
自然体験イベントでアメリカザリガニや金魚を川に放流して炎上 52
ストーリー by nagazou
やらかした 部門より
やらかした 部門より
環境省から特定外来生物指定されているアメリカザリガニ。このアメリカザリガニを山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、最上川水系につながる水路に放っていたことが判明、ネットで炎上していたようだ(朝日新聞、まとめまとめ)。
このイベントは7月24日に開かれ、生き物のつかみ取りを体験してもらうというものだった。アメリカザリガニや金魚を土囊で水路をせき止めていたが、一部が越えた可能性が高いとされる。このイベントは地域の環境教育をテーマに実施されたものだったという。イベントを実施した団体は「一部が越えた可能性が高い」と認めているという。
このイベントは7月24日に開かれ、生き物のつかみ取りを体験してもらうというものだった。アメリカザリガニや金魚を土囊で水路をせき止めていたが、一部が越えた可能性が高いとされる。このイベントは地域の環境教育をテーマに実施されたものだったという。イベントを実施した団体は「一部が越えた可能性が高い」と認めているという。
ホタルも (スコア:4, 参考になる)
西日本のゲンジボタルを東日本で放流して汚染?が広がってるという話を所さんの目がテン!で聞いた。
ぐぐった。
ゲンジボタル 西日本と東日本の光り方の違い
https://blog.goo.ne.jp/hotaru-net/e/ba8c3666cda17fdcee23abe2e8d43f90 [goo.ne.jp]
ゲンジボタルを復活させたい、増やしたいという思いから、分布域を無視して、東日本に西日本のホタルを安易に移動することが多く行われているが、これは生物地理学上の系統や分布を攪乱することになるのである。ゲンジボタルはそれぞれの生息環境に適応した生態的特徴もあり形態的相違も見られる。それぞれの分布域には、生物地理学上生じた「地域固有性」があるのである。
クワガタムシ (スコア:1)
「カブト野郎もやで」
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/4/9/6/9/6/8/_/kabutomushi2.pdf [hokkaido.lg.jp]
[責任の取り方例]
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/43/0000148743/93/imgad301752zik... [rakuten.co.jp]
Re: (スコア:0)
アフリカ系とヨーロッパ系とアジア系のヒトの分布を攪乱するなとか言ったら大変なことになると思うけどどうしてヒト以外の動物はダメなの? (再掲)
Re:ホタルも (スコア:1)
ヒトも外来種が増えて在来種の存在を脅かすと争いになってるよね
Re: (スコア:0)
ポリコレ「いや混ぜます。スポーツとか。」
Re: (スコア:0)
ヒトも外来種が増えて在来種の存在を脅かすと争いになってるよね
そらぁ原生日本人の大半が大陸から落ち延びた外来種末裔だからなぁ
Re: (スコア:0)
人は分化してから時間が短くて、亜種レベルの変異すら無いからですよ。
# イヌも同じ
Re: (スコア:0)
その理屈なら、元コメで例に挙げられているゲンジボタルも、まだ亜種までは分化していないので、西日本のゲンジボタルを東日本で放流しても全く問題ないということですね。
これはわざと極論で反論してみたけど、実は、そういう、極めて微妙な問題なんですよ。
Re: (スコア:0)
他人が強制したら大問題になるぞ
そして自然生物だって本人が移動する分には問題にならんと思う
Re: (スコア:0)
伝統だからじゃないかな?
ヒトのオスの分布域の一部には、ヒト以外の動物の分布はオス、メス問わずOKだけど、
何故かヒトのメスの分布がダメな地域というのもあるんだ。(逆もあるのかも)
その理由が、伝統だからヒトのオスの分布域を錯乱するなだった気がする。
だから真逆ではあるけど歴史的に、アフリカ系とヨーロッパ系とアジア系のヒトの分布が
流動的なのが伝統だから、ではないかな。
環境教育 (スコア:2, すばらしい洞察)
環境教育は自然体験イベントとやらを実施した団体に対して一番にやる必要がありますね。
Re: (スコア:0)
環境教育は自然体験イベントとやらを実施した団体に対して一番にやる必要がありますね。
逆に考えるのです
大人になるということは上の者に盲従することだと
調教教育できた良い機会であったと# 道徳の授業やHRには国会中継を流そう
Re: (スコア:0)
マクロでみればどんな事も自然なのです!
