
サードパーティ製カートリッジをブロックする HP のプリンター、エコラベルを剥奪すべきか? 51
ストーリー by nagazou
商売と地球 部門より
商売と地球 部門より
headless 曰く、
International Imaging Technology Council (Int'l ITC) は 22 日、HP のプリンター 100 機種以上について EPEAT エコラベルの認定を取り消すよう Global Electronics Council (GEC) に申し立てた (ニュースリリース、 The Verge の記事、 Ars Technica の記事、 Ghacks の記事)。
申立の対象は動的セキュリティ対応プリンターと HP+ 対応プリンターだ。これらのプリンターはサードパーティ製のインク/トナーカートリッジの使用がブロックされているが、EPEAT 認定の要件 4.9.2.1 ではプリンター本体のメーカー製でないカートリッジの使用を不可能にする設計を禁じている。そのため、HP がこれらの製品で EPEAT エコラベルを表示するのは EPEAT と GEC を侮辱するものであり、消費者の選択肢を失わせるのと同時にグリーンウォッシングを行っているとも Int'l ITC は指摘している。
印刷するのがもうエコじゃないのだよ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
官僚や秘書官が法案その他のために激しく印刷して資料作り続けて、でもそんなに読まれてはいないというのを聞いて気の毒に思うよりSDGsとか関係ない世界なんだと思った
Re: (スコア:0)
そもそも行政府の官僚を立法に関わらせるのはダメだろ。
三権分立はどこ行った。
Re: (スコア:0)
立法府による議決なしで法律作れるわけじゃないから、三権分立はどこにもいってないと思うよ。
行政の実務から離れたところにいる人だけで法律作ると実務上問題あるものがぽこじゃかできそうだから、
行政府の人間が法案に関わるのは仕方ないんじゃないかな。
無限のリソースがあるならそれでも無理やり成り立たせるところまで持って行けるのかもしれないが……。
企業とかでも現場の実情無視したルールが降ってきて実務をかき回したりするじゃない? あんな風になりそう。
Re: (スコア:0)
オフラインのバックアップは重要。ビットデータが数千年残る保証はまだない。
Re: (スコア:0)
数千年残す必要のあるものを、家庭用のインクジェットプリンタで印刷することはないから安心しろ。
サポートをインク製造メーカーに押しつけるというのはどうだろう (スコア:1)
本体にサポート先を記載せず、インクにサポート先を同梱しておくとかして、本体をおまけ扱いにしてしまうというのはどうだろう。
で、サポートのグレードとかもどのインクを買うかで選択できるようにする。
それなら多少本体価格下げることもできるんじゃないか。
Re:サポートをインク製造メーカーに押しつけるというのはどうだろう (スコア:1)
>本体をおまけ扱いにしてしまうというのはどうだろう。
インクを買うともれなくプリンターが付いてくると・・・
銀のノズルなら5台、金なら1台集めれば高性能プリンターがもらえるキャンペーン
Re: (スコア:0)
HPのプリンターで、全色のカートリッジ交換するより新しいの買った方が安い、ってのがあった記憶が……
Re:サポートをインク製造メーカーに押しつけるというのはどうだろう (スコア:2)
以前、購入直後から、リサイクルインク使おうとしたら、初期設定を拒否られた。
Re: (スコア:0)
「交換インクと仕様が違う」かどうかは純正の交換インクとの比較じゃないと判断できないよ。
インクカートリッジ側で印刷回数をカウントしてることは知られてるので、初期装備インクか交換インクかの違いではなく印刷回数0のインクでないとダメな可能性がある。
Re: (スコア:0)
メーカーによってはインク側に販売地域を書き込んであるとも言われるので
例えばリサイクルインクの検知モードなどをそこで設定するのかもしれない
Re: (スコア:0)
それはそれでありそうだけど、気になってるのは「初期装備のインクは(純正)交換インクと仕様が違う」がほんまかいな?って点なんですが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うーん、それだと間接的すぎて「可能性はゼロではない」程度にしかなってないですね
Re: (スコア:0)
インクにサポート先を同梱しておくとかして、本体をおまけ扱いにしてしまうというのはどうだろう。
「最終巻はインクカートリッジ」としてプリンタ部品を毎月送るのはどうだろう
# インクには消費期限があしなぁ
Re: (スコア:0)
そもそもカートリッジ式の純正インクやトナーが暴利なのは本体が原価割れだからなんで
原価割れ本体の貸付をインクで返済するのが嫌だったらボトルインク採用タイプを買えばいいと思うよ
インクを安くして欲しければ価格を上げてくれというのが筋で下げてしまうのでは理屈が成り立たない
ちなみに廃インク吸収パッド問題も似たようなもので
溢れるほど印刷枚数が増えたら消耗品交換と分解整備のためにメーカーに出してほしいってのが本来の意図のはず
Re: (スコア:0)
サードパーティー製のプリンタをブロックするインクメーカーにクレームが殺到する未来がやってきそうな
認定 (スコア:0)
認定要件として既定されてるんじゃしょーがないかなー、という感じ
ヒューレットパッカードを狙い撃ちする意図があるならまだしも
サードパーティー製品がエコロジカルかどうかはさておき、エコノミカル視点で採用されるのは、まぁ真っ当な選択でしょうけど
