部分は破棄されます。
しかし何より、外見が軸対称をしていれば重心は容積の中心に定まって動かないとか、軸対称では揚力を生みようがないというのが大いなる誤解なわけですよ。容積の中心より外周方向の進行方向よりにオフセットしたって構わないし、そうすればカプセルはリフティングボディとして飛ぶんです。
Re: (スコア:0, 興味深い)
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/item/soyuz_005_1.jpg [humans-in-space.jaxa.jp]
ただ落ちてきてる訳でもないぜ。こうやって底面に仰角を持たせて揚力を発生させ滑空しつつ降りてくるんだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sspss/5/0/5_86/_pdf [jst.go.jp]
日本の再使用ロケット開発についてまとめられた文書だけど、これの最後に出てくる柔軟エアロシェルわかりやすく言うとガノタ大好きバリュートの類の研究は日本がちょっと先行してる。
Re: (スコア:0)
また不当マイナスモデ厨が沸いてる
スコア履歴を読んでからやろうぜ
Re: (スコア:0)
ガノタ風にいうと、
中国の帰還モジュールがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。
角度とか。
Re: (スコア:0)
素人考えだと
大気の密度が薄い内に断熱圧縮の熱が問題なくなる速度まで減速できれば良いんだろうけど
そこまで減速する前に大気圏に入ってしまうんかな。
急減速するにもロケット吹かして減速するより空気抵抗でやるほうが信頼性高いのかも。
Re:帰還というけど (スコア:2)
実用化されないですねー。弾道ミサイルに使わない技術だから進まないのかな。
Re: (スコア:0)
回収需要が少ないのが進まなかった理由でしょう
倉庫に眠ってる (スコア:0)
ブランを買い取って飛ぶように整備して欲しいわ。
Re: (スコア:0)
中古品再生で事故るのは、ISS「ナウカ」でもういっぱい。
着地時に爆発? (スコア:0)
動画だと、着地時に爆発のようなものが見えますね。減速している?
Re:なんだ (スコア:1)
スペースXの「民間人のみ」宇宙船、3日ぶりに地球に帰還 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
世界中でCOVID‑19ウイルスでは何人亡くなったんだろう
Re: (スコア:0)
このツリーがしっかりマイナスされてるって事はスラドでも「意見の左右」は関係なく
「頭が悪い事」が許されないって事がよく分かるなぁ
Re: (スコア:0)
五毛党下請けの朝は早い