![スラッシュバック スラッシュバック](https://srad.jp/static/topics/slashback_64.png)
中国の再利用型宇宙機、276日間の軌道運用後に着陸成功 24
ストーリー by nagazou
成功 部門より
成功 部門より
headless 曰く、
中国の再利用型宇宙機の試験機が 276 日間の軌道運用を終え、着陸成功したと中国メディアが伝えている (Xinhua の記事、 Global Times の記事、 新浪財経の記事、 大公網の記事)。
この宇宙機は昨年 8 月 5 日に長征 2F ロケットで打ち上げられ、5 月 8 日に予定通り酒泉衛星発射センターに着陸したという。宇宙機の詳細は明らかにされていないが、宇宙の平和利用を低費用で実現する道を開くものとのこと。
中国では昨年 8 月 26 日に準軌道宇宙機の着陸に成功したと中国航天が発表しており、8 月 5 日に長征 2F ロケットで打ち上げられたものとみられていたが、実際には別のロケットで打ち上げられたものなのか、同時に打ち上げられたものなのかは明らかでない。
写真無いのかよ (スコア:2)
今時写真も無しとは
秘密なん?
それにしたってイメージ図ぐらいさぁ
Re: (スコア:0)
どんな感じで着陸するのかが一番興味深いところなのになぁ
そもそも、再利用型宇宙機ってどの姿なんだろ?
スペースシャトルやブランの様な飛行機型?
それともSpaceXのようなロケット型?
Re: (スコア:0)
中国の有人計画ってロシアのそれを引き継ぐイメージだから
ロシアが途中まで進めていたコレじゃないの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%AB [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
こういう複雑な形状の翼があると、打ち上げ時の空力で問題が生じるので、フェアリングで覆う必要があるらしい。
米空軍のX-37がそういう方式だね。
日本で研究されてたHOPEも同様の理由で困難だったみたいだ。
フェアリングに覆われてるなら打ち上げ時の映像があっても見えないし、着陸時の映像が出てくるのを待つしかないかな。
国威発揚ならすぐ出てきそうなので、軍用で秘密運用なのかもね。
それと、軌道から帰還後の垂直着陸はどこも試したことが無いので、もし成功してたら大快挙。
発表しないはずがないので、今回の往還機は飛行機型の水平着陸なのだろう。
ただし、SpaceXのドラゴン宇宙船のような、整備して再使用できるタイプのカプセル、という可能性もある。
…この可能性が高いような気がしてきたがどうだろうか。
Re:写真無いのかよ (スコア:2)
羽は帰って来る時以外は邪魔やもんなぁ
ほならパラセールでもいいやん なんでパラセールは流行らないんだろう 耐熱の問題かね?
Re: (スコア:0)
パラセールで減速しきれるのかと、十分な減速が可能だとして保持器が耐えられるのかが疑問。
Re: (スコア:0)
パラセイルだと投影面積がデカいのと飛行速度が遅いのとで偵察衛星や早期警戒機に見つかるリスクが大きい。
だからデッドウェイトを承知で翼を持たせてるのでは?
Re: (スコア:0)
パラフォイルのことかな。パラグライダーの翼のこと。
パラグライダーが操縦できるのと同様、操縦して滑走路に誘導できる。
X-38 宇宙ステーション緊急脱出機 [wikipedia.org]に採用されてたけど、計画中止になっちゃってるな。
各国とも研究はしてるだろうけど、機体が大きいとパラフォイルも巨大になるので、正しく展開するのが難しくなる。このリスクがあるのでなかなか採用されない。
耐熱は関係無い。なぜなら、パラフォイルを展開するのは十分減速した後、水平着陸するために使うから。
減速用には別途機体の空力を使うか、パラシュートを使うことになる。
近年のトレンドはエンジ
Re:写真無いのかよ (スコア:2)
確かにパラグライダーだと本体も入っちゃうのか、失礼失礼
> 耐熱は関係無い。なぜなら、パラフォイルを展開するのは十分減速した後、水平着陸するために使うから。
十分減速するのがだるいってのも「耐熱」のためと言えるかと 強度もだけど
しかし主眼の問題はでかさなのか...「そん時ちゃんと開く」のって難しいんかね
> 展開物でグライダーになれば一番良いんだろうけどね。
カッコいいけどなぁ
Re: (スコア:0)
いや、パラセールってのはパラシュート背負って船で引っ張って浮かぶ、マリンレジャーの一種ですよ。
なので単純に名称ミスだろなと。
>> 耐熱は関係無い。なぜなら、パラフォイルを展開するのは十分減速した後、水平着陸するために使うから。
>十分減速するのがだるいってのも「耐熱」のためと言えるかと 強度もだけど
さすがにコレを耐熱のため、って強弁するのは無理があるでしょ。
単純に、「耐熱」が必要とされるような超高速域では使えない、ってだけですよ。
着陸にも使えるレベルの大きさのパラフォイルだと、超高速域で使うと抵抗が大きすぎて壊れる。
機
Re:写真無いのかよ (スコア:2)
ホンマやパラセールって書いてる いやぁ2重に失礼
>> 着陸にも使えるレベルの大きさのパラフォイルだと、超高速域で使うと抵抗が大きすぎて壊れる。
そりゃサイズ換えればいいんで…引き出しパラシュートみたいなのでね?
