
チョコレート各社、カカオ豆農家に持続可能な代金を支払わず 73
ストーリー by nagazou
中間搾取が増えるだけのパターン 部門より
中間搾取が増えるだけのパターン 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
SDGs (持続可能な開発) やフェアトレードが謳われる昨今であるが、チョコレート各社がそうしたお題目を唱えながらも、実際には代金の値上げを有耶無耶にする政策を取り、こうした枠組みが失敗していることを4日付のロイター通信が報じている。
チョコレートの原料となるカカオ豆の生産では、児童労働や貧困、森林破壊がたびたび問題視されており、近年はこうした問題を防ぐために倫理的に取引を行うことが謳われている。そうした流れもあり、2019年にコートジボワールとガーナの政府が共同で農家の生活所得を保障するプログラム (LID) を開始、チョコレート各社と1トン当たり最低400ドルの生活賃金保障金を上乗せすることで合意した。ところが、現実には各社はLIDの上乗せ分を払うためにこれまで払っていた産地プレミアムを減額、農家の収入は全く増えなかったという。
米ネスレやハーシー、マース、スイスのリンツ&シュプルングリー、伊フェレロなどの各社はこの取材に対して、LIDの上乗せ分や中には追加で持続可能プログラムとしてさらなる代金を支払ったと回答したが、一方で産地プレミアムの減額については一社も回答しなかったという。こうした事態を受けて、減額した企業の名前を公表しようという動きもあるようだが、両国とも最大の買い手との対立が行き過ぎることの懸念もあるなど、なかなか難しいようだ。
制度設計が悪い (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも産地プレミアム無しで成り立つプログラムの制度設計をしなかったのが悪い
LIDによって持続可能になったのだから企業側に無駄なプレミアム支払う必要も義務も無いのは当然
劣悪な政策を立案・実施した馬鹿の責任を有耶無耶にしてはいけない
Re:制度設計が悪い (スコア:1)
ロイターの分析は少し間違えていて、急激なカカオの供給増のために価格が下がったのが真相。
産地プレミアムにLIDが上乗せされて、農家が増産したために値崩れが起こったので、カカオの価格が暴落し、均衡が保たれた。
日経の記事などに詳しい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB029PK0S2A600C2000000/ [nikkei.com]
結局、神の見えざる手には勝てないということ。
Re: (スコア:0)
次は、チョコレート各社と1トン当たり最低800ドルの生活賃金保障金を上乗せすることで合意したらいいんじゃね?
というか、もうカカオ豆の料金が0円でも成り立つ生活賃金保障金をつければいいんじゃね?
結果、生活賃金保障金は支払われますが、カカオ豆処分費用が取られるようになりましたとさ。
Re: (スコア:0)
チョコレート会社がカカオ農家に持続的な金を出せるほど、消費者はチョコレートに金を出しているのだろうか。
この辺は日本のブラック経営な飲食店とかにも通じるけど。
Re: (スコア:0)
カカオの値段は2023年3月の平均価格で、367.77円/kg
https://ecodb.net/commodity/cocoa.html [ecodb.net]
バンホーテン ピュアココア 200g
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQ5K2C [amazon.co.jp]
の値段がAmazon価格で749円。
この製品の場合、カカオの値段は74円。
カカオの値段を倍にしたら、バンホーテン ピュアココア 200gは
749円が823円になる(実際は74円分の消費税もあるので、830円)
Amazonでの価格変動の範囲内。3月1日のAmazon価格は836円
Re:制度設計が悪い (スコア:1)
カカオからココアの収率が100%ってことはないでしょうし、
中途における廃棄も考慮しないといけない。
輸入の品のコストが上がれば保険料も上がる。
いくらなんでも単純計算過ぎ。
チョコレート会社の政策 (スコア:1)
国政としてやってるのかな
SDGs (持続可能な開発) やフェアトレードが謳われる昨今であるが、チョコレート各社がそうしたお題目を唱えながらも、実際には代金の値上げを有耶無耶にする政策を取り、こうした枠組みが失敗していることを4日付のロイター通信が報じている。
Re: (スコア:0)
policyの誤訳かと思ったがロイターの記事には「政策」なんて一言も出てこないな。どっから湧いて出た単語だ?
