
ロシアの発明家が製作したライトセーバー、世界初のリトラクタブルライトセーバーに認定される 30
ストーリー by nagazou
鍔迫り合いは出来ません 部門より
鍔迫り合いは出来ません 部門より
headless 曰く、
ロシアの発明家 Alex Burkan 氏が製作したライトセーバーが「世界初のリトラクタブルライトセーバー」としてギネス世界記録に認定された (Guinness World Records のニュース記事、 動画)。
ギネス世界記録では 2020 年 12 月にカナダの Hacksmith Industries が製作したライトセーバーを世界初のリトラクタブルライトセーバーに認定しているが、こちらはプロパンと酸素のボンベを入れたバックパックを背負ってガスを供給する必要があるため、原始的なリトラクタブルライトセーバーとしての認定だった。Burkan 氏のライトセーバーは柄の部分に電解槽が組み込まれており、外部からの供給なしに水素と酸素を任意の圧力で生成できる。
基本的にいずれのライトセーバーも炎が 1 m 程度まで伸びるバーナーであり、鉄板などを切ることはできるものの、映画のようにライトセーバー同士で打ち合うことはできない。Burkan 氏のライトセーバーは構造上、フルパワーでは 30 秒程度しか使用できないとのこと。Burkan 氏はライトセーバーの改良にも意欲を見せるが、現在はまた別のプロジェクトでアイアンマンのスーツを開発しているとのことだ。開発状況は YouTube チャンネル Alex Lab で見ることができる。
ライトセイバー? (スコア:0)
ファイヤーセイバー? 炎の魔剣?
Re:ライトセイバー? (スコア:1)
私立樋渡高校COMICSの、超高圧ジェットバーナー。
いったいどうやったら、チャッカマンを改造してこうなるんだ。
https://twitter.com/ruinwalkers1/status/1357692430200360966 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
いわゆる小型HHOガスバーナーですかね 原理は単純だが、かなりの高温になるらしいです
Re: (スコア:0)
ギネスが「これはライトセーバーである」と認定しちゃうのか。残念。
(もしかしてSWを知らないand/orバカにしてる?)
Re: (スコア:0)
認定関係者がビールで酔っ払ってたんだよ
Re: (スコア:0)
機動戦士ガンダムのリメイクを当初意図したともされる機甲戦記ドラグナーの迫兵戦用レーザーソード・白兵戦用レーザーサーベルなどは、切り結ばない様に演出されていた。
Re: (スコア:0)
ガンダムだってわかってる人が作画するとちゃんと切り結ばない演出だったけど
(例えばラル大尉のグフのヒートサーベルとのチャンバラはよく見ると剣じゃなく
腕を受け止めているらしい)、全スタッフに徹底できなかったんだよ。
Re: (スコア:0)
ミノフスキー粒子でIフィールドを生成してるからビームサーベル同士は切り結ぶことが出来るし、
ヒート系の武器が発する磁場と反発するのでこれらとも切り結べる、という設定が作成された。
Re: (スコア:0)
プラズマですし
放出一方通行を改善するとなると
風船型かチェーンソー型
チェンソーだと切り屑の処理面倒だし
風船だと風船の素材面で斬るのか?って話になるしー
精々短刀だな (スコア:0)
よく言えばライト脇差、悪く言えばバーナーに毛が生えた程度にしか見えない。
Re:精々短刀だな (スコア:1)
鍔迫り合いができない限りただのガスバーナーだな
というか、はじめてSWを見たとき、光(炎?)の刃で光の刃を受けていることに感動したんだが、ただのガスバーナーでも良いと思った人がたくさんいたのか
そんなの、工作精度次第で映画公開当時でもできただろ?
Re: (スコア:0)
>工作精度次第で映画公開当時でもできただろ?
手持ちで振り回しても形状を保っているという条件で、ライトセーバーの長さ求めると厳しいのでは?