しかし一個でやらないなら十分速度差がってからやりゃ良いんでどっちにしろ耐熱は関係ないか
作り付けの翼は「開かない」ってことは無いからねぇ…そういう意味ではギミックでも同じか?
まー垂直離着陸も見た目のカッコよさはなかなかなんだけど
Re: (スコア:0)
まぁ軍用なのだろうね。アメリカのX-37B [wikipedia.org]みたいに。
もしかしたらX37のコピー品だったりするかもしれないが…。
(中身はともかく外観でもコピーできれば空力等の設計手間が省けるので。例:ブラン)
しかし、平和利用って。
平和の定義がけっこう文化圏により違うって話があったな。
まぁ、戦争は平和と言うし。もしかしたら順子の両面待ちかもしれないが…
※我が国の偵察衛星も「平和利用」を謳ってるので、軌道上核爆弾とか対衛星兵器とかでも無い限り平和利用には違い無いんだよね…
一方、沖縄では (スコア:1)
昨日の午後8時ごろ、昨年11月に打ち上げた「長征3B」の破片が、沖縄周辺に盛大にバラまかれた [tv-asahi.co.jp]。
火球と違ってゆっくり降り注ぐのできれいといえばきれいだが、過去長征3Bのブースーターが民家に落下して、深刻な被害をもたらしている [newsweekjapan.jp]。
Re: (スコア:0)
日本政府は北朝鮮の衛星打ち上げロケット(ミサイル?)の情報から、残骸が沖縄に落ちる可能性を考えて迎撃ミサイルを緊急配備して警戒中のはずだけど、北朝鮮じゃなくて中国ロケットの残骸が来た感じ。
で、特に迎撃してない。
当たり前だけど。
なお、民家の近くに落ちてないし、周辺にばらまかれてもいないけど、それ沖縄の話なの?
こういう人工衛星やロケットの再突入で燃え尽きる火球は世界中で見られるわけだけど、デマで不安を煽って楽しい?
Re: (スコア:0)
記事くらい読めよ
Re: (スコア:0)
長征3Bのは
・打ち上げに成功したのに自国の民家にブースターが落ちた
・事前に住民には避難勧告が出ていて、落ちてきても近寄るなと通達していた
というあたりでいろいろ察してくれ。
Re: (スコア:0)
基本的に燃え尽きずに落ちてくる1段目やブースターを安全な場所に落とす話と、
基本的に燃え尽きてしまう2段目がどこに落ちるかって話はぜんぜん別の話であって
それを混同して語るのは不誠実。
日本のロケットもブースタと1段目は事前に予告した安全な海域に落とすが、
2段目については落ちるタイミングはコントロールしていない。
(H-2Bで2段目制御落下の実験はしたが、打ち上げ能力が1割以上下がるなどのデメリットがあり、実用には課題が残る)
一方、日本では (スコア:1)
HOPEはまだですか?こうのとりでいいんですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/HOPE_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%BE%80%E9%82%... [wikipedia.org]
民間でもやってるらしい
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000106229.html [prtimes.jp]
Re: (スコア:0)
でたよ一方、日本では
Re: (スコア:0)
一方、(技術者を搾取し罵倒しコスト削減し続けて)日本はH3打ち上げ失敗しました、の間違いでしょ?
宇宙の平和利用 (スコア:0)
折り鶴型の宇宙船だろうか
Re: (スコア:0)
折り鶴のデブリをばら撒いて、成田空港のように嫌がらせするんですね。
Re: (スコア:0)
大強引大豪院邪鬼「折り鶴が平和だと?」Re: (スコア:0)
支配すれば平和になるからその為のもの………
ってのは何かで見たな