
トヨタ、ポータブル水素カートリッジのプロトタイプ公開 57
ストーリー by nagazou
これはHBT 部門より
これはHBT 部門より
maia 曰く、
トヨタ及び子会社のウーブン・プラネットが水素カートリッジを開発した(GIZMODO 、ニュースリリース)。プロトタイプなので暫定値だが、重量5kg、全長40cm、直径18cm、容量は3.3kWh相当。あらゆる汎用の可能性を考慮しており、ちょうどホンダが推進しているモバイルパワーパック(MPP)の水素版である。MPP(新型)は重量10.3kg、全長29.8cm(幅は177.3×156.3mm)、リチウムイオンバッテリーの容量は1314Wh、充電時間5時間(ホンダ)。トヨタの水素カートリッジはMPPと比べると容量2.5倍で重量半分だが、燃料電池部分は別途ありますね。可能性としては燃料電池バイク、燃料電池ドローン、燃料電池超小型モビリティなどもあり得る。
一般的? (スコア:3)
水素カートリッジ1本あたり一般的な家庭用電子レンジが約3~4時間運転できる電力量を想定
なんだそのわかりにくい目安。
Re: (スコア:0)
水素カードリッジがあれば電子レンジほぼ使い放題ってこと
Re:一般的? (スコア:1)
「カードリッジ」
カートリッジ(ゲームボーイ)→カード(DS)の変化に翻弄された挙句に生み出された謎単語。
Re: (スコア:0)
東京ドーム○個分みたいに一般化しないことを願うしかない。
Re: (スコア:0)
水素で動くトヨタ製の電子レンジ発売か
カートリッジのリユース前提で使えるなら買いたいが……… (スコア:1)
現在の35MPaとか70MPa以外の圧力に現在の水素ステーションが対応していないので、低圧カートリッジのチャージができないので、保管して交換できるとまあまあいいんですけどね。
※電動スクーターでは遠出できないので、今年ガソリンスクーター買っちゃいまいました
こないだ展示会で小容量のボンベを展示しているところがあって、電動アシスト自転車の電源として使っていたプロトタイプが展示してありました。このボンベのミソはJPガス同様に圧力調整器をボンベに直結しているため、その先が低圧で扱いやすいとの事。一方、これだと圧力で残量がわからないので「おサイフケータイみたいにかざすと残量がわかる」ようになっているとの事。
Re:カートリッジのリユース前提で使えるなら買いたいが……… (スコア:2)
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/cooperation/project/detail/1255
来なかった未来!LPGの樹脂製ボンベ。
フォークリフトの燃料交換とからくになる。配達の人も確保できなくなる。それなのにあなたは来ない。
Re: (スコア:0)
「未来」って、「未だ来ない」のことかと思ってた。
Re: (スコア:0)
もはやキラキラネームってレベルじゃねーぞ?
1本1.2kWh (スコア:0)
普通乗用車なら70~100本を積み込めばバッテリー交換式電気自動車として使えるわけだな
MPP e: 1本1.3kWh (スコア:2, 興味深い)
インドのリキシャではMPP e: を4本積んでますね。ジャイロキャノピーが2本。
ホンダウエルカムプラザ青山でインドの電動3輪タクシー「E-AUTOリキシャ」公開 バッテリパック搭載製品を展示 [impress.co.jp]
Re:MPP e: 1本1.3kWh (スコア:3)
重量も1/4なので有利ですが、高さ400mmだとバイクに積むのは大変そうです。
# 何よりトヨタがバイクを作っていない問題
燃料電池バイク (スコア:3)
カワサキ:
日刊自動車新聞 [netdenjd.com]
スズキ:
スズキの燃料電池バイクがついに公道へ! [getnavi.jp]
あと、ヤマハもホンダも燃料電池の研究はしてる(古い研究はアルコール燃料電池ぽいけど)。ちなみに4社はモバイルパワーパックの規格で合意している。一方で燃料電池の研究もしてるから、水素カートリッジ統一規格の可能性はゼロではないだろう。全長は少し抑えたいかも。
Re: (スコア:0)
100本で0.5トンだぞ
Re: (スコア:0)
電気自動車の電池パックってそんなもんだよ
だから床板丸ごと電池にするし交換できない
Re: (スコア:0)
100本ちまちま交換は現実的じゃないから6本30kg(米袋基準)パックとしても16回か。
Re: (スコア:0)
1本1.3kWh(1.3kWh)ってのはリチウムイオンのMPPのことだよね? こっちは100本で1トン相当ですが。
1本3.3kWhの水素カートリッジなら、同じ130kWhを40本、200kgで実現できる。
ちなみにミライの水素タンクは110kgで水素5.6kgを格納できる。大体90-100kWh相当。
カセットコンロの大きさなら (スコア:0)
ワンちゃんあると思う
Re: (スコア:0)
近所のスーパーで買える日も
Re: (スコア:0)
https://www.monotaro.com/p/6836/7118/ [monotaro.com]
Re: (スコア:0)
使おうとすると
「ウワーッハッハッハッ!!お供ども!祭りだ祭りだ!!」
って騒ぐカセットはいやだなあ。
#それは(ドン)モモタロウ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あまり小さいと水素爆鳴気で悪用されて規制されるような気がする。
ガソリン携行缶もそのあおりで小さいのがなかったんだけど、国際基準満たしているのはオケと決まったので500mlのUN規格缶が売られるようになった。
※ガソリンの缶詰買う時に電話して色々聞いた人(プルトップにしなかったのも火炎瓶処罰法対策なんだって)
Re: (スコア:0)
ネコ派はどうすればいい?