今更アメリカザリガニぐらい… (スコア:2)
とか思っちゃうのはおかしい?
自然に触れあうと言いながら「放した奴を捕まえる」方が気になる
Re:今更アメリカザリガニぐらい… (スコア:2, 参考になる)
アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメは、まだ現時点において、外来生物法の特定外来生物には指定されていません。
「指定すると今飼われている個体が放棄されたりする恐れがありあまりに影響が大きいから」というなんだか本末転倒な理由で見送られてきたわけですが、それでも近いうち(いつ?)に規制される予定ではあります。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/amezari.html [env.go.jp]
なので「放したやつを捕まえる」ことは現時点ではできませんが、炎上するのは当然でしょう。
現在進行形で日本の生態系を破壊している生物を、「自然体験イベントで」放流しちゃってるんですから。
「今更アメリカザリガニぐらい…」って生きるのを諦めた病人みたいなことを言いなさんな
Re:今更アメリカザリガニぐらい… (スコア:2)
Re:今更アメリカザリガニぐらい… (スコア:2)
もちろん注意されるのはわかるし怒る人が居ることもわかるんだけども
「炎上」するほどかなと
実際そこら中に居るわけでさ
放流した奴を捕まえるのを「自然体験イベント」とか言っちゃうところのほうが気になるっていうね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
典型的な(逆)割れ窓理論ですね
Re: (スコア:0)
そこら中にいるのは確かだけど、まだいないところも残されてるのでそういうところに放たれないようにはすべき。
Re: (スコア:0)
お前の家にはゴキブリ30匹潜んでるから、一匹更にお前の家に放してもいいよね?w
Re:今更アメリカザリガニぐらい… (スコア:2)
まぁやだけどそんな怒らないよねそれぐらいでは
そんなブチ切れるもん?
Re: (スコア:0)
おかしい。
そんな考えの奴がいるから取り返しがつかない事態になっている。
Re: (スコア:0)
だからって日本全土から猫を駆除なんて言わないでね
その川で捕まえてない動物を放すな (スコア:1)
当たり前のことなんだけど江戸時代から「徳を積む行事」として続いてて
「コストカットで余所から買おう、全部同じじゃないか」とやるんだよな
Re: (スコア:0)
キャッチ・アンド・リリース禁止条例のある自治体だと、それでもアウトになりそうだな
謝罪内容がなあ (スコア:1)
スタッフが不慣れな事が原因じゃなく
せき止めてたとしても自然の水系につながるところに外来種を放流するイベントなんかそもそもするなって話じゃないの。
この団体大丈夫かねと元記事見て思った。
Re: (スコア:0)
本当、日本人って責任を取るって態度がないんだと思う(俺も日本人だけど)。
先日も、NHKスペシャルだったか、BS1スペシャルだったかで、終戦後、インパール作戦について陸軍上層部を聴取した記録で、イギリス人将校が敗因を「自らの失敗を認めるという道徳的勇気の欠如」と看破していたけど、現代の政治家の失言の謝罪を含む言い訳も、ことごとく他者への責任転嫁やごまかしといった自分の責任回避だよな。典型的なのが、「誤解を招いた(=誤解をしたお前の問題)」、「趣旨or真意が伝わっていなかった(=発言の内容を言葉通り受け取った側が悪い)」という言い訳。
まあ、それこそ日本が終わるまで続く美しいこの国の伝統なんだと最近は思うようになった。
Re:謝罪内容がなあ (スコア:2)
正直に非を認めても、周囲がその勇気を評価してくれる訳じゃないからなぁ。
欧米やアフリカや他のアジア諸国だとどうなのかは知りませんが。
Re:謝罪内容がなあ (スコア:1)
中東他の民族問題で散々なことして責任取らないイギリス人には言われる筋合いないわな。
Re: (スコア:0)
勝てば官軍
Re: (スコア:0)
やめりゃ責任取ってるんだったらこないだ警察の偉い人が辞めたけど
どーでもいいことで責任追及してるからどーでもええ応対されるんじゃね?
