
トヨタ、オートサロンでAE86を水素燃焼エンジン化とEV化して展示 65
ストーリー by nagazou
水素化は性能面には課題があるようです 部門より
水素化は性能面には課題があるようです 部門より
トヨタ自動車は13日、幕張メッセで開催されたカスタムカー関係のイベント「東京オートサロン2023」で、カーボンニュートラル化した1983年製のスポーツカーAE86(スプリンタートレノとカローラレビン)を世界初公開したそうだ。AE86トレノに関しては豆腐屋専用ドリフト車両としても知られていることから、幅広い世代に高い知名度を持つことから展示のベース車両に選ばれたようだ(Car Watch、webCG)。
今回展示されたトレノに関しては水素燃焼エンジン化された4A-GEU型エンジンを搭載、ガソリンエンジンからインジェクションを水素対応のものにコンバートし、プラグも水素対応に変更してあるとのこと。最小限の改修で古いエンジンの水素対応を実現している。レビンに関してはバッテリEV化されており、心臓部となるモーターやバッテリは、トヨタのピックアップトラック「タンドラ」のハイブリッドモーターと、「プリウスPHV」のバッテリを使用しているという。
LARTH 曰く、
今回展示されたトレノに関しては水素燃焼エンジン化された4A-GEU型エンジンを搭載、ガソリンエンジンからインジェクションを水素対応のものにコンバートし、プラグも水素対応に変更してあるとのこと。最小限の改修で古いエンジンの水素対応を実現している。レビンに関してはバッテリEV化されており、心臓部となるモーターやバッテリは、トヨタのピックアップトラック「タンドラ」のハイブリッドモーターと、「プリウスPHV」のバッテリを使用しているという。
LARTH 曰く、
ベースは元祖86。
いつまで86頼みなんだろうね。
狙いはこういうことらしい (スコア:2, 興味深い)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/16/news053.html [itmedia.co.jp]
ちょっとわかりにくいが、耳目を集めることには成功している。
Re:狙いはこういうことらしい (スコア:3)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/16/news053.html [itmedia.co.jp]
ちょっとわかりにくいが、耳目を集めることには成功している。
こういう意図だったのか。
Re: (スコア:0)
でも30年も運用する車って結構レアケースだよね。
車種別だと重機を除けば残存率が異常に高いRRくらい?
Re: (スコア:0)
リッジレーサー?
Re: (スコア:0)
レイジレーサーかもしれない(コンシューマ3作目)
Re:狙いはこういうことらしい (スコア:2)
マジレスするとロールスロイスだと思われ
いや30年って(今の車の耐用年数的には)結構すぐよ?スポーツ系とかランクルとか趣味性の高い車は言うまでもないとして、車が生活の道具になる地域だと20世紀の車がゴロゴロ走ってる。
#30年前の車、50年前の車を持ってるけどある程度インフラが整ってZEV界の勝者が決まって改造費用が安くなった後ならコンバージョンする気はあります
#一方で「このエンジン(RB26とか13BとかEJ20とか…)が載っていることに意味がある」みたいなタイプのスポーツカーマニアもいっぱいいるので、内燃機関を丸ごと換装しなくていいのはそっち方面へのアピールにも十分なりますよね
Re: (スコア:0)
それってトヨタ流の大真面目なジョークにしか思えないが.....
これからはEVの時代なのにトヨタは遅れてる・反EVだとかナントカ言ってる連中に、本気でEV化するならここまでやる必要があるんだぜと~分かる人には分かるが、分からない人には分からないように公然と揶揄してるのではないか?
