暖房代をケチると体に負担がかかる 133
ストーリー by nagazou
部屋を18度にする補助金が必要 部門より
部屋を18度にする補助金が必要 部門より
摂氏10度でも人体は調子を崩す。BBC健康・科学担当編集委員のジェイムズ・ギャラガー氏の記事によれば、摂氏10度という室温は暖房代が払えない人の家の平均気温に相当するのだという。同氏は10度というそれほど寒くなさそうな気温でも、なぜ命にかかわることがあるのかを試してみたという(BBC)。
摂氏21度での身体データを計測後、徐々に室温を下げていった。室温が18度以下になると身体が心臓や肝臓といった主要臓器を約37度で維持するのに負担がかかるようになるようだ。10度になると脳への血流が減るので、脳に入る酸素や糖の量が減る。その結果、脳の知的活動に悪影響が出るという。また血液が危険な血栓を作る危険も高まり、心臓発作や脳卒中が増える要因になるのだそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
摂氏21度での身体データを計測後、徐々に室温を下げていった。室温が18度以下になると身体が心臓や肝臓といった主要臓器を約37度で維持するのに負担がかかるようになるようだ。10度になると脳への血流が減るので、脳に入る酸素や糖の量が減る。その結果、脳の知的活動に悪影響が出るという。また血液が危険な血栓を作る危険も高まり、心臓発作や脳卒中が増える要因になるのだそうだ。
あるAnonymous Coward 曰く、
気温が低いと体温を維持するための機能が活発となる。
温かい血液を速く送り込むため心拍数が上昇する。
血液を冷やさないように血管収縮などが起こる結果、高血圧を招き心臓発作の原因にもなる。
また、脳に血液がいかなくなり酸素・糖が不足することで、心理的悪影響や思考活動の停滞を招く。
部屋を暖められないときは、衣類などで対策をする。登山遠征がヒントになる。
断熱性の高い衣類を着用する。靴下や手袋が重要となる。
じっと座り続けるのではなく動いて体温を上げる。
食事では糖分を多めに摂る。
室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる (スコア:2, 興味深い)
という本を読んだことがある。統計的にはそう主張できるそうで。
Re: (スコア:0)
南国は長寿命?
北国の寿命は短そう。ロシアとか。
Re:室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる (スコア:2, 興味深い)
入浴中の死亡事故が多いのは、実は南の方の県です。
香川県が1番です。
温暖で、雨が少ないので日照が多く、冬は雪がほぼ降らないので、家の断熱性能がとても低いのが原因。
高齢者のヒートショックが多いです。
似たような気候の岡山、隣県の徳島の死亡事故はとても少ないですから、高齢者が住んでいる古い家の断熱性能に問題があると思われます。
実際、うどん県にある私の実家はとても寒いです。
https://dot.asahi.com/wa/2015122400085.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
似たような気候の隣県でそういう死者が少ないのはうどん県がボロ屋敷だらけってこと?
Re: (スコア:0)
温暖化に関連して逆の話も聞いたことある(下げた方が睡眠の質があがるとか) 当然ながら適温がいいって話だろうね
Re: (スコア:0)
安心してください温暖化で暑いところはもっと熱く寒いところは暑くなります。
Re: (スコア:0)
なんか平熱は低い人の方が寿命は長いという話もあるようで
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/column/20090123.html [toho-u.ac.jp]
Re:室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる (スコア:1)
しかしリンク先には「低体温では代謝活性が下がり、身体も頭もうまく働かずQOL(生活の質)は大いに低下するだろうから、体温を下げて長生きしたいと思うヒトはいないかもしれない。」とある
Re:まじか!じゃぁ温暖化最強じゃね? (スコア:1)
100度上げると200年延びますね!
貧乏は体に悪い (スコア:1)
寒いのが問題なのではないカネがないのが問題なのだ。
Re: (スコア:0)
寒さに負けないように鍛えよ。筋肉は裏切らない!
