飲食物の味と見た目を変える装置「TTTV2」が開発される 41
ストーリー by nagazou
何も信じられなくなりそう 部門より
何も信じられなくなりそう 部門より
明治大学は8日、飲食物の味と見た目を変える装置「TTTV2」(Transform The Taste and Visual appearance)を開発したと発表した(明治大学)。
発表によれば、甲殻アレルギーを持っている人でも安全にカニクリームコロッケ味を体感できるという。この装置は、総務省「異能vationプログラム」で宮下教授が開発した「味わうテレビ TTTV」を発展させたものだそうで、基本五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)や辛味などの味を感じさせる液体を飲食物に吹きかけることにより、対象の食物の味を変更することができるらしい。
元飲食物Aと目標飲食物Bを味覚センサーで測定し、味の差(B-A)を算出、この味の差を元飲食物Aにかけることで、目標飲食物Bの味に近づけることができる模様。また可食インクの印刷物を用いることで、見た目に関しても偽装することが可能になるとしている。
発表によれば、甲殻アレルギーを持っている人でも安全にカニクリームコロッケ味を体感できるという。この装置は、総務省「異能vationプログラム」で宮下教授が開発した「味わうテレビ TTTV」を発展させたものだそうで、基本五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)や辛味などの味を感じさせる液体を飲食物に吹きかけることにより、対象の食物の味を変更することができるらしい。
元飲食物Aと目標飲食物Bを味覚センサーで測定し、味の差(B-A)を算出、この味の差を元飲食物Aにかけることで、目標飲食物Bの味に近づけることができる模様。また可食インクの印刷物を用いることで、見た目に関しても偽装することが可能になるとしている。
いるかな? (スコア:2)
カニアレルギーの人はカニの味したら食べられないと思うし、
そのほうがいいと思うんだが。
何に使える装置なんだろう。
Re:いるかな? (スコア:2, 参考になる)
「ある食物にアレルギーがある」ということは、「その食物が嫌い」とは限らんのですよ。
「蕎麦アレルギーだけど、蕎麦が食べたい」みたいな人も当然います。
(もちろん、過去の発症経験から嫌いになってしまうことはありえますが)
ある時期から急に発症することもあるので、それまで好物だったものが突然食べられなくなることも。
しばしば「○○が嫌い」というのを「○○アレルギー」と言い換えたりするせいで
誤解を受けることがままありますけど(「政治アレルギー」とかね)、
食物アレルギーは本人の意思にかかわりなく発症します。
Re:いるかな? (スコア:2)
「しまった、この食材はアレルギーが出る。死なない量を自分用に取り分けるから、残りを頼む」と言われてビビりながら器を受け取ったことがあります。そこまでするのかという気もするし、ずいぶん慣れてる様子で大変なんだなとも思いましたね。
# カニアレルギーはカニカマももちろん、牡蠣醤油だかの類も危ないと見かけるような
Re:いるかな? (スコア:2)
「アレルギーの人はその味は嫌い」っていうのは必ずしもそうじゃ無いんですよ
私は先天的な魚卵アレルギーを持っていて、
イクラ一粒食べるだけで喉の底から痒くなりますが、
「あの触感と風味を軍艦巻きで心おきなく食べたい」
と思っています。
また、後天的にウリ科のアレルギーも出ましたが、
「子供のころのようにメロン食べたい」
って思っています。
普通、アレルギー持ちはその食材を嫌っていると思われがちですが、
私のようなバックグラウンドがあると、食べたいけど食べれないって側面があるんですよ。
# クラウドファンディングとかやってくれたら、
# 儲けとかは深く考えずに、応援するような気持ちでエンジェル投資家になっても良いかもしれない
Re: (スコア:0)
米だけあればあらゆる味を付けられます。
そうするとほかの栄養素をサプリメントで補えば魚も肉も野菜も不要なので、食料自給率を100%にできますね。
#サイコパス(アニメ)のハイパーオーツのようだ。
Re:いるかな? (スコア:2)
ササニシキ味のコシヒカリとかが出来るのか。
近い食感の安い米でブランド米が駆逐されそう。
Re:いるかな? (スコア:1)
こういうの見るたびに疑問に思うんだけど、みんな米のブランドの違いとかわかるの?