#水素は水素電池の別名です
Re: (スコア:0)
15億台のうち、、27年後に何台が生きているのやら。
15億台ものガソリン・ディーゼル車を水素エンジンにするとかバカバカしいし。
トヨタのアンチBEV願望がほとばしってる感じがして、水素なんてやってるくらいならBEV開発に転換しないとマジで潰れるぞ。
水素の製造はカーボンニュートラルではないしな。
Re: (スコア:0)
まあ耳目を集めるのが目的でしょうし成功ですね。
耳目を集めてそれで終わりですが客のトヨタに対する好感度が上がって社員も楽しんで社長もドヤ顔できたから三方良しってやつ。
現実的な話としてゼロエミッション車が普及する頃には庶民でも買える値段になってるでしょうしガソリン車をコンバートなんて時代は来ないだろう。逆か庶民が買えるまでゼロエミッション車が安くならないと大衆迎合主義者の政治家にはガソリン車の規制なんてできないか。
あえていうとコンバートするほうが環境負荷が小さいが多分無理。今更ポンコツに何十万も出したくないよーって人ばっかだし。
ておくれがどーのこーののはなしをしだすととっくのむかしにておくれ。青い正義のウルトラマンが人類滅ぶべしとか言い出したときですら手遅れだった。
カーボンニュートラルの意味を間違っている (スコア:2)
走行時の二酸化炭素排出量がゼロということなので、それならゼロエミッションなどと書くべき。
カーボンニュートラルとは、排出量と吸収量が等しいことを示す概念なので、単に水素を使うという技術でこの概念を持ち出すことがちぐはぐ。
二酸化炭素を吸収も排出もしていないでしょう。
「古いクルマでもカーボンニュートラル化できる」とか意味が通らない。
実際はトヨタの社員は別の言葉で説明していて、記者が誤認しているんじゃないの?
勘違い (スコア:0)
PowerPCやらMIPSやらIA-64がお好み? (そうぢゃない
Re: (スコア:0)
SPARCとかPA-RISCとかも思い出してあげてください。
とうふ屋の物語をこの内容で作って欲しい (スコア:0)
ただ、峠を攻める最新鋭の出所不明(トヨタの横流し)のエンジン
を搭載した暴走車っていう内容でしかないんだけど
Re: (スコア:0)
山の上のホテルとか今時だと廃業してそう。
Re: (スコア:0)
お茶の水では健在
Re: (スコア:0)
死ぬまでに一度は泊まってみたい。
Re: (スコア:0)
11000回転まできっちり回るの?
最近のネタだと (スコア:0)
水素ステーションで補給するために週末をふいにする。
# 群馬に水素ステーションがあったらごめんなさい
だって (スコア:0)
いつまで86頼みなんだろうね
水素で拡張した上に64化しちゃったらAE86がAH-64になってかっとんじゃうじゃないかー
Re: (スコア:0)
PCだって未だにIA頼りだし、長く頼るといけないものなの?
Re: (スコア:0)
スラドに蔓延る御老体は廃棄処分しないとな
Re: (スコア:0)
萌えないごみ?粗大ごみ?
Re: (スコア:0)
アレは、古い車体に最新の動力源を積んだものなんだよ!
つまり、古いマザボに最新CPUを載せる下駄を作ったんだよ!
いや、真面目に言うと、
メーカーが古い車の部品を再生産したり、代替品を生産して供給する様になってきた
例えばコレ [webcg.net]
その一環として、エンジンの対応まで考えてますよという事だろう
で、なぜAE86かというと、有名なのもあるけど販売台数が多かったのでそれなりに残ってるからだろうと思う
Re: (スコア:0)
販売台数が多かったので
トレノ・レビン合わせて4年間で10万台程度。
普通のカローラやスターレットはこの5倍以上売れているよ。
大事に乗り続ける人が多くて残存台数ではセダンより多いのは間違いないだろうけど。
Re: (スコア:0)
大きすぎず小さすぎず、複雑すぎず単純すぎず、仕様が普通で自由に手を入れやすいからじゃないかな。
インテルが研究目的のプロセッサを設計する際に、P5コアを元にしてカスタマイズするようなものかも。
いつだって (スコア:0)
> いつまで86頼みなんだろうね。
男の子は「おれ強え!」とか好きなのでまだまだ続く気がしますね
シューティングゲームでも、ボタン長押しで溜めると動き遅くなるが威力倍増とか、
シールド1分張ったら冷却に1分30秒かかるとかの縛りがあるけど強いのとか
大好物ですし
Re: (スコア:0)
>> いつまで86頼みなんだろうね。
> 男の子は「おれ強え!」とか好きなのでまだまだ続く気がしますね
喜ぶのは男の子(50代)だけですね。
いまだに86とかイニシャルDとか言ってるから、若い人は車に興味を持てないんですよ。
Re:いつだって (スコア:2)
そうですね、若い子はMFゴースト読んでるからハチロクより86のほうが好きですもんね
#各種ネットメディアも割とやってるけどAE86のこと86って書かないでほしいんだよな、それじゃZN6のほうだよ
真面目な話、10代の男の子はゲーセンで湾岸MIDNIGHTを原作が漫画だとも知らずにプレイしている。
あと他の批判的コメントもそうだけど、トヨタが今回ハチロクしか出してないとでも思ってるの?
