養殖ブリにワクチン自動接種機の運用試験を開始、マルハニチロ 35
ストーリー by nagazou
餌みたいにはいかないよね 部門より
餌みたいにはいかないよね 部門より
マルハニチロは24日、共立製薬と共同でブリ・カンパチを養殖する桜島事業所において、養殖魚向けのワクチン自動接種機の運用試験を開始したと発表した。現時点ではブリで運用試験中で、ブリでの本格運用を早期に確立したのち、養殖魚全般での運用をめざすとしている(マルハニチロリリース[PDF])。
同社は人手で行ってきた養殖魚へのワクチン接種の自動化を検討してきたという。今回、農林水産省の「令和4年度 食品の安全・消費者の信頼確保対策事業」を活用し、共立製薬とワクチン自動接種機の実用化をめざすの取り組みを実施したとしている。自動化が実現すれば、人為的ミスの軽減による商品力向上、従業員の体力的負担の軽減や安全性向上、経費削減、労働人口の減少対策などができるとしている。
同社は人手で行ってきた養殖魚へのワクチン接種の自動化を検討してきたという。今回、農林水産省の「令和4年度 食品の安全・消費者の信頼確保対策事業」を活用し、共立製薬とワクチン自動接種機の実用化をめざすの取り組みを実施したとしている。自動化が実現すれば、人為的ミスの軽減による商品力向上、従業員の体力的負担の軽減や安全性向上、経費削減、労働人口の減少対策などができるとしている。
誤注射が怖い (スコア:1)
養殖用のワクチンは効果を高めるためにオイルアジュバンドを使っているので、誤って人間に注射してしまうと非常に怖いからな。
人に射つワクチンに使われているアルミニウム塩じゃないから。
https://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/products/detail/gdrp8s0000000edc-att... [kyoritsuseiyaku.co.jp]
https://www.vet.meiji.com/la/pdf/poultry_accidental_injection.pdf [meiji.com]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/132/3/132_479/_article/-... [jst.go.jp]
こんな症例とか怖すぎる。
説明不足が怖い (スコア:0)
ワクチンの接種を自動化したのは分かるけど
どういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?
性病など社会に漏れたら困る疾病なのか?
Re:説明不足が怖い (スコア:3, 参考になる)
>どういう疾病のワクチンなのかの説明が一切ないのが逆に不安を煽るんじゃないか?
不安ならぐぐってもええねんで
宮崎大学 農学部 > のうがく図鑑 > 海洋生物環境学科 > 魚にもワクチン
第70巻
https://www.miyazaki-u.ac.jp/agr/books/book-fishery/post-73.html [miyazaki-u.ac.jp]
一言にワクチンといっても様々な種類がありますが、日本で水産用のワクチンとして販売されているのは不活化ワクチンのみです。不活化ワクチンとは、ホルマリンなどで感染する能力を失わせた病原体を使用するワクチンです。しかし、不活化ワクチンでは防ぐことのできない病気も多く存在しています。ブリ類におけるC群レンサ球菌感染症も不活化ワクチンの効果が低いとされる病気です。これまでの研究活動で、C群レンサ球菌が持つ血清白濁因子というタンパク質に注目し、大腸菌に組換え血清白濁因子を作らせました。そして、この組換え血清白濁因子がワクチンとして利用できるか検討したところ、効果があることを確認しました (図3) 。このように、不活化ワクチンで予防することが難しい病気については別の方法で作製したワクチンが有効な場合があります。
Re: (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。
溶血性連鎖球菌感染症対策なんですね。
人間で言うところの猩紅熱に魚も罹るものなんですね。
Re: (スコア:0)
元コメが気にしてるのはどういう疾病かで、どういうワクチンかではないように読める。とはいえ、リンク先の話は知らなかったので興味深く読ませてもらいました。
マルハニチロの使用するワクチンは、α溶血性レンサ球菌症にたいするワクチンである可能性は高そうですな。α溶血性レンサ球菌症がなんぞやは自分で調べる
Re: (スコア:0)
ブリくらいの価格帯でもワクチンの採算が取れるなら、鶏にもワクチンは採算が取れないんでしょうか。
一人一日30gの鶏肉を食べているとして、一羽でとれる鶏肉が1200gぐらいだから、一人当たり10羽消費。
去年は鳥インフルエンザで2000万羽殺処分したそうですけど、全体で12億羽とすると大した損ではない?
