
ハイパーカミオカンデ、世界最大規模の大空間となる本体空洞を掘削中 54
ストーリー by nagazou
ロマン 部門より
ロマン 部門より
東京大学宇宙線研究所は5月29日、「ハイパーカミオカンデ(HK)実験」の建設工事で本体空洞の掘削を2022年11月に開始したことを発表した。HK実験は、世界最大の地下観測装置を用いて、ニュートリノの観測や陽子崩壊の探索を行い、宇宙の進化や素粒子の基本法則の解明を目指す国際共同プロジェクト。現在は2027年の装置完成と実験開始に向け、建設が進められている(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設、TECH+)。
HK検出器が設置される本体空洞施設は、直径69メートル、高さ73メートルの円筒部とそれを支える高さ21メートルのドーム部からなり、地下の人工空洞としては世界最大規模になるとのこと。
HK検出器が設置される本体空洞施設は、直径69メートル、高さ73メートルの円筒部とそれを支える高さ21メートルのドーム部からなり、地下の人工空洞としては世界最大規模になるとのこと。
まだまだ終わらんよ (スコア:3)
カミオカンデ1983年完成
スーパーカミオカンデ1996年(+13年)稼動
ハイパーカミオカンデ2027年頃(+約30年)稼動予定
このペースなら、
ウルトラカミオカンデ2160年頃(+130年)稼動予定
:
ミラクルカミオカンデ2460年頃(+300年)稼動予定
:
:
:
エクストリームダブルXマークIIレベル5 6000年ぐらい?
それは陽子の予想寿命による (スコア:2)
------------カミオカンデのあらすじ------------
予想「陽子の寿命って10^30~10^32年くらいなんじゃね?」
実証「じゃあ10^32個の陽子を1年間見張ってれば崩壊するだろたぶん」
3000トンの水(陽子の数4.2x10^32個)を地下1000mに溜めて観測を開始。でも13年間見張っても陽子崩壊は起こらなかった
結果「陽子の寿命は予想より長かった」
------------スーパーカミオカンデのあらすじ------------
予想「10^32年以上としても10^33年以上ってことはねえだろさすがに」
実証「10^33個の陽子を見張ろう」
50000トンの水(7x10^33個の陽子)を23年間見張るもいまだに陽子崩壊は起こらず
結果「陽子の寿命、すくなくとも10^34年以上だわ」
------------ハイパーカミオカンデの予告------------
予想「陽子の寿命…もしかして、10^35年以上なの?」
190000トンの水(2.6x10^34個の陽子)を当分の間見張って陽子の寿命を暴きます!
ご期待ください!
ということなので「10^n個の陽子を1年間見張って崩壊が起きなければ陽子の寿命が10^n年以上だと証明できる」ってことなのです
Re: (スコア:0)
---
カミオカンデ1983年完成
スーパーカミオカンデ1996年稼動
ハイパーカミオカンデ2027年頃稼動予定です。
このペースで次のカミオカンデの名前と稼働時期を勝手に決めて予想してください
---
ChatGPT
前提として、以下の予想は私自身によるものであり、実際の計画や情報に基づいているわけではありません。また、カミオカンデプロジェクトの進展や技術の進歩によって予想が変わる可能性があることに注意してください。
次のカミオカンデの名前と稼働時期の予想:
名前: ウルトラカミオカンデ
稼働時期: 2040年頃
名前: メガカミオカンデ
稼働時期: 2060年頃
名前: グランドカミオ
Re: (スコア:0)
オカンはカミになっただけでは飽き足らず、さらに高みを目指そうとしているのか。
光電子倍増管 (スコア:2)
壁に並べるセンサーは光電子増倍管のようですが、ソリッドステートなセンサーに置き換えるのは難しいのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
半導体ならアバランシェフォトダイオードになると思うけど、ノイズとか感度とか感度波長特性とかで駄目なのかもね。
光があたって電子を放出させる光電面の広さが欲しい場合は、半導体だと厳しいのかも。光電管なら太くすれば良いけれど。
逆にカメラのセンサーみたいに高密度に並べるにはAPDが適してるから、ニュートリノ観測でも高密度にセンサーを設置したい場合はAPD使うかもしれないかな?
