
ビデオゲームをプレイする子供は認知能力テストで高成績 39
ストーリー by headless
成績 部門より
成績 部門より
ビデオゲームをプレイする子供 (VG) はプレイしない子供 (NVG) よりも認知能力テストで高成績を上げるという米バーモント大学の研究グループによる研究成果が発表された
(論文、
The Verge の記事)。
研究では米国で長期的に行われている ABCD (思春期脳認知発達) 研究の 2019 年公表分 (ABCD 2.0.1) データから、9 ~ 10 歳児 (2,217 人) の抑制制御テストとワーキングメモリテストの結果、およびそれぞれの fMRI データを分析している。ビデオゲームのプレイ時間は被験者の自己申告によるもので、NVG (週 0 時間) 1,278 人、VG (週 21 時間以上) 800人が最終サンプルだ。
VG は NVG と比べて両方のタスクで成績が良く、fMRI データの BOLD (血中酸素濃度依存) シグナルは抑制制御テスト中に楔前部でより大きくなった。一方、ワーキングメモリテスト中の BOLD シグナルは後頭皮質の一部と鳥距溝でより小さく、帯状回や楔前部などでより大きくなったという。
1 日に 3 時間以上ビデオゲームをプレイする子供は CBCL (子供の行動チェックリスト) スコアが上昇するものの、今回の結果はビデオゲームを大きな神経認知効果の期待できる認知機能向上トレーニングに使用できる可能性を示すものだという。長期的に行われる ABCD 研究の仕組みから、ビデオゲームのプレイが思春期における行動の問題に結び付くのか、神経認知の発達に結びつくのか、研究者は将来のデータで評価できるようになると予想している。
研究では米国で長期的に行われている ABCD (思春期脳認知発達) 研究の 2019 年公表分 (ABCD 2.0.1) データから、9 ~ 10 歳児 (2,217 人) の抑制制御テストとワーキングメモリテストの結果、およびそれぞれの fMRI データを分析している。ビデオゲームのプレイ時間は被験者の自己申告によるもので、NVG (週 0 時間) 1,278 人、VG (週 21 時間以上) 800人が最終サンプルだ。
VG は NVG と比べて両方のタスクで成績が良く、fMRI データの BOLD (血中酸素濃度依存) シグナルは抑制制御テスト中に楔前部でより大きくなった。一方、ワーキングメモリテスト中の BOLD シグナルは後頭皮質の一部と鳥距溝でより小さく、帯状回や楔前部などでより大きくなったという。
1 日に 3 時間以上ビデオゲームをプレイする子供は CBCL (子供の行動チェックリスト) スコアが上昇するものの、今回の結果はビデオゲームを大きな神経認知効果の期待できる認知機能向上トレーニングに使用できる可能性を示すものだという。長期的に行われる ABCD 研究の仕組みから、ビデオゲームのプレイが思春期における行動の問題に結び付くのか、神経認知の発達に結びつくのか、研究者は将来のデータで評価できるようになると予想している。
隠れ変数は親の収入だろう・・・と思ったら (スコア:1)
元論文見ると、親の収入は計算に入れてる上に、むしろゲームしてる子の方が親の収入低いんですね。
それで認知能力が高く出るってのはすごい。
ただ、9~10歳で週に0時間のビデオゲームしかプレイしてない子って、親側に虐待とか特別な信仰でもあるケースが一部まぎれてるかも?
Re:隠れ変数は親の収入だろう・・・と思ったら (スコア:1)
今どきゲーム遊ぶ子供はオンラインでの対人か協力もやってると思うけど、
そうなると漫然と遊ぶとかまず無理でしょ。
例えばスプラとかバチバチ対戦するFPS/TPSゲームだと視覚聴覚で状況を絶えず認識して、
戦略を構築して、正確な操作でそれを実行する必要があるし、
相手が人間だけに「この水準でできればあとは勝てる」とかも無い。
そら伸びる奴もちょいちょいいるだろうよ。
Re: (スコア:0)
貧困層のゲームしない子が、ゲームのかわりに何をするかといえばTVを見るしかない
TVとゲームを比較すればゲームのほうがマシ
Re:隠れ変数は親の収入だろう・・・と思ったら (スコア:1)
そんなのは内容と頻度によるだろ。
例えば
「セサミストリート」で小学校の成績向上
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35065778.html [cnn.co.jp]
Re: (スコア:0)
TVは一方的に垂れ流される絵ですからね…
ゲームはなんだかんだ言って自分の操作ありきだし。
『ゲーム脳の恐怖』 (スコア:1)
もう20年も前の本なんですね [tcue.ac.jp]
今みてもひどいな。昨今だとADHD+ASDによる過集中や、インターネット・ゲーム依存症とかで薬物・カウンセリング治療に分類されそうなものも一緒くたにされてそう。
Re: (スコア:0)
なんとなくこれを思い出した。
ひどいといえばこれも、もう20年以上も前のことか。
https://web.archive.org/web/20010604045846/http://www.kantei.go.jp/jp/... [archive.org]
「バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う」
「子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう」
Re: (スコア:0)
とりあえず香川県 [wikipedia.org]の反応が気になるところ
Re: (スコア:0)
> 今みてもひどいな。
迷惑千万ですが、でも売り上げ上々で著者にとっては成功体験そのものですよね。
自分なら適当かいた続編出したくなるな。
Re: (スコア:0)
「あらゆる電波は有害」並の荒唐無稽な主張なのによく売れたよねぇ。「良い家は藁で建てる」とか「apple脳」とかも書いてみれば売れたりするんだろうか。
視界に収まるものの中から必要なものを見つける力は上がりそう (スコア:0)
あとは平面情報から3次元空間の知覚ですかね。
Re: (スコア:0)
やるゲームの種類によって違いそう。元論文読に書いてあったらゴメン。
Re: (スコア:0)
タイトル名とかはないけど、引用のタイトルに空間分布とかアクションビデオゲームとか視覚ワーキングメモリとか出てるので、とりあえず疑似空間内を動きまわるアクション系でしょうね。
誰かの攻略テキストそのままなぞれるような分野のモノでは無いだろうと。
ゲームやるとボケるって言ってたおじさん世代が (スコア:0)
ボケ防止のためにゲームをやらされる時代
Re: (スコア:0)
高齢者の場合はビデオゲームよりクロスワードパズルがいいらしいですよ
https://studyfinds.org/crosswords-memory-video-games/ [studyfinds.org]
Re: (スコア:0)
クロスワードパズルなんてつまらないから長時間やってられないよ
Re: (スコア:0)
認知能力がもともと高い子供がゲームうまくなって楽しく継続している,という仮定もできますよね.