Re: (スコア:0)
>どーでもいいことで責任追及してるから
たとえば?
Re: (スコア:0)
西洋は非を認めたら・謝罪したら負けの文化も持ち合わせているでしょ。
トランプ元大統領が言い訳せず非を認めることも想像できないし。
あとは日本には絶対悪、絶対正義のように明言を避ける傾向もある。
勝てば官軍負ければ賊軍、成功も失敗も紙一重。
好敵手と書いて友と読む。
クワトロバジーナは実はシャアアズナブル。
何を言っているのか分からないかもしれないが「誤解を招いた」「趣旨or真意が伝わっていなかった」原因がキリトリ報道のケースも多々あり責任とはいったい何だろうか?
Re: (スコア:0)
本当、日本人って責任を取るって態度がないんだと思う(俺も日本人だけど)。
自分一人の悪口言っておけば、無数の他人に同じ悪口言えるってもんだと思ってんのかい?
Re: (スコア:0)
この手の善意でやってるつもりのとこって批判すると逆ギレしてくることもあるそうなので謝罪するだけましなのかも
なお (スコア:0)
近年は金魚の放流も批判される模様
興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け
https://www.asahi.com/articles/ASN49624MN47POMB00N.html [asahi.com]
> 奈良市の世界遺産・興福寺が毎年4月17日、景勝地の猿沢池(さるさわいけ)に金魚を放す伝統行事「放生会(ほうじょうえ)」。
> 今年から寺は金魚の放流を取りやめる。
Re:なお (スコア:1)
Re: (スコア:0)
放流してよい理由にならない。
釣り番組 (スコア:0)
海釣りだと釣った後美味しくいただくんだけどね。
ダムとかでバス釣ってるけど、釣った後どうしてるのかの情報がない
どうしてるか全然映像がないのは、多分そうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
リリース禁止の条例がある場所では、バス釣りの番組のロケはやらないみたいね。
プロがメシのタネを駆除するわけないよね。
Re: (スコア:0)
条例じゃなくて全国の法律にすればいいのにね
リリースシーンなんか映さないよねw
各位からクレーム来るからね
Re: (スコア:0)
今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe43862b7fbba7cc22587186e57c69c7ab05ba4 [yahoo.co.jp]
リリース禁止の琵琶湖ですらキャッチ&リリース(笑)やってるみたいですね。
Re: (スコア:0)
その界隈の付近で喰ってるヤツがいる限り、ヤクザもバス釣りも暴走族もなくならない。
リリースがバレたら人生間違いなく終わるレベルぐらいに罰則ない限り無理だろ。
あるいは、キャッチ&リリースしたヤツに釣り道具を売った店とかまで幇助扱いにする、なんてやればあっさり解決しそうだが。
Re: (スコア:0)
リリース禁止は抜本的な解決にはならないでしょ その場に戻しているだけだし 全数駆除とか不可能 他の水系から鳥の糞経由で入る可能性が指摘されてるし https://www.nikkei-science.com/?p=62256
Re: (スコア:0)
リリース禁止は抜本的な解決にはならないでしょ
銀の弾丸みたいな解決策なんて普通はなくて、複数の対策を組み合わせるんだから、単体の対策の完全性に拘るのは無意味。
タイトル詐欺じゃん (スコア:0)
放流したのではなく、逃げられた可能性が高いってだけじゃん。
こんなの漁協がやってるアユの放流にブラックバスが混入してる可能性が高いとか、チョウザメが養魚場から逃げ出したとかってのと同じ。放流しようとして放流してるわけではないから普通は「放流」なんて言わない。
Re: (スコア:0)
危機管理意識の欠如由来の放流じゃん
現場猫案件そのものじゃん
Re: (スコア:0)
「地域の 環境教育 をテーマに」という話で催してるんだから、
そりゃ、「何やってんだ!!」でしょ。
実は、失敗の実例をやる(とどうなる)とか、「環境教育」の甘い言葉に乗せられてはいけません、をやっているのかもね。
平井さんを (スコア:0)
Vtuberに放流したのもまずかったかな