
謎の古生物「パレオスポンディルス」はミッシングリンク的存在だった 16
ストーリー by nagazou
特定 部門より
特定 部門より
これまで正体不明だった謎の脊椎動物「パレオスポンディルス」の正体について、理化学研究所などが正体を突き止めたと発表した。理化学研究所と東京大学が26日に発表をおこなったもので、パレオスポンディルスは、約4億年前の中期デボン紀の湖に堆積した地層から産出する化石種だそうで、全長5cmほどの小さな動物であるという。様々な特徴があることから、1890年に初めて報告されて以降、脊椎動物のどのグループに属するのか定まっていなかったとのこと(論文、理化学研究所リリース、TECH+、朝日新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
理化学研究所などの研究チームが約4億年前の古生物化石「パレオスポンディルス」を肺魚と陸上脊椎動物の中間にあたる生き物と推定したという研究結果を発表した。
失われた世界 (スコア:1)
生物ってけっこう絶滅するものなのかな。
シーラカンスとかカブトガニみたいに類縁生物はどこかに生き残っていないものか。
あと、アノマロカリスみたいに実はもっと大きな生物の一部、というオチはないのか。
Re: (スコア:0)
深海と、シベリアと中国の奥地、アマゾン熱帯雨林に群馬あたりから見つかる可能性が
Re: (スコア:0)
南極で氷漬けになってる可能性も
Re: (スコア:0)
いあ! いあ!
Re: (スコア:0)
みんなのトラウマ物体X
Re: (スコア:0)
生物の進化ってガチャみたいなものな上にレアリティ高くてもその環境では生き残れないケースもざらにあり、
絶滅したものの方が圧倒的に多いと考えられています。
Re: (スコア:0)
まさに、今現在、大量絶滅が進行中
https://117kirei.com/20201021toribeblog/ [117kirei.com]
>>2011年にネイチャーで発表された論文では、現在の生物の絶滅率と過去の大量絶滅が起きた時期の比較が発表されました
>>その結果によると、現在の生物の絶滅率が過去のどの時期よりも高く大量絶滅に向かっていると結論付けられました
過去5回の大量絶滅は自然現象でしたが、
今回のは人為的だと言われています・・・
Re: (スコア:0)
過去の大絶滅のどれかで、植物がいっせいに光合成をやめて大気組成が変わったせい、ってありませんでしたっけ。
#小惑星が当たって塵が充満したのがその引き金だっけ?
これを自然現象と呼ぶなら、人間の行為だって自然現象のうちに数えてもいいんじゃないかな。
#マスターアジアも最後には人間も自然の一部だと納得した。
Re: (スコア:0)
過去の絶滅率ってどういう計算なんだろう?
過去のどの時期よりも高いって言ってるけど、数億年前に90%絶滅したとかに
何年かかったかわかってるってこと?
「2011年にネイチャーで発表された論文」ってやつがリンクになってない。
Re: (スコア:0)
軽くググってみるとこれが当たった
https://www.nature.com/articles/nature09678 [nature.com]
知らなかった (スコア:0)
肺魚は硬骨魚類の祖先でもあったとは。
今までずっと逆だと思ってた。
Re: (スコア:0)
昔、毛利衛が司会してたNHKスペシャルの番組で
軟骨魚類が淡水に適応するため進化して腎臓を強化したり骨にミネラルを蓄積するようにして今の硬骨魚類が出来上がった、
ってな話をしていた記憶があるけど、その最初の硬骨魚がハイギョなのか。
このバカのせいで今の俺の苦しみがある↓ (スコア:0)
https://twitter.com/052ysk/status/1458353055959707651 [twitter.com]
つまりこいつのせいではなかったと
Re: (スコア:0)
タイムマシンが完成したら、最も人気のある観光スポットになる可能性がある。
#一番人気はイエス・キリスト処刑の瞬間らしい。
ポンデ (スコア:0)
ということはもちもちとして丸いのかな?
Re: (スコア:0)
こんなの?