Re: (スコア:0)
エネルギー消費が増えて、金が追い付かなくなりそう
Re: (スコア:0)
しかし筋肉を付けようとするとタンパクを摂らないといけなくてお金がかかる。
高タンパク低脂肪の食事は特に。
Re: (スコア:0)
別に筋肉をつける目的じゃなくても、きちんとタンパク質取れてるかな?というのが一点と、高タンパク低脂肪な食事にしてそこまでお金かかる?
せいぜい鶏ももをササミにとか、牛乳を低脂肪乳にとか、ヨーグルトを脂肪ゼロにとか、炒め物を蒸し物にとかその程度じゃない?
もっと高品質な・高額な何かがあるの?
Re: (スコア:0)
パンがなければケーキを食べればいいじゃない
Re: 貧乏は体に悪い (スコア:2, 参考になる)
例えば、これとか?
第3章 2.2.(6)食事の摂取状況|政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 [cao.go.jp]
「低所得 炭水化物」辺りでググると色々ヒットしますよ。
Re: (スコア:0)
今回のストーリーは寒いと体に負担がかかりすぎるという話。筋肉が裏切ったから寿命が縮むという話。それで体に更に負担をかけるのはアホ。
Re:貧乏は体に悪い (スコア:1)
> 懐が寒い
ほんと。体の芯から冷えてくる。
//最近の物価高について、ロシアには本当に何てことをしてくれたんだ、と文句を言いたい。
Re:貧乏は体に悪い (スコア:1)
> 体の芯から冷えてくる。
おしりを冷やすと痔になるよ。痔主になると著しくQoLが低下して、治療は精神的ダメージが伴う。
> ロシアには本当に何てことをしてくれたんだ、と文句を言いたい。
そうなんだよね、世界のあちこちで食料品の高騰や暖房に使う燃料に事欠く事態なのになぜかやたらロシアシンパが多いような気がするのはなんでだろう。
もしもタイムマシンがあったら、 (スコア:1)
江戸時代の東北の寒村に冬場ホームステイしてみたい。
現代人の俺は一晩で凍死するかもしれんが、ほんとに
どうやって過ごしていたんだろう。
同時代のアイヌの集落でもいいかも。
Re:もしもタイムマシンがあったら、 (スコア:2)
イヌイットは毛皮のブーツや服で寒さをしのいだり、アイヌはカロリー源として脂肪を積極的に摂った(何にでもラードを掛けたり)と聞いたことが。
Re:もしもタイムマシンがあったら、 (スコア:1)
農村なら囲炉裏、町屋なら火鉢でそれぞれ暖をとってたのでは? って想像するけど、そういう話ではないのかな。
#いずれも一酸化炭素中毒とは無縁の家屋構造であることは言うまでもなく。
燃料調整費が一気に三倍・・・ (スコア:1)
東北電力なんだけど、先ほど電気使用量の通知が来た。
で、燃料調整費が今月約3.5円/kWhから来月12.6円/kWhとのこと。
北国では暖房って生死にかかわるんだけど、オール電化住宅で蓄熱暖房の家って多いと思うけど、昨年みたいに使ってると経済的に死ぬと思う。
灯油・都市ガス・オール電化でどれが最も経済的に暖房できるのかなぁ。
//エネファームが魅力的に見えるのだけど、都市ガスも値上がりしてるのかしら。
そこで東京都は (スコア:0, おもしろおかしい)
タートルネックを導入した!
