米議会、未確認航空現象対策のための組織強化を盛り込んだ 2 本の法案 20
ストーリー by headless
確認 部門より
確認 部門より
未確認航空現象 (UAP) 対策のための組織強化を盛り込んだ法案が米上院・下院にそれぞれ提出されている (The Register の記事、 S. 2610、 H.R.4350)。
上院の法案 S.2610 は 2022 年度情報機関授権法 (IAA) で、UAP タスクフォースへの支援と監督を345 条で定める。UAP タスクフォースは 2020 年 8 月に国防総省が設置したもので、情報・セキュリティ担当国防次官室の下に海軍が運営している。
345 条は UAP に関する情報を速やかにタスクフォースと国家航空宇宙情報センター (NASIC) へ渡すよう、国家情報長官 (DNI) と国防長官が互いに協力してインテリジェンスコミュニティや国防総省に義務付けることを求め、四半期ごとの議会への報告をタスクフォースに求める内容だ。
一方、下院の法案 H.R.4350 は 2022 年度国防授権法で、1652 条 で UAP 対策を行う部局の設立を定めている。国防長官が DNI と協力して国防長官府に設置する新部局は UAP タスクフォースを置き換えるもので、これに伴ってタスクフォースは解散となる。
新部局には国防総省全体で使用する UAP に関する情報収集や報告、分析手順の開発や、UAP と敵国政府との関連や脅威の評価などが義務付けられ、国防長官が議会に年次報告書を提出する。
上院の法案 S.2610 は 2022 年度情報機関授権法 (IAA) で、UAP タスクフォースへの支援と監督を345 条で定める。UAP タスクフォースは 2020 年 8 月に国防総省が設置したもので、情報・セキュリティ担当国防次官室の下に海軍が運営している。
345 条は UAP に関する情報を速やかにタスクフォースと国家航空宇宙情報センター (NASIC) へ渡すよう、国家情報長官 (DNI) と国防長官が互いに協力してインテリジェンスコミュニティや国防総省に義務付けることを求め、四半期ごとの議会への報告をタスクフォースに求める内容だ。
一方、下院の法案 H.R.4350 は 2022 年度国防授権法で、1652 条 で UAP 対策を行う部局の設立を定めている。国防長官が DNI と協力して国防長官府に設置する新部局は UAP タスクフォースを置き換えるもので、これに伴ってタスクフォースは解散となる。
新部局には国防総省全体で使用する UAP に関する情報収集や報告、分析手順の開発や、UAP と敵国政府との関連や脅威の評価などが義務付けられ、国防長官が議会に年次報告書を提出する。
ダークサイドミステリーねただけど (スコア:1)
年末特集だったと思うけど、海軍機が撮影した未確認飛行物体は訓練のターゲットとかゴミか何かの写り込みだとかと結論づけていたけどアメリカ本国では騒ぎが大きくなってるんですね。
//軍としては解決済みだけど、議員さんとかがXファイルの影響で盛り上がってるだけ?
ちかぢか、何か政府が公開する情報とか有るのですかね・・・・。
Re: (スコア:0)
どうみてもゴミでも訓練のターゲットでもないんだが、ちゃんと3つとも見た?
しかし米国でも、葉巻型っぽいやつとコマみたいなのを赤外線でとってるやつはすごく遠くに飛んでる飛行機のフレアを、ジンバル使ってるカメラで撮っていてジンバルの動きにフレアの動きが同調しているように見える、っていうことで飛行機だっていう説が有力。
海の上を高速で飛んでいる丸い物体に見えるやつは、カメラの角度と飛行機の角度とかから計算すると、海面近くではなくて、もっと高いところにあってゆっくり飛んでいるものを、かなり上から撮っているから高速に見える、っていう説が有力。
3つともたぶんなんでもないんだけど、こういうものもちゃんと予算使ってなんだかはっきりさせようっていうところが21世紀なんじゃないかと。
Re:ダークサイドミステリーねただけど (スコア:2)
こいつはRaytheon製AN/ASQ-228 ATFLIR [hatenablog.com]の画面ですな。ワイド(水平6度), 標準(3度), 望遠(1.5度)のトリプルサーマルカメラにFM変調付きIRレーザーポインターと距離計機能とFMデコーダー付きのIRレシーバーが付いています。このカメラを飛行機の操縦桿に付いているアナログスティックで動かすか、特徴点をロックさせ、レーザーポインターを照射して爆弾なりマーヴェリックなりを命中させるわけですね。
当然この手のカメラは必ずジンバルに乗っていますし、動作中は高度や飛行方位などを勘案してそれなりに画面が動かないよう安定していますし、さらに面白いことにたいてい視線方向まわりの自由度は画像回転で賄う設計を採っており、また窓は直接標的に向かないよう傾けてあり、しかも複数のカメラを同じ窓の中に置く設計が多いです。ということは直射日光がカメラに直撃すると内面反射が傾いた窓に反射する癖があっても全くおかしくないわけで、一番目と三番目のなんだかUFOのような形が徐々に回転している現象というのはまさにその内面反射がちょうど視界の中央に来て、カメラが動きながらその反射を追いかけている状況ではないかと思われます。二番目の高速で海上を飛行する影はそれでは説明できませんが、よく見ると右上象限に4.3 RNG(目標まで4.3mi(23000ft)), 右下に 25000 と表示されています。飛行機の高度は気圧高度で2000ftくらいのずれは生じうるでしょうから、これは飛行機の影で説明できるんではないでしょうか。