Re:説明不足が怖い (スコア:2, 参考になる)
・ワクチンを打っても「感染を完全に防ぐ」ではなく「発症を抑える」だけである。
・「発症を抑える」と感染の発覚が遅れる
ということで打たないんだそうな。
https://news.ksb.co.jp/article/14762937 [ksb.co.jp]
Re: (スコア:0)
発症を抑えるだけでは耐性ウイルスを作るだけになりかねないね。それは打たないのが正解だ
Re: (スコア:0)
ワクチンの効果は100%じゃないし、感染した結果症状軽減はできても感染を完全に防ぐようなもんではない
処分するのは発症したからではなくて感染を広げないためだからワクチンを打ったらやらなくていいとはならないし
Re: (スコア:0)
鳥インフルエンザについては、ワクチンもあるし、備蓄しているみたいですね。
「農林水産省の消費安全局は20日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、現在国が備蓄しているワクチン340万回分はこれまで1度も使われたことはないと明らかにした。」
「国が備蓄しているのは、KMバイオロジクス、日生研など国産メーカーが提供している不活性化ワクチンで、毎年入れ替えを行っている。毎年ワクチンの購入に約3300万円、さらに保存費用がかかる。」https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-22/RRT2XGT1UM0W01 より
しかし、
「一方で、米国から鶏
Re: (スコア:0)
人間でもワクチン打ったら感染爆発するのに
頭の悪い反ワクチンは黙ってて
(頭の悪くない反ワクチンはいないので同語反復)
Re: (スコア:0)
しかし感染したら100%死ぬ病気があったとして、
ワクチン打ったら発病しない率が50%とかになればワクチン接種を悉皆したほうが感染は増えそうだ
Re: (スコア:0)
ワクチンで発症しにくくなる原因は免疫で病原体が減るからだから
他人に分ける分の病原体も減って集団免疫が形成されるんだけど
反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
Re: (スコア:0)
残念ながら、バカは死んでも治らない>反ワクチン治療用のワクチンも早く出来て欲しいな
Re: (スコア:0)
ワクチンなかったら100%死ぬ設定なのでので拡散する期間が短いよ
集団免疫なんか作れるはずもない。ワクチン未接種なら死ぬのだから
一方ワクチン打って発症しなければ感染中活動してに拡散することもある
どんな指標でも効果の出るような魔法の薬なわけじゃないよ
Re: (スコア:0)
昔から「バカにつける薬はない」って言われてますしねえ
Re: (スコア:0)
別の方法とは (スコア:0)
日本では、水産庁が生ワクチンを認めていないんだよね。
「環境に漏れた際に安全なのか?」という声に配慮して。
それで、DNAワクチンやRNAワクチンが研究されているんだけど、こちらはこちらで遺伝子組み換えに対する消費者の忌避感が強いから、なかなか実用化されない。
コロナでRNAワクチンに対する風評も広がっているしね。
今や魚の養殖は世界規模での競争になっているのに、こんな状況では日本の養殖業の発展は厳しいだろうね。
Re: (スコア:0)
コロナで広がったRNAワクチンに対する悪いイメージなんて、元々理解できない者はダメってなオキモチ集団に広がってるだけじゃね?
