
火星着陸機 InSight、ミッション終了 15
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
NASA は 21 日、火星着陸機 InSight のミッション終了を発表した
(プレスリリース、
The Verge の記事、
Ars Technica の記事、
The Register の記事)。
InSight のミッションは岩石で表面が覆われた天体の形成過程を知るため、火星深部の調査を行うのが目的だ。2018 年 11 月の火星着陸以来 4 年以上にわたり、InSight は隕石衝突の衝撃によるものを含め、火星の地震 (marsquake) を 1,319 回検知している。また、センサーで風の振動を捉えて火星の風音を初めて地球にもたらした。
一方、想定よりも硬い土壌に覆われた地点に着陸してしまったため、地熱測定装置のプローブ打ち込みは難航した。それでも打ち込みを試行する過程ではロボットアームと先端に取り付けたスコップの使用などに関するさまざまな知見が得られ、地表からわずかの深さまで埋めたプローブにより火星の土壌の物理的・熱的特性に関する貴重なデータも得られたという。
しかし、予定の 2 倍に延長されたミッションで InSight の太陽電池パネルには砂塵が積もり、ロボットアームとスコップによる除去も行ったものの徐々に出力が低下していった。NASA では InSight が火星周回機との通信確立に 2 回連続で失敗したらミッション終了を宣言すると決めていた。NASA ジェット推進研究所 (JPL) が最後に InSight と通信したのは 12 月 15 日。以降 2 回連続で通信できず、InSightのバッテリーがエネルギー切れになったと判断したとのこと。
NASA は引き続き InSight からの信号受信を試みるが、あくまで念のためであり、通信の再確立は不可能とみられている。
InSight のミッションは岩石で表面が覆われた天体の形成過程を知るため、火星深部の調査を行うのが目的だ。2018 年 11 月の火星着陸以来 4 年以上にわたり、InSight は隕石衝突の衝撃によるものを含め、火星の地震 (marsquake) を 1,319 回検知している。また、センサーで風の振動を捉えて火星の風音を初めて地球にもたらした。
一方、想定よりも硬い土壌に覆われた地点に着陸してしまったため、地熱測定装置のプローブ打ち込みは難航した。それでも打ち込みを試行する過程ではロボットアームと先端に取り付けたスコップの使用などに関するさまざまな知見が得られ、地表からわずかの深さまで埋めたプローブにより火星の土壌の物理的・熱的特性に関する貴重なデータも得られたという。
しかし、予定の 2 倍に延長されたミッションで InSight の太陽電池パネルには砂塵が積もり、ロボットアームとスコップによる除去も行ったものの徐々に出力が低下していった。NASA では InSight が火星周回機との通信確立に 2 回連続で失敗したらミッション終了を宣言すると決めていた。NASA ジェット推進研究所 (JPL) が最後に InSight と通信したのは 12 月 15 日。以降 2 回連続で通信できず、InSightのバッテリーがエネルギー切れになったと判断したとのこと。
NASA は引き続き InSight からの信号受信を試みるが、あくまで念のためであり、通信の再確立は不可能とみられている。
Marsquake (スコア:0)
火星では接地することを「マースする」と言うのだろうか
Re: (スコア:0)
火星に地震があるなら、Moonquakeもあるのだろうか。
って、あるんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
太陽の地震や宇宙(全体)の地震もあるの?
Re: (スコア:0)
>宇宙(全体)の地震
重力波が地震の地震波みたいなもんじゃない?
だから、「重力波が発生するような事象が「宇宙の地震」に相当する」といえるような。
Re: (スコア:0)
英語だとground(GND)だからなあ
Re: (スコア:0)
昔、清水義範が取説のパスティーシュで家電のマース線を書いてましたね。
砂塵大敵 (スコア:0)
いや、予定より2倍のミッションだから現状必要十分ってのはわかるんですけど
それでも太陽電池にクリーナーつければいいなと毎回思うんですけど
そう思う人はNASAの中にも当然居ると思うんですけど
でも毎回却下されているだなと思うんですけど
けど
Re:砂塵大敵 (スコア:2)
NASAも色々と延命策を試したうえでのこの寿命です。
(たぶん一般からの提案が多いであろう)ブラシなどを搭載するという案については、探査機の質量増加・故障点を増やす、と明言されています。
NASA’s InSight Mars Lander Gets a Power Boost [nasa.gov]
細かくて粘着性のある砂塵の中でも安定して4年以上動くクリーナーのアイディアがあれば、ぜひNASAに連絡してあげてください。
Re: (スコア:0)
透明カバー付けといて、いよいよ駄目になったらパージ、ってのはどうだろう
単純に寿命が2倍になる。
# スマホのスクリーンカバーガラスのデカいやつをイメージ
## ま、素人考えのぱっと思いつきなんて先刻ご承知
Re: (スコア:0)
サランラップを何重にも巻いておいて一定以上汚れたら順に剥がすとかどうだろう。
元々は銃弾を保管する軍用品だったらしいので耐久性にも問題ないものがあるはず。
Re: (スコア:0)
ソーラーパネル展開用のモーターで震わせるというのはInSightでもやってみたようだから、
次世代機ではこのへんを改良してくるのではないかね。
Re: (スコア:0)
超音波振動でセンサーのゴミを落とす機能のついたデジカメとかもあった気がします
※効果があったとは思えないですが起動するとブルブルって震えるのが可愛かったからヨシ!
Re: (スコア:0)
そこは王大人に「給電システム、死亡確認」と言わせれば復活するんじゃね?
火星移住 (スコア:0)
イーロン・マスクは、いつ火星に移住してくれるんだろう。
Re:火星移住 (スコア:2)
火星に送った車は無事(?)到着したのだろうか。