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221121/1000086949.html [nhk.or.jp]
Re:そこで東京都は (スコア:1)
揶揄するつもりで書いているんだろうけど、この記事に比べると普通に常識的で何も面白くない。
「情報元へのリンク」を見ると半袖シャツと半ズボンという服装で10℃に挑戦していて、そりゃ調子崩して当然だろうと思う。タートルネックを着ていれば実験の結果は全然違いそう。
実験の条件 (スコア:2)
この実験、何のこっちゃと思ったら、21℃に適した(欧米人前提?)ラフな服装で10℃まで室温を下げたらどうなるか、というもの。そりゃあ10℃でじっとしてる前提なら、普通はそれに適した服装にしますね。じっとしてるなら気温に対応した寝袋にくるまるかもしれない。着る寝袋でもいい。もちろん活動度で適した服装は全然違う。
Re: (スコア:0)
全然違うのか50歩100歩なのか…
Re: Re: Re:そこで東京都は (スコア:1)
昔みたドキュメンタリー映画でネイティブアメリカン(いわゆるインディアン)の一部族にテント内で火を焚いて我慢くらべ紛いの宗教的な意味がある儀式するシーンがあった。母なる大地にいだかれる体験や母体内の時期を再現してるとか言ってた。
修行僧か山伏たちの修行にも、煙が目にしみるのを耐える似た修行方式がある。
#コロンブス以降の新大陸原産のトウガラシを焚いてたから、大航海時代以降の比較的新しい修業だろうけど。
家が寒すぎるし暑すぎる (スコア:0)
廊下もトイレも脱衣所も風呂も寒いとヒートショックが起きる危険性がある。
それでも局所暖房で良いと言い張る人はいる。
というか、昔の価値観を捨てられず「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」という格言をまだ持ってて「暑い夏に合わせて家を作ると冬に寒くなるのは当然」と言う人もいる。
空気循環をうまくできない家も多く「暖房をつけると暖かい空気が滞留して頭がぼうっとする」という場合もあったりするし。
少し冷房や暖房をつければ年間を通して室温を20℃に保てるぐらいでいいのに、そういう家は贅沢か?
今回のソースはヨーロッパの暖房費の高騰からみたいだけど、日本でも家自体の作りに問題がある場合も多かろう。
断熱・空気循環的に。
Re: (スコア:0)
夏に合わせても風通しの良い家にはならんやろ
まさかエアコンなしに夏を乗り切れるわけでもあるまいに
なら夏に合わせようが冬に合わせようが結局は断熱性能の高い家になる
Re: (スコア:0)
だってかねねーし
Re: (スコア:0)
アルミサッシと同じで、下手に見てくれはいいが住環境的には低い性能のパーツや設計で作ることが横行してるんだよ
カネが無いなら無いなりにやりようはあるのに、悪貨は良貨を駆逐するせいでまともなもの出しても使っても高くなる
Re: (スコア:0)
悪貨ではありません良貨です。良貨が良貨を駆逐しているのです。見てくれがいいのもいい家だし金がかからない家もいい家。限られた予算で見てくれを優先しているだけ。 ま断熱性の低い家に課税すりゃ済む話だが。エコにはカネがかかるし将来の人類のために金を使うなんてまっぴらごめんってのが一般的な考え。あなたの主張はエゴだよそれは。
Re: (スコア:0)
考え方の違いで済めばいいけどね
健康を害するような家に住んでヒートショックで救急の世話にならないならその主張も成り立つかもしれない
でも見てくれを優先するけどそういう場合の医療費は他人任せってのは通らないでしょ…エコとか遠大な話じゃないんだからさ
将来の人類とかじゃなくて、差し迫った自分の健康とか税金とか気にした方がいいと思うわ
放っときゃ断熱も気密も耐火も換気も見えない性能ボロボロだけど見てくれにステ振りするアホが多いから、建築基準法も各種条例も規制が強くなるんよ