うるち米ともち米とタイ米くらいしかちがいがわからない。
Re:いるかな? (スコア:2)
よっぽど違えばわかりますよ。高いお米は甘くて柔らかいとか、安いと硬くて筋っぽいとか……個人的には多少繊維質な方が好みなんですけどね。おかずに合うし。
Re: (スコア:0)
炊き方次第じゃね?それに管理状態次第。精米したてとそうでないものとは全然違うし。
Re: (スコア:0)
水加減と炊きあがり方の関係が、ものによって結構違いますね。
Re: (スコア:0)
ササニシキ味のコシヒカリとかが出来るのか。
近い食感の安い米でブランド米が駆逐されそう。
30-40年前とは違って、いまじゃササニシキの方が入手困難になりましたしね
#コシヒカリと比べて「べたつかない」「冷めてもおいしい」という特徴まで再現できるのかしらん
Re: (スコア:0)
気付かず不意打ちで出てきて慌てる事があるほど日常的な用途を目指してるもんなのかな?
カニフリーのカニ味と明記されてるものなんかは食べたきゃ恐る恐る食べたら良いと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
後天的な甲殻類のアレルギーで、カニが大好きだけど食べられない、なんて人にはありがたいのでは?
まあ、カニはカニカマがあるじゃんって気もするけど、他の食品にも使えるだろうし。
Re: (スコア:0)
友人に甲殻類アレルギーのヤツが居るが、彼曰く、
"カニカマもカニエキス入ってる場合があるから、基本的に食べない"
って言ってたよ。
関連トピ (スコア:2)
データ化された味を再現できるシステム「Norimaki Synthesizer」 [science.srad.jp]
食べ物の味を変える手袋型デバイス [science.srad.jp]
逆に作用しないか心配 (スコア:1)
今までアレルギー物質の姿かたちがなくとも、口に入れてヤバイと思って吐き出したら入っていたってのが出来なくなるんじゃないかと心配
それとも食べちゃダメなものの味を覚えられると考えると杞憂なのかな
Re:逆に作用しないか心配 (スコア:2)
味の再現力が高ければ青酸カリの味を作ることも可能か?
であれば「ペロッ、これは青酸カリ…!」も可能になりますね
Re:逆に作用しないか心配 (スコア:2, 参考になる)
青酸カリではないのですが、TTTVを使ってうまい毒キノコの味を再現し、実際に毒キノコを食べたことがある人に比較してもらうという実験をもっと褒められていい研究 [kakaku.com]という番組でやっていたのを見ました。
エリンギにベニテングタケの味を再現したものだったのですが、かなりの再現度だったそうです。
Re:逆に作用しないか心配 (スコア:2)
すげぇ!役立ってます(?)ね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「ペロッ、これは青酸カリ味」ならいいけど、
「ペロッ、これは青酸カリ」だと命落とすよ。
そもそも本物の青酸カリの味を知っている人はいるのか、という疑問。
Re:逆に作用しないか心配 (スコア:2)
「青酸カリの味を覚えておく」ことができるようになるので、
「ペロッ、これは青酸カリ」ができるようになるってことです(そのあと死ぬとしても
今だと味を覚えるためになめる時点で死んじゃうのでできないじゃないですか
> そもそも本物の青酸カリの味を知っている人はいるのか、という疑問。
TTTV2 開発用に味覚センサはあるでしょうからそいつが味見するかんじで
実は全然味が違ったりするかもしれないけどまぁ大体は似るかなーと
フグの肝味とかいける? (スコア:1)
有毒だけど美味な食物を安全に再現できる?
カニクリームコロッケ (スコア:0)
スーパーで売ってるやつって紅麹色素で赤味を付けてあるだけで
カニに見えるのはニンジンだから普通に食べても平気だったり?
