
高性能な2つを含む24個の目を持つ新種のハコクラゲが見つかる 13
ストーリー by nagazou
新種 部門より
新種 部門より
クラゲには、人間や他の生物が持つ脳が存在していない。脳が存在しないため、目で捉えた情報を脳で処理できないものの、わずかな光を捉えて周囲の明暗を感じることはできるらしい。このように脳で情報を処理できないにも関わらず「ハコクラゲ」のように高性能な目を持つ種類が存在するのだそうだ(Zoological Studies、ナゾロジー)。
香港浸会大学(HKBU)生物学科が、香港のマイポ自然保護区で24個の目を持つハコクラゲの新種を発見したという。今回発見された「トリペダリア・マイポエンシス(Tripedalia maipoensis)」と名付けられた新種は、この高性能な目を持つによりマイポ自然保護区の濁った水域でもスムーズに泳げるのではないかと推測されている。なお、ハコクラゲは、障害物が多い浅瀬に生息する傾向にあるとのこと。
香港浸会大学(HKBU)生物学科が、香港のマイポ自然保護区で24個の目を持つハコクラゲの新種を発見したという。今回発見された「トリペダリア・マイポエンシス(Tripedalia maipoensis)」と名付けられた新種は、この高性能な目を持つによりマイポ自然保護区の濁った水域でもスムーズに泳げるのではないかと推測されている。なお、ハコクラゲは、障害物が多い浅瀬に生息する傾向にあるとのこと。
二十四の瞳 (スコア:1)
Wikipediaの画像(イラスト?)いいね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2 [wikipedia.org]
タイトルどうにかならなかったの? (スコア:1)
24個の内、2個が高性能というふうに読めるけど誤り。
プレスリリースより、 [hkbu.edu.hk]
なので、高性能な(像を作れるレンズを持つ)目は合計8個。
Re: (スコア:0)
PコアとEコアを持ってるようなものか
Re: (スコア:0)
> 24個の内、2個が高性能というふうに読めるけど誤り。
「読めるけど」ってそれ以外に読めんよね (´・ω・`)
スラドの記事に関するこの手のもやもや、はてなで話題のこの記事がなんか近い気がする。
人の話が処理出来ない奴へのアドバイス [hatelabo.jp]
Re: (スコア:0)
全く理系の奴らはすべからく日本語が下手くそだな。
本を読んでないんだろう。
もっと本を読んで良い文章を他山の石にして文章を書く練習しろ。
Re: (スコア:0)
『他山の石』を誤った意味で使っているのは何かの冗談だろうか。
Re: (スコア:0)
> すべからく
> 他山の石
つられませんよ
素朴な疑問 (スコア:0)
目か??
Re: (スコア:0)
「周囲の明暗を感じることはできる」のは一般的なクラゲの話で、
元記事によればハコクラゲの眼は「網膜や角膜、水晶体を備えた『画像を形成できるほど高性能な目』」で、脳はなくても
「明暗を感知するだけでなく、特定の光点を見分けることができると考えられて」いるそうだから、立派な眼と言っていいのでは
#ていうかそこ書き落とすとかさぁ……まぁ間違いは一つも書いてないわけだが
Re: (スコア:0)
2つ以上目がある動物は
わりとロースペックな目をたくさん持つとかあるみたい。
ホタテはロースペックな目を200個もっているらしい。
Re: (スコア:0)
もうそれは単なる明るさのセンサーだね。
#それが組織化されて「目」になってるんだろうが。
Re: (スコア:0)
維持にコストの掛かる脳よりも受容器にコストを割り振る進化もありなんだと思います。
Re: (スコア:0)
脳から分化した"目"と、皮膚から分化した"目"があってホタテ貝の眼点は後者の方。
光受容器としては同じ機能を持っていても、動物の"目"とは別物なのかもね。