Re: (スコア:0)
施策と政策を混同している説
なんでもSDGs (スコア:0)
とりあえずSDGs言っておけば良い的な風潮の方が問題だと思うけどね。
この書き方にしてもSDGs持ち出す意味が分からん。
原材料の生産は安く買い叩かれる現状は海外だけではなく、日本での乳業といった部分で最近問題になった事でSDGs云々とか言っていたの?
Re:なんでもSDGs (スコア:1)
「SDGs」のもとのロイターの記事には出てこない。タレコミの最初の段落はタレこんだACの妄想
Re: (スコア:0)
SDGsが大事だっていうなら、負債を未来に押し付けてきた高齢者世代に責任取ってもらいたいところなんだけどね。
Re: (スコア:0)
SDGsって現在ではすぐに解決できない問題で理想論的な物でしか無いんだよね。
世界から貧困を無くそう。世界から差別を無くそう的な理想であるけど、解決できない問題をSDGsって言えば何かしないといけない使命を無理やり課すだけ。
何か無理やりやっても偽善的な活動になるだけだし、思想的な行動でしか無い。
Re:なんでもSDGs (スコア:2, 興味深い)
やらない偽善よりやる偽善という言葉が、古のインターネッツにありました。
商業主義的に利用されるのは困りますが、理想を(忘れないように)掲げるのは大事かと。
ただ、賛同する・しないに関わらず、ある種の後ろめたさを強要することが問題なのでは、とも感じています。
Re:なんでもSDGs (スコア:1)
SDGsを声高に叫ぶ連中は、大抵が自分の理想・理念に同調しない連中は人類の敵という扱いをするので、その辺が嫌われるのかと。
言葉としてのSDGsはよいかも知れませんが、それを叫ぶ連中が過激派なので、なんと言いますか、どこぞの暴力革命のように、暴力に訴えて暴れ回るんじゃないのかと思ってしまいますね。
美術品にトマトペーストぶちまけたり、色々とトラブルばかり起こす人たちがでていますし、今後酷くなっていく可能性もあるし、あまり好意的に見ることは出来ないですね。
Re:なんでもSDGs (スコア:2)
SDGsを声高に叫ぶ連中は、大抵が自分の理想・理念に同調しない連中は人類の敵という扱いをするので、
では、そういう「自分の理想・理念に略」な人間が問題なのであって、理念としてのSGDsは悪くないのですね。
美術品にトマトペーストぶちまけたり、色々とトラブルばかり起こす人たちがでていますし、今後酷くなっていく可能性もあるし、あまり好意的に見ることは出来ないですね。
その人たちはSDGsを掲げて運動してたんですか?
Re:なんでもSDGs (スコア:1)
美術品にトマトペーストぶちまけた奴らは、SDGsを掲げて運動してた環境活動家ですよ。
ついでに言うと、イギリスでの世論調査ではイギリス人の66%が、ぶちまけた奴らに理解を示してる状況です。
ヨーロッパの環境活動家って、政府への批判や、金持ちへの批判なども含めた、
1970年代によくあったアナーキスト的な性質を持っているんで、
日本人だと理解しがたい過激な活動に走りやすいんだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
SDGsは、日本では人気ですからね。
https://www.google.com/search?q=SDGs+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91 [google.com]
Re: (スコア:0)
何度も書いてるが日本国外では「サステイナブル」って言葉でやってるだけ
Re: (スコア:0)
え!? 「さすってねぶる」?
Re: (スコア:0)
>何度も書いてるが日本国外では「サステイナブル」って言葉でやってるだけ
日本国外でカタカナ使ってるの?