カニエキスが入っているとだめか?!
ついに (スコア:0)
カレー味のうんことうんこ味のカレーの両方を作れる装置ができたわけやな
Re: (スコア:0)
うんこ味のカレーをうんこ味と判断できるのはうんこを(ry
Re: (スコア:0)
アブノーベルSHOW これがまさかの大発見!? [kakaku.com]という番組でこのTTTV2が取り上げられていたのをたまたま見たのですが、そこでは食べ物をまずすり潰して味要素を判別するセンサーにかけ、各センサーの値を元に味を再現するという工程でやっていました。
既存の食物の場合、味の再現性にはかなり自信があるようでした。近い味にはなるんだろうと思います。
Re: (スコア:0)
すりつぶして分析ってことはほんとに「味覚」の部分だけで、
食感とかはまた別・・・・ってことなんでしょうねぇ
野菜類には有効 (スコア:0)
野菜が敬遠されるのは苦味であることが多く、これが解決されることの社会的効果は大きいと思います。
鶏肉や納豆といった特有の食感が嫌いなケースについては、解決されなくても構わないでしょう。
Re: (スコア:0)
味を足すのは簡単だろうけど、引くのはどれくらいできるのだろうか。
Re: (スコア:0)
味溶液の噴霧でそんなことできるかな。
臭み抜きなら塩もみ酒もみ酢締め、あく抜きならクエン酸や重曹や牛乳利用、アルコール脱渋とか存在するが、生野菜の苦み抜きは難しい。
ピーマンを粉砕して料理にまぜる苦味ゴマカシくらいしか思いつかない。
野菜表面に噴霧じゃあ誰も騙せないだろう。
色つきシロップを (スコア:0)
イチゴ味にしたり、メロン味にしたり、ブルーハワイ味にしたりできますね。
・・・あれ?
Re: (スコア:0)
実はあれ、みんな同じ味なんですよ
負数を考慮してないとバグるやつ (スコア:0)
味を加える方向にしかできない場合に、B-Aがマイナスになると困るので薄味の食材に対してしかできないのでは?
それとも味覚受容体に届く前に中和する方法があるのでしょうか?
ついにアレができる (スコア:0)
バイオ・スシを食べながら、「いつか本物のオーガニック・アナゴを食べてぇ……」って呟くやつ。
Re: (スコア:0)
合成ラーメンは食べてみたい
Re: (スコア:0)
サイバーパンクものだと「合成○○」は概ね原型を再現してるもんだが、100円ローソンで大人気に [j-cast.com] なってると聞く「だけ弁当」 [ssnp.co.jp]がリンク先のちらし寿司の見た目と味に変えた白米 [meiji.ac.jp]みたいに全部白米になってると考えるとキツいものがある
においは? (スコア:0)
人間は味を5種類しか感知できないのに、多彩な味を感じ取れる
味覚だけじゃなく、視覚・触覚・嗅覚も、味覚と統合されて「味」として知覚されているようだ
このなかでも、特に嗅覚は味との関連性が高く、嗅覚で得た食べ物の情報を味として感じている
コロッケの香りを再現した香料を作ってふりかけると、本当のコロッケっぽく感じるのでは?
Re: (スコア:0)
コメントする前にリンク先を読めって何度言えばわかってくれるの?
なお、苦味溶液に含まれる炭酸カリウムによってpHがアルカリ性となることで、牛乳にもともと含まれているアミン系化合物が揮発し、魚介類・甲殻類の香りを生み出しています。これにより、香料を加えることなく、味と見た目に加えて、香りまでもカニクリームコロッケに類似させることができています。
香りはいいのか? (スコア:0)
たぶん味覚よりも人間が感じる「味」に影響あると思うのだけれど。
飲料関係なんてほとんど香料だけで差をつけてるでしょ。
0個で十分ですよわかってくださいよ (スコア:0)
感覚を欺き食べたことにすれば一個も食べなくても問題ない。飽食過食に悩むで…じゃねーわ現代人の理想がまた一歩実現に近づいた。