Re:光電子倍増管 (スコア:3)
ハイパーカミオカンデで使うセンサーはハイブリッド型ということで、内部的には半導体センサーが使われているようです。
それならいっそ管を全てなくせないものかな、と思ったのですが、やっぱり広さ(受光面積)の違いですかね。
Re: (スコア:0)
半導体と真空管のコストを比較して、大面積なら真空管の方が優位ということなんでしょうね。
APDでも電子1個までカウントできますが、高品質なシリコンウエハで作るとどうしても面積あたりが安くできない。
太陽電池や液晶パネルのような大面積の半導体でAPD実現できれば、あるいは置き換えられる日が来るのかもしれません。
巨大地下空間 (スコア:1)
前に読んだトンネルか黒部ダムの本に世界の人工地下空間の比較図があったのだけど、ネットですぐ出てくるもんじゃないみたい。
黒部発電所に、どっかの国の石油貯蔵所。カミオカンデ。
その他いくつか異様に縦に長いものとか断面で比較してるの。
実際の所は軍事施設が隠れたトップなんだろうな。
Re:巨大地下空間 (スコア:3, 参考になる)
>>直径69メートル、高さ73メートルの円筒部
約273,000m2
↑これプラスドーム部
首都圏外郭放水路の調圧水槽が長さ177m、幅78m、高さ18m [ascii.jp]
約249,000m2
こんな感じの規模感ですか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
単位が面積になってる。惜しい。
Re: (スコア:0)
繋がった空間を一つとしてカウントしたら結局地下鉄か下水道がトップになる気がする。
Re: (スコア:0)
公表してない(できない)だけでこの程度の地下シェルターを用意してる国は結構ありそう
Re: (スコア:0)
大規模なシェルターがあるとしても、わざわざ崩落リスクが高くなるひとつながりの空洞にする必要性はない。
Re: (スコア:0)
シャイアン・マウンテン空軍基地にNORAD本部があった当時は、花崗岩山中の地下を掘削して、至近距離の振動に耐えられる様バネで支持された建築物群(報道はされていないが落盤に備えた装甲位はあるだろう)を設けていたそうな。
旧初代カミオカンデ用洞窟も、自衛隊に回せば良いのだろうが、日本学術会議とそのお仲間が絶対阻止するだろうな。
Re: (スコア:0)
あまり有効な使い道がないから自衛隊の方からお断りされるよ
Re: (スコア:0)
(#4472252)より、自衛隊が巨大ロボを装備した際には
格納庫として有効活用できそうです。
Re: (スコア:0)
巨大ロボに対しては出入り口が狭すぎて使えなさそう。
Re: (スコア:0)
>あった当時は、
なので(昔)
>旧初代カミオカンデ用洞窟
今は自衛隊もいらないんじゃない。
未来世紀ブラジルごっこが捗る (スコア:1)
完成前に映画のロケとかに使えないかとも思ったがCGでいいか
Re:未来世紀ブラジルごっこが捗る (スコア:2)
# その前に実写版なんて作らんか・・・
オタクのサイズ感覚 (スコア:0)
ガンダムやマジンガーや鉄人28号(18m)なら戦える。
コンバトラーV(57m)をはじめとする主要なスーパーロボットはけっこう格納できる。
格納できなさそうなのはイデオンダイターンダイアポロン(100m台)ゴッドシグマダンガード(200m台)
といったヤケクソででかくしたような連中か。
戦隊ロボも40~60m台が多いのでだいたい大丈夫。初期戦隊にあった母艦は無理かな。
ウルトラ戦士は40m~50m台が多かったのでだいたい立てる。アメリカで活躍した
スコット・チャック・ベスは80m前後なので頭つかえそう。
グリッドマン(昔の実写の)も現実に出たら70mとかいうのでぎりぎりか。
ゴジラを飼うには昭和ゴジラ(50m)やミレニアムシリーズ(松井の背番号から55m)なら入るけど
平成シリーズ(80m~100m)やシンゴジ(110mくらいだっけ)は入らない。
国柄が出る (スコア:1)
日本は直径69m、高さ73mのタンク(19万m^3)を観測するが
アメリカは「もっと大量の水を観測すればいいんじゃね?」と南極の氷のなかに観測器を埋め込んで1km^3の氷河の氷を観測するアイスキューブ
http://www.icehap.chiba-u.jp/icecube/icecube.html [chiba-u.jp]
観測施設を作ってしまった。なんというスケール。
同様の思い付きはヨーロッパでも「海中に観測器を配置すれば海水そのものがニュートリノ検出器になる」というキュービックキロメーターニュートリノ望遠鏡
https://ja.wikipedia.org/wiki/KM3NeT [wikipedia.org]
を作っています。
タンクに水を貯めて精密に調査するか、自然の中の水を雑に(でも大規模に)利用するかの差はサイエンスにたいするスタンスの違いみたいなものが感じられて面白いですね
酒飲みの夢 (スコア:0)
地下の大空間というと低音低湿でウィスキーやワインの熟成にはうってつけの空間だと思います。
空きスペースを世界中のウィスキー蒸留所やシャトーに貸し出して建設費を幾らかでも取り戻せたりしないかしらとふと思いました。
#20年後位にカミオカンデカスクのウィスキーが出たら一杯くらいは呑みたい。
Re: (スコア:0)
>#20年後位にカミオカンデカスクのウィスキーが出たら一杯くらいは呑みたい。
ニュートリノ観測用の超純水で水割りですか?