とはいえまあ結局ハチロクのことばっかり話題にするってことは、みんな(少なくともニュースメディアまわりの人間は)好きなんでしょこういうのが。
Re: (スコア:0)
そのMFゴーストでやってるレースが確か内燃機関オンリーの公道公認レースで、
解説者がEVは外圧だーみたいなこと長々と言ってる場面もあったな。
水素燃料の86トレノはいいけど、EVにしちゃったレビンの立場がないw
Re: (スコア:0)
オートサロンというイベントの性質を考えてから言うべきだな
知名度の高い車種を魔改造して海外ブロガーにも行き渡ってる
車には興味無いとか日本国内のニュースしか見ない内弁慶は相手にしていないのよ
Re:いつだって (スコア:1)
そうなんだよね。コレってオートサロンなの。
カスタムカーの祭典。
卑近な例で言うなら、コミケ。文芸出版展ではなくコミケ。
オートサロンにお堅いトヨタが出てくるだけで、一昔前なら大騒ぎだったんだぜ…。
てわけで、二次創作(カスタムカーやカスタムパーツ)が基本なので、AE86が出ててくるのが当然なのよね。
PCで言うなら、あえてヨンハチロクでLinuxサーバ動かして遊んでるようなもん。
Re: (スコア:0)
純正以外のホイールつけるだけで違法(やや誇張)だった頃に始まった改造車展示イベントなんすよね
堂々と参加してた公人は大藪春彦氏ぐらい?
まぁ会場で雨宮氏(改造の偉い人)がヨタ社長と並んでる時点でアレなんですが......
Re: (スコア:0)
扁平率でもめてた頃よりはオートサロンはあとに始まってはずですし、さすがにJWLマークが入っていれば駄目な時期はなかったです。また、JWLマークなしだと今でも駄目です。
サスペンションのスプリング交換するのに改造車検受けなければならなかった、の方が適切かと。
#その当時でもショックは交換自由
エンジンは換装できても (スコア:0)
燃料供給系はどうするんだろう
ガソリンタンクを水素タンクにするのは
エンジン載せ替えるより難しい(構造的に)気がする
あれ何処にあるんだっけ。リアシート剥がすくらいでアプローチできるんだっけ?
シャーシ下からガッチャンコで付いているのかな
Re: (スコア:0)
ガソリンタンクの位置に置くんじゃなくて、LPガスタクシーみたいにトランクに水素ボンベを設置すればいいんじゃないかな。
ガソリンタンクと水素ボンベじゃ形状が大きく違ってはめ込むのは難しそうだし。
Re: (スコア:0)
水素の難度は知らないけれど、LPGへのコンバージョンは比較的難度が低いようで
メーカーではない外部の整備工場でもやっているね。
タンクはトランク。
https://gazoo.com/column/daily/18/06/27/ [gazoo.com]
Re: (スコア:0)
ご家庭でもできる簡単な改造です。
ベースとなった86 (スコア:0)
ベース車両はどこから調達したのだろう。
中古市場?