Re: (スコア:0)
たしかに、ライトセーバーとかビームサーベルとか、どういう原理で鍔迫り合いできるんだろ。
Re: (スコア:0)
上にもあるけど、よく見ると刀身で切り結んでなかったりする 鍔同士ぶつける鍔迫り合いはできるんじゃないなか(そういうことじゃない)
Re: (スコア:0)
ガンダムシリーズのビームサーベルはビームを散逸を防いで刃状に整形するための力場(Iフィールドなど)同士が反発し合うので切り結べる、みたいな説明だったかと。
Re: (スコア:0)
後世には同様の理屈でビームシールドなるよくわからないモノも発明されてますね。
Re: (スコア:0)
エルガイムには鞭のようにグニャグニャしてるセイバーフロッガーってのがあったっけ
対抗馬:玩具 (スコア:0)
将来の発展に期待
とはいえ、現行だとお高めの玩具のほうがホンモノっぽい感覚味わえそう
「ライトセーバー」って(スコア:-1 オフトピ) (スコア:0)
やっぱり発明(初登場)したのはスターウォーズなのかな。
『ガンダム』や『ファイブスター物語』など、他作品でも当然のように説明なしで登場するようになるほど、
他作品の象徴的な小道具なのにもうどうしてもパクりたくなってしまうそのかっこよさ、わかりやすさ、すごいよね。
Re: (スコア:0)
それ以前になると、海のトリトンのオリハルコン小剣等の様に、実体構造物上にプラズマ様のフィールドを形成する演出となる。
但し特撮類ではドアなどをバーナーなどでじりじり切断する演出は定番だったし、八つ裂き光輪等の様に実体部無し使い捨て投射切断攻撃ならあった。
# 作中原理未説明の銀英伝の雷神(トゥール)のハンマーには、射程距離より一寸遠くなれば無・軽装甲物でも破壊されない作中描写のかなり厳密な射程距離があるので、やたらでかい(全長光秒単位)ライトセーバーではないかと思う。
Re: (スコア:0)
携帯時は柄に収納されていて使用時に伸びる剣としては、ニーブンのSFで
自在剣(ヴァリアブルソード)というのが出てくる。リングワールド(1970)他
いくつかの作品で出ていたので、初出はスターウォーズよりは前だと思う。
>自在剣はシンクレアの単分子チェーンを停滞フィールドで包んだものであり、きわめて細く見えないほどだが、どんなものでも切断することが出来る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%... [wikipedia.org]
ただし刀身は光らないので、「ライトセーバー」ではない。目印
Re: (スコア:0)
「ベルト剣」がどうしたこうしたというアニソンが浮かんできたのだが、タイトルなどは思い出せず。
しばらくググったらー、これかな?
宇宙魔神ダイケンゴー [wikipedia.org] の ED 「宇宙の男ライガー」
腰帶劍(ヤオダイジャン) [nicovideo.jp]という暗器があったのね。
ライガーくん別に隠す必要はないと思うよ。
わかってスッキリした。
Re: (スコア:0)
>自分がここにいるぞって宣伝
ブシドーらしいからね…と思ったけどシスも使ってるんだよなあ
Re: (スコア:0)
まあ刃物がここにありますというのは大事な事かも
曳光弾とかもありますし
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%... [wikipedia.org]
へー
竹光 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
竹無いじゃん。
えーと、あの刃を発生させるのに、何やら特殊なクリスタルが必要らしい。
そのクリスタル売るんじゃない? 柄だけ持ってるが刃は出ない。
抜かずに解決のジェダイ…… 殴りモンクかな。
Re: (スコア:0)
ジェダイの一人、エジソンはその竹光にフォースを流して光らせることに成功したとか
ライトセイバーの構造は (スコア:0)
ビームサーベルの内部が丸見えのビームジャベリンから考えると思ってた。
棒に高エネルギー粒子を帯びさせると。違うのかな。
私立樋渡高校COMICS (スコア:0)
を思い出したおっさんっはスラドには多数いそう