Re: (スコア:0)
持続音のサスティーンに -able の語尾変化で持続可能な、と言えば音楽かじってれば分かる……が、どっちかと言えば減衰音の印象が。
Re: (スコア:0)
それを持続的に維持できるか?ってのはBCP(事業継続計画)の一環で危機対応でもある
焼畑農法で一時的に儲かっても長続きしなきゃ意味ないよ
Re: (スコア:0)
地球のBCPのために人類は集団自殺しろって話だよな
まるで自殺しない安楽死合法化活動家みたいに説得力ないよね
Re: (スコア:0)
地球の環境のために人類は滅びるべきだニャ
Re: (スコア:0)
そうか。安楽死したくなってから活動しても遅いだろ
Re: (スコア:0)
少し前は原価を高くすためにフェアトレードとか言ってたよね
ロゴに金払うだけのくだらない利権でしかなかった
まあ待て (スコア:0)
> 米ネスレ
ネスレはいつからアメリカの会社になったのか
Re:まあ待て (スコア:2, 参考になる)
ネスレと米ネスレは別会社。
Re:まあ待て (スコア:1)
2018年にネスレが米菓子部門をフェレロに売却という記事はあったけど。
Re: (スコア:0)
ネスレはスイスの会社だべ
Re: (スコア:0)
>米菓子部門
ネスレがあられやおせんべいを?
Re: (スコア:0)
初めて知りました
Re: (スコア:0)
スイスは黒いというのが知られてないからさ。
フェアトレードという言葉が嫌い (スコア:0)
市場原理をゆがめていて全然フェアじゃない。
企業に補助金を頼っていることを、きれいそうな言葉で言い換えるな。
その補助金を永続的なものにしようとする意図が入った言葉だ、困窮者への補助は必要だが、
それが永続的になってしまうと、彼らは成長できない。永遠に奴隷になってしまう。
Re: (スコア:0)
今時の免罪符商売なんじゃね?
EUでは受けるんだろう。
Re: (スコア:0)
だからエシカルという語に変えた。フェアではないという自覚はあったのだろう。
市場原理主義者かよ (スコア:0)
市場原理を尊重しちゃうと結局大資本が独占してしまう
それを防ぐために独占禁止法やカルテルの禁止がなされて行き過ぎを防いでるわけ
フェアトレードもそれと似た「大資本の暴走を制限するための概念」だね
Re:市場原理主義者かよ (スコア:2)
具体的に、フェアトレードがどのように「大資本の暴走を制限」するんですか?
Re: (スコア:0)
独禁カルテル禁止は法制度だが、フェアトレードは法制度ではなく、ポリコレや一般消費者への同調圧力でやろうとしてるのがヤラシイ。
Re: (スコア:0)
一介の農民どころか便所の落書きでも世界王者と常に比較される行き過ぎたグローバリズムで、人々の心も暮らしも貧しくなったと思うよ。
不便な距離感が地元を守り、ローカルコミュニティを育て、小さな幸せがいたずらに競争にさらされることを防いでくれる。
お前らは自治体で税金がSDGs補助金に使われるのに抗議した? (スコア:0)
パブリックコメント募集してるのに反対する人が全くいないんだよね。
ぜひ住んでるところでSDGs条例や改正案の意見募集してたら反対の意見を出してくれ。ただの詐欺利権だ。
Re: (スコア:0)
だって別のコメにもあるけど同調しない奴は人類の敵みたいな感じだし、バックに関わっている所がきな臭い所ばかりなので、
完全に匿名でも無い限り下手すると部落差別や人種差別した奴に対する扱いと同等の攻撃を受ける恐れがあるから…
減反補助金に (スコア:0)
突っ込みを入れられない我らが話題にする話ジャ無い様な!
Re: (スコア:0)
もう廃止になったのに、脳みそ更新したら
フェアトレード (スコア:0)
給料が上がり続ける先進国は自国ではフェアトレードで繁栄し、第三国から搾取する。
一方の日本は、国内で下請けや労働者相手に搾取する。
人材派遣会社各社、ITエンジニアに持続可能な代金を支払わず (スコア:0)
タイトルオンリー
Re:人材派遣会社各社、ITエンジニアに持続可能な代金を支払わず (スコア:2, すばらしい洞察)
持続可能な賃金を払う企業の求人はいくらでもあるのに、あえて持続可能ではないダンピング賃金で人材派遣会社に労働力を供給したITエンジニアに問題がある
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。しかもネット上で辞めた元社員がVolkersやGlassdoorに書いてるのを読まずに入社するとか、マゾなの?
Re: (スコア:0)
>持続可能な賃金を払う企業の求人はいくらでもあるのに
なかった時代はダンピング賃金の偽装請負会社に入るしかなかったんだよ。
で、まともな職歴を積ませて貰えてないので今になっても持続可能な賃金を払う求人では採用してもらえない。