千葉大学病院は1日、COVID-19が重症化する仕組みを世界で初めて解明したと発表した。症状が重い感染者では、肺血管内に傷がつき、液体成分が外に漏れ出す現状が起きていた。その修復のために血栓が出来やすくなっていたという。血栓には「Myl9(ミルナイン)」と呼ばれるタンパク質が多く見られた。血液中のミルナインの濃度が高い患者ほど、容体が重いことも判明したという。血中のミルナインを計測することにより、入院要否の判断や患者にミルナインの抗体を含む治療薬を投与することで重症化防止に役立てられる可能性があるとしている(
NHK、
千葉日報、
日テレNEWS)。
いつもの門外漢による先走り (スコア:3, 参考になる)
重症度合いを判定するための指針が、なぜか「重症化する仕組みを世界で初めて解明」と報道されている。
千葉大、新型コロナの新たな重症化予測マーカー同定
https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1066032 [m3.com]
> 千葉大学は8月1日に会見し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新たな
> 重症度判定や重症化予測のマーカーとして、「Myl9(ミルナイン)」を同定したと発表した。
Re: (スコア:0)
こんなことを言っているから仕方ない。
千葉大学病院「重症化を防ぐため、ミルナインを標的にした治療薬の開発にも役立てたい」
https://news.ntv.co.jp/category/society/d5251ac3a9a943f0961dbd2f241ffaef [ntv.co.jp]
アルツハイマーがアミロイドベータと無関係(の可能性が高い)のと同じようなものじゃなければいいんだけど。
https://nazology.net/archives/110428 [nazology.net]
Re:いつもの門外漢による先走り (スコア:2, 参考になる)
論文はこれだね。
Elevated Myl9 reflects the Myl9-containing microthrombi in SARS-CoV-2–induced lung exudative vasculitis and predicts COVID-19 severity [pnas.org]
ミルナインを標的にした治療薬云々は、Discussion のここかな。
Importantly, treatment with either anti-CD69 or anti-Myl9/12 antibodies ameliorates airway inflammation or inflammatory bowel disease by inhibiting the infiltration of CD69+-activated immune cells into the inflammatory tissues, suggesting that Myl9 is a therapeutic target in inflammatory diseases (33, 34).
(DeepL翻訳)
重要なことは、抗CD69抗体あるいは抗Myl9/12抗体で治療すると、CD69+活性化免疫細胞の炎症組織への浸潤が抑制され、気道炎症あるいは炎症性腸疾患が改善されることから、Myl9が炎症性疾患の治療標的であることが示唆される(33, 34)ことである。
ただAbstractで言っているようにメインは重症化予測のマーカーみたい。
Re: (スコア:0)
重症も恐れなくてヨシの空気作りたいんちゃう?
盛り立てた側の人間も千葉大の関係者多かっただろ。
Re: (スコア:0)
ああ、「働きが不明なタンパク質ミルナイン」という意味だったの?
てっきり、体が傷を治そうとして「血液の凝固を助ける事で知られているミルナイン」を大量に生産してしまうのが血栓が増えて重症化する原因、とかそういう発見だと思って読んでた。
血液中のミルナインを減らすには? (スコア:1)
どんな食べ物を摂るのがいいのか?
Re: (スコア:0)
色んな人が色々言い出しそう
トマト・緑茶・コーヒー・赤ワイン・ブロッコリー・青魚・ナッツ・
オリーブ油・ヨーグルト・バナナ・スプラウト全般・納豆・・・
よっぱらいは「酒飲んでりゃ手の震えも治る!」とか言ってるけど本当かなあ
Re: (スコア:0)
重症にならなければ増えないんじゃないかな。
重症になりそうなときにミルナインが増えないと重症を飛ばして
そのまま自分の体液に溺れて死んじゃうとかじゃなくて?
Re: (スコア:0)
×ミルナインが増えると症状が悪化する
〇症状が悪化するとミルナインが増える
って話ですよね。だから別にこのミルナインというのが悪さをしているわけではない。
Re: (スコア:0)
肺炎の結果であっても、最終的な致命的症状を起こす原因となっているのはミルナインと言ってるように見えますが。
なのでミルナインをブロックすれば(ECMO等使用すれば)命だけは助かると言っているのでは?
Re: (スコア:0)
感染前にミルナインを摂取して体を慣らしておけば重症化を防げる!(健康食品脳)
Re: (スコア:0)
ミルナインの多い人ほど重症化しやすい傾向にある・・・〇
だと思われ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eab6de868b782989415c86c3bfe83a2af21d2eec [yahoo.co.jp]
ミルナインは肺などの炎症を悪化させる作用があり、ぜんそくなどを引き起こす原因ともなる物質。血中濃度が高いほど、重症化リスク
が高いという。
なんで、持病のある人(ぜんそくなど)がコロナにかかった場合、重症化しやすいってやつの裏付けとシステム解明ってとこじゃないかと。
で、持病がなくてもミルナインが多いと肺炎や血栓に移行するリスクが高いと。
Re: (スコア:0)
オロナイン塗っときゃOK
Re:血液中のミルナインを減らすには? (スコア:1)
こぼやし製薬のミルナインナイン
Re: (スコア:0)
どのへんに?
Re: (スコア:0)
喉のあたりかな
Re: (スコア:0)
虫歯を正露丸で治すようなもんだな
血栓は(ある程度)必要じゃないか? (スコア:0)
自分はこの分野では専門ではないのですが
防衛反応である発熱をむやみに解熱しないほうが良いのと同様に、
血栓をやたらと押さえるとダダ漏れのままになるのでは?
過剰な反応を適度にコントロールするというのなら分かりますけど
そもそもこのMyl9(ミルナイン)というやつは完全な悪者で排除すべきものなのか?
そのへんから解説してくれないと理解できませんがな
Re: (スコア:0)
出血に注意していれば問題は無いよ
高血圧等で抗血栓薬飲んでる人は
薬の効果で血が止まりづらくなる事をを理解した上で飲んでるし
Re: (スコア:0)
血栓を防ぐよりも、血栓ができる原因(炎症)をおさえたほうが良さそうね
Re: (スコア:0)
肺で血液がだだ漏れになるのは対症療法が考えられるけど、全身であちこちの血管が詰まられると現状では手の施しようがない、だから前者の方がマシ、とかかなぁ?
Re: (スコア:0)
たいていこういうのは「ある方がいい」「ない方がいい」じゃなくて適量の問題よ
こういうのが無かったら血がとまらない(対症療法ったって血が固まらなきゃ止めようがない
こういうのが多かったら血が固まりすぎる(重症化
「多すぎること」を検出できれば重症化しやすいかどうかのマーカーになる
けど、
「コレを体内から排除」したらそれはそれで別の生命の危機になっちゃう可能性がある