
国産スペースプレーンのSPACE WALKERが計画を大幅変更、初飛行は2027年に 12
ストーリー by nagazou
需要がなくならないうちに実現を 部門より
需要がなくならないうちに実現を 部門より
大学発スタートアップのSPACE WALKERは9月28日、開発中のスペースプレーンに関する最新ロードマップを公開した。このスペースプレーンはサブオービタル機で、科学実験用の「風神」、小型衛星打ち上げ用の「雷神」、宇宙旅行用の「長友」という3タイプがある。当初計画では風神→雷神→長友と、機体を3段階で開発する計画だったが、細心の計画では3タイプの設計を共通化することにしたという。これにより、風神/雷神の打ち上げは2027年、長友の打ち上げは2029年の予定となった(TECH+)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
最初の計画の記事はこれ。当時は2021年に高度100kmの宇宙空間到達の予定が、(機体が共通化されるとはいえ)2027年予定とは、ちょっと遅れ過ぎでは…。
細心の計画 (スコア:0)
そう計画には「細心」の注意が必要。
正直基本生命維持カプセルの搭載だけで済むとはいえ、3タイプの設計を共通化同時進行、2年遅れで有人対応は無茶だと思う。
Re: (スコア:0)
細心の計画が更に遅れるよりはズボラな計画が遅れるほうが言い訳も立つのでは?
Re: (スコア:0)
ガガーリンが乗ったボストークは
カプセルを着陸させるだけのパラシュートを積めないので
大気圏に戻った段階でパイロットだけパラシュートをつけて飛び降りた
軽量化の要求が厳しいので
生命維持カプセルの搭載だけというような簡単なものではない
SPACE WALKERて... (スコア:0)
おじさんはTOKYO WALKERを思い出すな。買ってなかったけど。
Re: (スコア:0)
おじさんはMoonwalkerだな。
見た事ないけど。
Re: (スコア:0)
爺のワシはJOHNNIE WALKERじゃな
黒までしか飲んだことないけど
長友?ナンデ長友? (スコア:0)
風神と雷神は対になる感じだけど、そこにいきなり並び立つ長友is誰?
Re: 長友?ナンデ長友? (スコア:2, 参考になる)
文部省の宇宙科学研究所で有翼飛翔体 HIMES (HIghly Maneuverable Experimental Space vehicle)の研究を主導していた故長友信人先生の名前を頂いたとのことです。
35年越しのサブオービタルスペースプレーンの研究(PDF注意)
Re: (スコア:0)
零神じゃないのか(マイナー
Re: (スコア:0)
神は長(い)友(達)
そもそも無理だった (スコア:0)
アジャイルやめてウォータフォールにします的な
アジャイルで行きましょうって言ってたお客さんが疲弊して
元の開発手法に戻るってパターンは見てきたんよ
ただ、そもそも上げるノウハウもなさそうなので、大丈夫かいな?とは思う
当初はバンバン上げて経験積みましょうって考え方だったのでしょうに
Re: (スコア:0)
> アジャイルで行きましょうって言ってたお客さんが疲弊して
> 元の開発手法に戻るってパターンは見てきたんよ
そういうケースはすごく多いけど、うまくいかない原因が
開発手法以外のレイヤーにあるからなんだよなぁ。
根本原因は直視しないで小手先で何とかしようとするからお察しの結果に。