ちなみにサイズ感や感覚としては短め太めのミサイルのような感じで、1/12くらいに縮小すると極めて不穏な形状と長さになります。なぜ知ってるかは聞かないでください。
Re: (スコア:0)
Case File [blogspot.com]
Nursing References [blogspot.com]
clinical advice [blogspot.com]
laboratory test [blogspot.com]
differential diagnosis [blogspot.com]
diseases and disorder [blogspot.com]
medical checkup [blogspot.com]
hospital medicine [blogspot.com]
phlebotomy [blogspot.com]
bloodbanking [blogspot.com]
medical interview [blogspot.com]
clinical documentation [blogspot.com]
medical billing and coding [blogspot.com]
intensive care unit handbook [blogspot.com]
Medical ph.d [blogspot.com]
Masters Study [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
本音はラジコンクアッドコプター使ったいたずら対策をしたいとかかもね。
Re: (スコア:0)
あんな結論ありき番組なんか信じるなよ
Re: (スコア:0)
まあそうなんだけど、それでも他よりはマシかなあ。
他の超常現象検証番組は、むしろその時点で主流となってる説とその論拠をあえて出さずに、「番組で調べてみたが結論は出なかった、アレは果たして本当に〜だったのだろうか」とかウヤムヤにして、むしろ根拠はないくせにアリそうでしょ?と匂わせて終わることのほうが多いから。
UFOの正体 (スコア:0)
宇宙から来た、時空を超えて来た、次元の違う世界から来た・・・等、いろいろ言われてるが、
どれだったとしても目的は軍事偵察なんだろうな。
人の目を避けるような行動してる時点でどう考えたって友好的な相手ではないと思う。
まぁ、とりあえず2021年現在で最も可能性が高いのは仮想敵国から来るドローンだろう。
もしかしたら武装してるかもしれないし脅威にはなれど夢を持っていい相手じゃない。
Re:UFOの正体 (スコア:2)
古典的アダムスキー型UFOに関しては必ずV字の三機編隊で [getarchive.net]現れてオレンジ色の光芒や光の球を放ち [businessinsider.com] 1400ノットを超える速度 [theaviationgeekclub.com]で飛行するといった情報が知られていますが、はたして……
Re: (スコア:0)
「UFOの正体」というタイトルで
> 宇宙から来た、時空を超えて来た、次元の違う世界から来た
> 仮想敵国から来るドローン
と、自称UFO研究家が言いそうなフレーズばっかりですね。
結局こいつも正体知らないんじゃん!いつものUFO特集かよ!ってなる。
Re: (スコア:0)
正体がenemyだってことが分かれば十分。
見つけたら撃ち落せ。
Re: (スコア:0)
自称UFO研究家ならまあ無害だけど、米軍や政府関係者にも同レベルのアホがいそうなのが怖い
侵略的宇宙人(笑)より怖い
Re: (スコア:0)
人の目を避けるような行動してる時点でどう考えたって友好的な相手ではないと思う。
向こうにしてみりゃ地球人が友好的な相手かどうかわからないからねえ。
日本も対策したほうがええで (スコア:0)
仙台上空に未確認物体が出て騒ぎに。気象台や空港事務所も該当登録機なし
https://science.srad.jp/story/20/06/18/0435220/ [science.srad.jp]
青森上空に正体不明の白い球体。住民らが発見
https://srad.jp/story/21/09/06/0029201/ [srad.jp]
Re:日本も対策したほうがええで (スコア:3, 興味深い)
こういうニュースがありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c898aef961daeee3969c0a86d7187b5e72fc62 [yahoo.co.jp]
地球を一周する気球って言うのもすごい。
そんなに丈夫な材質で作ったのですかね?
Re: (スコア:0)
80年ほど昔、偏西風にのって7700km飛ぶ風船を開発した国があったそうな
Re: (スコア:0)
この高度に到達できてトレースできる航空機がないとか
ヘリもドローンも上がれない高度で
ジェット機では邂逅時間が短すぎる
「スキマ」高度の解消が望まれる
# 無人の飛行船はどうだろう・・・起動に時間がかかるか
Re: (スコア:0)
そこでパーマンの出番ですよ
Re: (スコア:0)
ドローンに風船とボンベ積んで近くまで行ったら風船にガス入れて滞空とか出来ないものか。
要らなくなったボンベは投下……しちゃ危ないな。
敵国の偵察ドローンや兵器の可能性だってある (スコア:0)
軍事的に警戒するのは当然of当然