Re: (スコア:0)
プリンタメーカー自体が使用済みの自社製品を回収してリサイクルしているのであれば、リサイクルはできているのだよ。EPEATという枠組みの中でそれが正しいかどうかは別としてな。
サードパーティ製使えるとエコなの? (スコア:0)
エコって単にユーザーのコストがエコなだけのような。
もしかしたらHPは製造や運送販売工程を見直してサードパーティーでは実現できないようなグリーンエコな製造しているのかもしれないのに。
カートリッジ使い回し (スコア:1)
電気屋さんにあるカートリッジ回収って、
サードパーティーが再生インク作るためのものだと思いましたが
簡単にゴミにしない。
Re: (スコア:0)
純正インクカートリッジを生産終了した時点で、そのプリンターは死んでしまう。
互換インクカートリッジの生産が継続していれば、本当の意味でのエコ利用ができるる(=本体さえ生きていれば継続利用できる)。
これが本来のエコってことなのだろう。
Re: (スコア:0)
その型番は終了するが、後継インクで互換性を持たせてると思うけど。
全部じゃないかもしれないけど。
キヤノンの3色+ブラックインクとか、互換性のある旧型番がズラッと印字されてた気が。
他のメーカーもやってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
インクだけ継ぎ足しできるようにすれば、もっとエコだと思う。
Re: (スコア:0)
自社製インクかどうかを判断してブロックする機構は省ける
Re: (スコア:0)
少なくともエコノミーではある。
Re: (スコア:0)
そもそもエコって経済的でお得って意味じゃん。
Re: (スコア:0)
エコはエコロジーの略で、環境のためなら(経済的に)死ねるって意味だろ。
Re: (スコア:0)
日本ではエコノミーとエコロジーを混同させてミスリードして批判する輩がおんねん。
Re:サードパーティ製使えるとエコなの? (スコア:1)
そこに混じるエロジジー
Re: (スコア:0)
なら広報してるでしょ
企業イメージ向上にプラスなんだから
プリンタの進化点 (スコア:0)
インクジェットプリンタの進化ポイントとか、もうインク性能の向上と、それに
合わせた印刷設定くらいしかないと思うんだが、純正インクじゃなかった場合には
明確に性能を落とします、じゃだめなんかね。もちろん純正じゃないインクだったら
サポート外で。印字禁止するから面倒なことになるだけなんじゃ?
# ペロッ・・・これは純正インク!
Re: (スコア:0)
目詰まりしてヘッドクリーニングでインクを大量浪費するという大問題の解決が残ってますよ
Re:ビジネスモデル (スコア:1)
エコラベルじゃなくてエゴラベルを貼れば、みんな納得
Re:ビジネスモデル (スコア:1)
本件はEPEATのエコラベルだが、
国内の公益財団法人 日本環境協会のエコマーク
https://www.ecomark.jp/about/ [ecomark.jp]
であれば、
地球はオレのもの
という感がある
Re: (スコア:0)
利用開始するときの使用許諾的なものに
必ず当社純正インクカートリッジを使用することに同意してください
さもなければ品質維持とサポートを保証できません
とか
Re: (スコア:0)
それなら出荷時にプリンタ本体をシュリンクラッピングしておいて、
そこに契約書と「このラッピングを開封したことにより、本契約書に合意したものとみなします」
って一言を付け加えておけば。
Re:ビジネスモデル (スコア:1)
特大サイズのインクタンクで大量プリントをスムーズにした製品が登場した背景には、消耗品商売を邪魔するサードパーティの存在があった。他社のインクを使ったことによる故障まで無償修理の対象だなんてされたらかなわない。
Re: (スコア:0)
規格化して品質の基準を定めたらいいやん。
現実的には大差ないのだから。
Re: (スコア:0)
やってもいいけどそういうさもしい根性だと法律で規制されるか裁判で負ける
Re: (スコア:0)
ユーザーは関係ないよ。
IITC (再生カートリッジの普及を促進する業界団体)が、
GEC (持続可能性や温暖化対策をうたう業界団体で、EPETA の認証を行っている)に対して、
HP の製品は EPETA の規約4.9.2.1に違反しているので、「EPETA の認定を取り消すよう」に求めた。
ってだけだよ。
Re: (スコア:0)
侮辱の意図がなければ侮辱にならないなんて事があるの?
Re: (スコア:0)
そういうビジネスモデルなら、相容れないはずのEPEATのエコラベル認定に関わらないければいいだけなのに。
Re: (スコア:0)
アムロ:「エゴだよ、それは!」
シャア:「地球が持たん時が来ているのだ!」
ニュータイプ同士の会話がオールドタイプにわからんのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
っていうか、ツリー元コメは
「HP がラベルの使用許諾条件を無視している」
ってことを理解できてないように見える。
そう、シンプルに HP のライセンス違反だよ、これ。
Re: (スコア:0)
ライセンス違反するつもりで認定通たとしたら悪質だし、侮辱だよね。
ラベルを信じて購入したのに、認定外れた。返金しろという集団訴訟になるかな?
お役所だとグリーン購入が義務付けされてるけど、それが後から外れたみたいな奴。
Re: (スコア:0)
わかる>ライセンス違反するつもりで認定通たとしたら悪質
わからん>ライセンス違反するつもりで認定通たとしたら侮辱
Re: (スコア:0)
理解の解像度が粗すぎて何も分かってない元コメも
自分が分からないことを理由にして餌やる子コメも
どっちもマイナスモデ安定