Re: (スコア:0)
いんじゃないその人の人生なんだし好きにすれば。突き詰めてくと旧共産圏の集合住宅とか高度経済成長期の日本の団地を矯正するのが効率的なわけだし。愚行権の禁止は自由の制限ですよ。
Re: (スコア:0)
今のエコ住宅だと、家一軒エアコン1台で済む。
電気代安い。将来でなく自分に得。
試したことがある (スコア:0)
意地になって夜は暖房なしで過ごした年があるが(昼は勤務先にいる)、じっと動かずに居ちゃうんだよねえ
ネットがあれば動かなくてもヒマではない、むしろ快適 でも体にはよくないかもしれん
今年はどうするかな
Re: (スコア:0)
つ 着ぐるみ
いや寒いだろ (スコア:0)
>同氏は10度というそれほど寒くなさそうな気温でも
いやいやいや外気温10度はともかく室温10度とか人間が住む環境じゃないでしょ
布団入ってても寒いよ
平均10度ってそれ盛りすぎだろ
Re:いや寒いだろ (スコア:1)
そういう話じゃない。
> 同氏は10度というそれほど寒くなさそうな気温でも、なぜ命にかかわることがあるのかを試してみた
体感で10度は寒くないという意味ではなく、
10度では凍死するような寒さではないのに死ぬこともあるという意味合いでしょ。
Re: (スコア:0)
北関東だとそれくらいだけど、隙間風がなければ平気だよ。一応エアコンあるけど、年に数回しかつけない。
Re: (スコア:0)
お前は寿命を犠牲にしているのだ。なぜそれがわからんのだ。あれか寒さで脳が機能していないのか?
Re: (スコア:0)
出たよ自分は大丈夫だ普通だよの人。
健康を害してますよそれ。
自分では気づかないだけ。
Re: (スコア:0)
外気温でも室温でも10度は10度でしょ。
普通にコートを着る気温であって、
その環境で普通に生活できるものではない。
Re: (スコア:0)
室内でもコート着てればいいだけでは?
わたしゃ真冬は室内でもダウンジャケットだ。
Re: (スコア:0)
自分も普通に部屋を暖めればいいだけじゃんと思う
今回のストーリーはどうしようもない場合のワークアラウンドの紹介で、いつもOKみたいな話じゃないだろ
動きやすい一枚二枚ぐらいの普通の格好で暮らすべきじゃないの?室内でコートとか正気かよと…
だいたいジャケットやコートなんかじゃ手足は冷えるし、室温が低けりゃ乾燥もひどくなる
風邪ひきたいなら好きにすればいいが、周りに勧めるのはやめてね
そういう価値観が一定数いる限り、廊下やお風呂が寒い家が今後も増えるし住環境の指標も水準が上がらないんだろうなと思うとウンザリする
Re: (スコア:0)
東京多摩地区の実家に居たとき、正月の朝起きたら自室の室温2℃だったよ(90~00年代)。
冬、布団から出たら歯がガチガチ鳴るので、急いで着替えてた。
昭和からある家で、居間にしか石油ストーブ・冷房がなかったもんでね。
さすがに起きてる間は、ストーブとこたつのある居間で受験勉強してたし、
大学のレポートとかは、机足下に置いた電気ヒータだけで過ごしてたけど、
衣類と布団がまともなら(普通に羽毛布団だったが)、
暖房切って朝方冷え込む部屋でも生きて寝ていられる。
#まあ、冬用寝袋がある時点で、マイナス気温ですら工夫次第と
分かるハズなんだけど。
Re: (スコア:0)
そういや冷蔵庫の卵が寒さで割れてたことあるな。
Re: (スコア:0)
#4364292の続き。思い出すのが遅れて書きそびれた。
電気ヒータだけじゃなかった。
冬寒いとき、羽毛布団で身を包んで受験勉強したり、
製図とかレポートとかしてたことはあった。
寝転んでじゃないよ。普通の洋風机で椅子に座りながらだよ。
ダウンジャケットを部屋で着るよりも分厚く暖かかった。
…今考えると、着る布団の先駆けだな。
先駆者と褒めてくれていいよ。
Re: (スコア:0)
まー、イギリスだからな。 冬の東京で半袖、アイスコーヒー飲んでたイギリス人がいたから、驚きはない。