Re: (スコア:0)
EV仕様がロールバーついてるのは調達してきた車両についていたらしいので中古市場だろう。
基本的に過走行は値段がつかないと言うがAE86なので値段がつく。35年前の車種であの価格は異常。
とはいえ作った元のメーカーだしボディが全損レベルでなければ多少のヤレがあっても直せちゃう。代替え部品も作ればいいので安くて動くの買い付けてきたと思うよ。
製作わずか3ヵ月!! (スコア:0)
「できるだけオリジナルを残して」中古車を買って製作わずか3ヵ月!! 鶴の一声で作ったハチロク電動車の裏舞台 [bestcarweb.jp]
ベース車の補修を含めてBEVのユニットへの換装で3ヵ月か。換装後の試走なんかもやってるだろうから、実質の換装作業はもっとすくないはず。既存車でユニット化されている物を使用して、それをどう組み込むかだけなのかもしれないが、3ヵ月という期間がすごいのか、すごくないのかよくわかんない。
# まあ、既存のユニットもなるべく専用設計とせず、多品種に柔軟に適用できるような設計にはしているんだろうな。
Re: (スコア:0)
その手のプラントを運用できるほど水素供給が潤沢じゃない。
まずは水素供給に目処が立てないと、水素利用の未来も広がらない。
そのためには世界的に電力不足気味の状態を解消しないといけないんだけどねぇ……
Re: (スコア:0)
水素供給が潤沢じゃないじゃないなら潤沢にすれば良いだけの話。
天然ガスの部分酸化でどんどん作ればよろしい。
# 二酸化炭素もいっぱい出ちゃうけどね
Re: (スコア:0)
水素を炭化水素にするのは燃料にするためでしょ?
水素の原料に燃料の天然ガスを使ってたんじゃ、天然ガスそのまま燃やせばいいってことになっちゃう。
Re: (スコア:0)
> 水素の原料に燃料の天然ガスを使ってたんじゃ、天然ガスそのまま燃やせばいいってことになっちゃう。
そもそもの話、燃えカスである二酸化炭素を燃料にしようって話に馬鹿さというか、マヌケさ加減は感じないのかな?
そのつもりで天然ガスの部分酸化で水素って話を書いたんだが?
Re: (スコア:0)
> エネルギーがあれば、炭素源に二酸化炭素を使う炭化水素合成はマヌケというほど非現実的な話ではないので
いや、かなりマヌケなんだよ。
マヌケだと思わないのは、有機合成化学、特にC1や石油化学を学んでいないからだろう。いや、高校レベルの化学かな?
大体「エネルギーがあれば」って、再生可能エネルギーをその目的に使うってのも、現実的には問題山積みなんだがな。つまり、エネルギーあるところに二酸化炭素あり、なんだよ、現実には。
どこぞの大学や会社が、二酸化炭素から燃料をって話をしているけれど、それはSDGs絡みでムリクリやろうとしているだけだよ。金が出るし、宣伝になるからね。でも、そんなもんが工業化できるとも採算ベースに乗るとも、誰も思ってないよ。
勉強したまえ。
Re:e-fuelじゃだめなんですかぁ (スコア:1)
でも、そんなもんが工業化できるとも採算ベースに乗るとも、誰も思ってないよ。
工業化や採算ベースに乗ると考えるのはマヌケだけ?
Re:e-fuelじゃだめなんですかぁ (スコア:1)
だったら、マスコンバータでも夢想したら?
なら代替燃料なんざ不要、てかそんな事を考えることはナンセンスだ。
バカじゃないの?
Re:e-fuelじゃだめなんですかぁ (スコア:1)
有機合成化学と言っているのにSF話を持ち出すとは
一体おつむがどれだけ愉快なんだろうねw
Re:e-fuelじゃだめなんですかぁ (スコア:2)
核分裂炉とか核融合炉がカーボンポジティブでタダとか1円/kWh未満で使い放題くらいの状況ならe-fuelにマヌケも何もないし、それらがなければCO2から炭化水素を作るほどマヌケなこともないし、そこ次第だと思いますけどね。
海底メタンや太陽光や光合成藻類など既にあるものをめちゃくちゃにスケールアップしてゼロコストでうまく使えばよいだけ、という発想だと確かにマヌケに見えますね。無理だし。
Re:買えないと思うけど (スコア:2)
デロリアンEV化計画 [tumblr.com]