前より悪くなったとは思わんけどな
Re:説明不足が怖い (スコア:1)
水産用医薬品は https://www.maff.go.jp/j/syouan/suisan/suisan_yobo/fishmed.html [maff.go.jp]
に情報があったよ。
水産用ワクチン一覧は https://www.maff.go.jp/j/syouan/suisan/suisan_yobo/attach/pdf/fishmed-41.pdf [maff.go.jp]
ぶり、カンパチ、真鯛、マハタ、くえ、ヒラメ、カワハギ、鮭、鮎と結構色々な魚に使われているんだね。
魚のビブリオ病、α連鎖球菌症、イリドウイルス症、類結症、とか全然知らないかった。
Re: (スコア:0)
日本で水産用のワクチンとして販売されているのはすべて不活化ワクチンなので安心してください。
Re: (スコア:0)
「反ワクチンが不買運動とか始めたらオモロイな」とか書こうと思って開いたら近いのが既に居た・・・
# 接種の自動化がニュースなんだから接種自体はもうしてる(安全性担保済み)と思うのが普通じゃない?
Re: (スコア:0)
>「反ワクチンが不買運動とか始めたらオモロイな」とか書こうと思って開いたら近いのが既に居た・・・
知識が無いから反ワクになっちゃうんでしょうね
疑似科学や変な健康法治療法にハマる人達は小4以上の知識を会得できていない説もありますね
Re: (スコア:0)
どうでもいいわ。動物の病気なんて腐るほどある。
Re: (スコア:0)
抗生物質漬けにするよりはワクチンのほうがまだマシかもね
https://osakana.suisankai.or.jp/health_safe/6849 [suisankai.or.jp]
水に混ぜて済めば楽なのにな (スコア:0)
一尾ずつ接種させるのは大変だな。
Re: (スコア:0)
養殖場ってデカイくて、そこに投入だと大量のワクチンが必要だし、外海に設置した養殖場だとワクチンが外に流出しない?
餌に混ぜる方が手っ取り早いと思うけど、それが出来ない理由はある?
Re:水に混ぜて済めば楽なのにな (スコア:2, 参考になる)
>餌に混ぜる方が手っ取り早いと思うけど
そういうのもある。
あとは元コメにあるような「水に混ぜて~」というのもある。こっちはたいていは稚魚のうちにまとめてやるので、そこまで手間ではない。
ただ当然ながらそれぞれの手法に利点・欠点があって、経口投与だと「分解されずに体内に取り込まれる量」が非常に少なくなる(&個体差が大きい)ので、投与量はかなり多くなるし、1回あたりの効果も少ない(体内への投与量が少ないため)ので多数回投与しないといけない。なのでワクチンにかかる費用は高い。
水に混ぜる浸漬法は一度に大量に処理できるけど、基本的にはまとめて取り扱える稚魚のうちにやるものなので、ワクチンの効果が短い疾病に対しては効果が薄い。
注射ワクチンは一番効果が高くしかも投与量が少なくて良い(=ワクチンのコストが低い)けれど、一匹一匹処理するので手間がかかるし魚へのストレスも大きい。
なのでまあ、有効性とか魚の売値とかいろいろを勘案してどれが良いのかが変わってくる。
Re: (スコア:0)
ワクチンを水に溶かしてその中に魚を入れる方法もあるけど、数種類の病気用しか開発されていないからね。
一方で、注射といっても、複数のワクチンを混ぜて一度に接種するから、そこまでの手間は無いと思う。
魚の固定方法 (スコア:0)
特段の固定具を使わずに接種してるように見えるけど、どうやって魚を大人しくさせてるんだろう?
#鳩とかは暗くすると大人しくなるけど
Re: (スコア:0)
魚は変温動物だから低温にすればあまり動かなくなると思います。
Re:魚の固定方法 (スコア:2)
魚は変温動物だから低温にすればあまり動かなくなると思います。
いや、冬の海でも泳ぎますよ。筋肉から発熱するので体温が上がります。「身焼け」あたりで検索すると色々でてきます。
# 低温にするには動かないようにしないと… あれ?
Re: (スコア:0)
流石にそれは話ズレてると思うわ
Re: (スコア:0)
動く前提で動いても大きくずれないようにしているのでは。
ぱっと見台が傾斜しているのでビチビチはねても台の底に頭が当たった状態に落ち着きそう。
あと単純に跳ねるスペースがない。