Re:カセットコンロの大きさなら (スコア:1)
乾電池サイズのを作ってくれ (スコア:0)
乾電池サイズに、70MPa水素タンクと水素燃料電池を内蔵した、
単三型水素燃料電池みたいなやつ
Re: (スコア:0)
まるごと替えるのなら今の一次電池で良くないかな?
出力や容量次第だが。
燃料電池ってのは、燃料だけ補給する点にメリットがあるわけで。
Re: (スコア:0)
燃料の供給に問題があるなら内蔵も一つの手ではある。
まあ一次電池を圧倒的に凌駕する性能が無ければ単なる高いゴミなんだが。
Re: (スコア:0)
カートリッジは各地で売りやすくなるメリットがある
交換したカートリッジの補給は安全な場所で実施できる
Re: (スコア:0)
昔メタノール系のそういう燃料カートリッジのコンセプトいくつかあったなー
日立のこんなのとか
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031210a.html [hitachi.co.jp]
東芝のとか
https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2009/10/pr2201.html [www.global.toshiba]
こんな未来は来なかったんだ
けっこうゴツイ (スコア:0)
リンク先見たけどけっこうゴツイ。
重さ5kgも気軽に扱うには苦しそう。
ペットボトルサイズで2㎏とかにして、必要なら2本とか4本とか使えるようにすれば、乾電池みたいな感覚になりそうなんだが。
あと、これを一企業でやっているのもよく判らない。世界的なコンソーシアム組んでそれこそ乾電池みたいな統一規格にすればいいのに。
政治的に難しいのは判るけど。
Re: (スコア:0)
米5kgと思えば、なんとかなる
Re: (スコア:0)
ガルパンのアリクイさんチームみたいに筋トレに励めば何とか。
#アリクイさんチームは6.5kg~7.0kgの砲弾をトスしたり片手キャッチ・片手装填したりする能力を獲得した。
Re: (スコア:0)
メイドインアビスのボンドルドのようにパワードスーツを着てカートリッジを背負えば手っ取り早いと思うんですよ
Re: (スコア:0)
ボンドルドのカートリッジの中身は水素じゃないぞ。
Re: (スコア:0)
最近のネットイナゴは、これ4つ≒20kgを担いで、徒歩で通勤するのが当たり前だと言っているから、問題ない。
https://srad.jp/submission/98889/ [srad.jp]
# 圧縮水素入りタンクなど、鉄道やバスは当然乗車禁止。
Re: (スコア:0)
# 圧縮水素入りタンクなど、鉄道やバスは当然乗車禁止。
もし実用化されれば電動キックボードのごとくしかるべき筋からの圧力で即座にルール『改善』されるでしょうね。
Re: (スコア:0)
おっさんなら、腹にそれぐらい蓄えているさ
Re: (スコア:0)
このカセットを使う人みなさんに「ごきろうさん」って言いたい
Re: (スコア:0)
5kgのお米、1.5Lペットボトル3本強と考えたらそう大したことない・・・はずさ
Re: (スコア:0)
1個10kgのリチウムイオンバッテリーの交換パックよりは全然マシ。
これは車用の鉛バッテリーと変わらない重さなので、気を付けないと危険。
トヨタのニュースリリースで (スコア:0)
トヨタとウーブン・プラネットは、Woven Cityなどで
って書いてあって気になる。カタカナのウーブン・シティじゃダメなのか。なんかWoven Cityってゲームありそう。
Re: (スコア:0)
トヨタが東富士に作っているのが「Woven City [www.woven-city.global]」なんだから固有名詞。勝手に変えるのイクナイ。
琥珀色の男の夢 (スコア:0)
モスピーダのHBT缶を思い出した
バイクで使えるようになると良いなあ
# RIOBOTのバートレイ買っちったよ
今後への期待を込めて星… (スコア:0)
用途が色々あるだろうからサイズや形状のバリュエーション拡充が必要だろう。
スピード感を持って普及させないと誰も使わないから売れないになる。
まあ今後に期待って感じ。
Re: (スコア:0)
規格を決めて、大きい方から単1・単2・単3と呼ぶ。
#006Pってのもあった。9Pってのもあった?
Re: (スコア:0)
サイズや形状のバリュエーション拡充をやり過ぎたのが松下電工(現パナソニック)電動工具用充電池。
流石に反省したのか、LIB世代では統一が意識されている。
発電機も付けちゃえよ (スコア:0)
どうしても石化燃料スタイル引きづっちゃうみたいだけど
水素触れるトコまるまる交換でいいじゃん?
いくら開発しても充填拠点に投資しないからむり (スコア:0)
リチウムイオンバッテリーならそのへんのコンセントで充填できるのに水素は何十キロも離れたところに充填拠点があるから利用しようがないよ。
Re: (スコア:0)
こいつなら充填してから運べばいいんじゃないの?
水素カートリッジ自体はレンタルで、満タンのカートリッジと空のカートリッジを交換すればいい。
バッテリーでも同じことはできるけど、同じエネルギー当たり5倍も重いのが厳しい。