だいち3号の能力を視力換算すると視力243.6 21
ストーリー by nagazou
遠視です 部門より
遠視です 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
宇宙から地球を観測する衛星だいち3号は、670km上空から地上にある80cmの物体を見分けられるという。これを人間の視力で例えると、視力243.6となる(NHK)。
視力検査の際、アルファベットの「C」のような記号が使われる。「ランドルト環(かん)」と呼ばれ、つながっていない部分の長さおよそ1点5ミリを5メートル離れた場所から見て、途切れているのがどの方向か分かれば視力1.0。国立天文台 天文情報センターの山岡均センター長によると、「670km先の0/8mが作る角度=0.8/670000ラジアンを角度の分に直して、逆数をとればいいです。1/(0.8/670000* 180/pi*60)=243.61です」とのこと。
スラド民の平均は、だいち3号の500分の1ぐらいの視力だろうか?
望遠鏡視力くらべ (スコア:5, 参考になる)
5cm屈折望遠鏡:視力10
25cm反射望遠鏡:視力50
3.8m中型望遠鏡:視力50
ハッブル宇宙望遠鏡:視力1300
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡:視力1600
大型望遠鏡すばる:視力2000
ハワイTMT望遠鏡(予定):視力7200
ヨーロッパ南天文台E-ELT:視力9400
電波干渉計ALMA:視力6000
超長基線電波干渉計EHT:視力3000000(ブラックホールを観測したアレ)
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/GENERAL5/index.html [kyoto-u.ac.jp]
(京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室しらべ)
Re:望遠鏡視力くらべ (スコア:1)
なんだか戦闘力の数値みたいだ。
「私の視力は53万です」
TomOne
Re:望遠鏡視力くらべ (スコア:1)
スカウターが爆発しそう
Re: (スコア:0)
これは単純に口径の話みたいだからあんま意味なくね?
Re: (スコア:0)
ハッブル宇宙望遠鏡の口径は2.4m。すばる望遠鏡は8.2m。口径だけの話ではない。
Re:望遠鏡視力くらべ (スコア:1)
「補償光学がないと視力50の壁は越えられない」って面白いな
Re: (スコア:0)
だいちシリーズのいいところは、この視力を維持したまま、ラインスキャナのように地表全体を観測できること。
望遠鏡のように、一点だけ観測するわけじゃない。
Re: (スコア:0)
天体望遠鏡でいえばシュミットカメラ(直接は覗けないので望遠鏡ではなくカメラと呼ぶ人が多い)みたいなもんすね
Re: (スコア:0)
顕微鏡の方はどうなんだろね?
Re: (スコア:0)
こうしてみると視力53万のJK [youtube.com]はものすごいんだなあ
Pixel 6 Proは4.0 (スコア:0)
【視力4.0】Google Pixel 6 Proに視力検査をしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=1mR9zMvWsHI [youtube.com]
「三笘の1ミリ」は視力6 (スコア:0)
20m離れたところから1mmを見極められたと仮定。
視力検査の基準で計算 (スコア:0)
視力1.0は「C」の切れ目1.5mmを5mの距離から見分けられる、と。
だいち3号(視力243.61)を「1 / (解像度(m)/距離(m) * 180/pi*60) = 視力」に当てはめて計算すると
切れ目1.5mmを見分けられる距離は1256.25mで、
5mの距離からは0.00597mmを見分けられる、と言う事になるのかな?
実際には焦点距離の影響でそんなに近くは見えないだろうけど。
Re: (スコア:0)
切れ目を見分けるって、濃淡で判断してもいいのかいつも疑問に思ってるんだが。
細かくなると像が二つに分かれるから見分けがつきやすい場合とかもあるんだよな。
Re:視力検査の基準で計算 (スコア:3)
何はともあれ、視力検査で使うあのスプーン(遮眼子というらしい)を使って、スカウターごっこやるとウケる。
「視力…たったの 0.5 か…ゴミ目」
Re: (スコア:0)
ゴミ目でウケた。
スパイ衛星の方が視力があるのかな (スコア:0)
https://jhs.js.doshisha.ac.jp/omosirojyugyou/mathematics/%E6%95%B0%E5%... [doshisha.ac.jp]
Re:スパイ衛星の方が視力があるのかな (スコア:2, 参考になる)
アメリカのスパイ衛星、KH-12シリーズ(「鍵穴から覗く」という「キーホール」衛星なのでKH。名前は公表されていないのであだ名)はハッブル宇宙望遠鏡と同じような構造で同じくらいの大きさということだけはわかってる(衛星を地上から大型望遠鏡で直接観測する趣味の人がいるらしい)
https://gigazine.net/news/20160309-kh-12-photograph/ [gigazine.net]
そこから推測するとおそらく5~10㎝ほどの分解能があるのではないか、と言われています
Re: (スコア:0)
>そこから推測するとおそらく5~10㎝ほどの分解能があるのではないか、と言われています
冷戦当時の小咄
ある日、米ソの政府機関軍事専門家が会合で出会った
ソ「貴国のミサイル基地はわが軍の監視衛星でどこにあるかなんて丸裸ですよ」
米「いや、わが国の監視衛星では貴国の戦車の車列ですら見えていますよ」
ソ「なんの、わが方の監視衛星では戦車の横で立小便をしている兵士すら見えます」
米「わが方の衛星ではその兵士の<キンコン>が<ホー>なことまでわかりますよ」
#一部表現を伏せさせていただきました
Re: (スコア:0)
つか、そもそもハッブルがKHの流用で、ゆえに代替作れないから
ワザワザ修理しに行った、という話。
本当か嘘か信じるのはあなたしだい
Re: (スコア:0)
地上から見ている方もそのくらい見えているよね。