素質ないおじさんにやらせたら下手くそで苦痛なだけになって,さらに必ずしもボケ防止にならないという可能性もあったり.
Re: (スコア:0)
本邦はもう20年も前から老人ホームでぷよぷよ大会やってますから。
CPUとかのベンチマーク対策といっしょで (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ペンやコントローラの持ち方とか、マークシートの塗り潰しやボタンの
連打みたいな部分が早ければ、そういうテストでなら僅かに点数が上がる
みたいな話かも。
#どんなテストでも、多かれ少なかれそういう話はある。
#参加者の全員がそういう訓練をしてからがベンチマークの本番。
何を持って優秀と見做すかだよなぁ (スコア:0)
その被験者の内
初見殺しに対処できたのはどのくらい?
定形対処を確立できたのはどのくらい?
確立した定形対処を知った後に対処できたのはどのくらい?
これがないと優秀さの度合いはわかんないんじゃないかな
# ぶっちゃけゲームか否かは関係ない
Re: (スコア:0)
注意力、衝動制御、記憶力を測るテストでの成績ね
Re: (スコア:0)
自己紹介乙
相関関係はあるだろうけど (スコア:0)
ゲームをするから認知能力が高まるのか、認知能力があるからゲームをするのか
認知能力がある程度以下だとゲームが面白いと感じられるところまでいかなくて続けられないってのはあるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
スポーツをする子供は筋力が高いという結果が出たとして、
筋力が低いとスポーツがうまくできなくて続けられないんじゃ、みたいな
能力の向上はいいんだけど… (スコア:0)
健康面で大丈夫なんだろうか?
どんなに優秀でも、身体の成長期に健康を損ってしまったら意味が無さそう。
それとも、高額な医療費を払うために、優秀になるしかないのだろうか?
Re: (スコア:0)
一日に何時間も運動部で部活をさせると認知能力に問題が出ないかもよく調べた方がいいね
Re: (スコア:0)
そのうち「スポーツは1日1時間まで」とかどこかの条例ができたりしてな。
Re: (スコア:0)
自転車漕いで競うオンラインゲームは Zwift をはじめ、 VirtuGo や Spirit Overflow などがありますが、自転車という関係上持久力が必要なので長時間漕がないと強くなれないんですよね。
スポーツな上にゲームなので二重に時間を短くしなくちゃってところでしょうか。
ロードバイク乗り回して遠出するとかはっきり言って健康に悪いと自分では思います。程度にもよりますが食っちゃ寝してメタボリックシンドロームになるのと息を切らして心臓や筋肉を酷使するのとではどっちが体にわるいかなと時々考えてしまいます。
持久系の運動って脳にも悪そうな気がしますが、エビデンスがないのでもしどなたかご存じであれば知りたいです。
同じゲームでも (スコア:0)
攻略情報のまま作業してクリアする人と、攻略情報を自分で考えていく人では
脳の働きにかなりの差が出てきそう
ゲーセンにたむろしていた不良 (スコア:0)
まじめな生徒より認知能力が高かったのか。
試験の手法によるんじゃないの? (スコア:0)
元論文見ると認知のテストであるABCD TESTってのも
ビデオゲームに似たような選択肢選ぶタイプのテストだし
単にビデオゲーム的な操作に慣れてる子供のほうが高得点なんじゃなかろうか?
昔、頭いいやつでもスーパーマリオ一回もやったことないと最初の穴すら簡単に落ちてたからな
もっとアナログな対話形式や長い文章書かせたらどうなんだろ?
Re: (スコア:0)
IQテストも、素の能力が分からなくなるため、慣れを排除する必要があって、
1人につき生涯1度しか有効ではない、と聞いたことがある。
メンサの入会テストが生涯のうち3回というのもそれに由来したはず。
高校受験とかで支障がない人なら、慣れれば130くらいには上がるとか。
小学校でさせたときに高得点を取った人は、既にテストを2度以上経験しているケースがままある。
以前、IQテストが低くてテストの点が高い人に、
「お前は塾に行ってるからテストの成績だけいいんだ」と暴言を吐いた教師が居て、
ローカルな問題となって、そんな背景を知った。
何回もテストを行って、IQが上がった~みたいなこと書いてる人たちが時々居るけど、
根本的に間違っているらしい。
Re:IQ156 (スコア:1)
このコメント書いてた人がゲームをやっていたかどうか興味深い