#天使の分け前が観測の邪魔にならないことを祈ろう
Re: (スコア:0)
ちょうどそんなニュースを見掛けたばかりですね
60年使われなかった昔のトンネル“再利用” 「旧生駒トンネル」に眠る…ワインや日本酒“天然の貯蔵庫”【奈良発】|FNNプライムオンライン [www.fnn.jp]
Re: (スコア:0)
低湿はどうだろう。普通地下の構造物は地下水との戦いなので。
大江戸線の駅もアンカーで固定しなければ浮き上がってくるって話だし。
あと、ウィスキーの熟成には一定の温度・湿度より、変化の方が重要な
可能性がある。そのために窓を開けてみたりローテーションしたりしてるし。
Re: (スコア:0)
地質によるでしょう
土被りの中の箱なら浮くでしょうけど
ここは丸ごと岩の中に空洞を作るようなもので,
そう,大谷石資料館地下空洞の写真が似ているかもしれません
あそこもワインやっていたと思います
Re: (スコア:0)
こないだ、象山地下壕に行ってきましたが建設途中で終戦になった関係で「掘っただけでコンクリとかの壁面処理されていない」のはなかなか衝撃的というか「FPSのステージにしろ」って感じでしたね。
ここはウイスキーとかワインの貯蔵はしていませんでしたが、去年行ったどこかはワインの熟成してました。
未公開のところにラック置いて貸し出せば長野市の財源に寄与しないかしら?
※一般公開のタイミングで舞鶴山地下壕にも行きたいAC
Re: (スコア:0)
わざわざ新規に作らなくても、廃線した鉄道のトンネルや、廃止した道路のトンネルでいいじゃん
効果のほどは (スコア:0)
空洞どう太郎プレゼンツDODOの奇妙な冒険はじまりはじまり~
実は陽子は (スコア:0)
崩壊しなかったりして…?
Re:実は陽子は (スコア:2)
崩壊しなかったりして…?
陽子が崩壊しないとこの宇宙の物質は最終的には鉄になってしまう…
宇宙の物質が全て光とニュートリノになるか、鉄になるかの違いなので底は頑張ってハッキリさせてほしい
Re: (スコア:0)
中性子星は物質扱いしてもらえないの?
ブラックホールは、調べようがないから仕方ないとして。
Re: (スコア:0)
中性子も崩壊するしブラックホールは蒸発するやんけ
Re: (スコア:0)
中性子ではなく中性子星の終わりって予想立ってたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
陽子の陽は太陽の陽!
Re: (スコア:0)
ようこのようはひらがなよ
土木系や電気系は (スコア:0)
一連のカミオカンデ関係の物理学者からはノーベル賞の受賞者が出ているけど、実際にこの施設を作った土木系・電気系・その他の関連技術の関係者には、何か賞とか栄誉とかは与えられているのだろうか?
Re:土木系や電気系は (スコア:3, 参考になる)
浜ホトがIEEEからマイルストーンもらってます
Re: (スコア:0)
土木系・電気系・その他の関連技術の関係者は、お仕事として充分な報酬を得ているから、改めて彰さなくて良い、というのがアルフレッド・ノーベルの考え方らしい。
南極の氷やバイカル湖で代用できないの? (スコア:0)
南極の氷床に穴掘って検出器を設置するとか、バイカル湖の深部に検出器を設置するとかすれば、
こういったのに頼らなくてもいいのでは?
Re:南極の氷やバイカル湖で代用できないの? (スコア:2)
予定されている実験の一つ、CP対称性の破れの測定で、東海村にある加速器から神岡に向けて素性のはっきりしているニュートリノビーム打ち込む予定なんだからダメでしょ。
Re: (スコア:0)
バイカル湖や南極に向けた加速器を作ってニュートリノ打てばいいのでは?
Re:南極の氷やバイカル湖で代用できないの? (スコア:2)
J-PARC相当の加速器を新設することが前提の「こういったのに頼らなくてもいいのでは?」なら、おっしゃる通りかもしれないッスね
Re: (スコア:0)
ちなみにハイパーカミオカンデの建設費は約800億円
J-PARCの建設費は約1500億円だそうです。
Re: (スコア:0)
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うの
ウランだって溶け込んでるよね。海水。
Re: (スコア:0)
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うの
実際に海底に光電子増倍管を配置して観測してますよ。
海水に何が含まれてても基本的にニュートリノがぶつかるのは水なので
超純水じゃないと観測できないってわけじゃないんだそうです。
https://www.nikkei-science.com/?p=61145 [nikkei-science.com]
仮に海水中のなにかの成分が発光したとしても、ニュートリノ観測は「光速で移動する光源」を見つけるのが目的なのでそれほど影響ないんだとか。
Re: (スコア:0)
容器に使われる銅に放射性のコバルトが含まれるということで、「新鮮な銅」をカミオカンデに
供給したことがあるけど(精錬してから時間がたつと宇宙線で銅の一部がコバルトになってしまう)
スーパー以降その話がないのはあまり意味がなかったせいか?
もうやってる (スコア:0)
>南極の氷床に穴掘って検出器を設置するとか
それが南極点アムンゼン基地の「アイスキューブ」だね
>バイカル湖の深部に検出器を設置するとかすれば
バイカル湖じゃなくて海底だけどやってる。