米フロリダ州、モウト海洋研究所の人気者だったマナティーの兄弟が、性行為による怪我で死亡したそうだ。このマナティー兄弟はヒューとバフェットと名付けられた2頭。27年間、水族館の顔として活動してきたという。死亡したのは38歳のヒューのほうで、死因は結腸の14.5センチの裂傷だった。水族館の管理体制への批判も出ているようだが、カリフォルニア大学獣医学部のジェネッサ・ジェルテマ教授によれば、こうしたマナティーたちの同性愛は珍しくないとしている(Fox News、トカナ、GIZMODO)。
いきなりはダメ (スコア:2, 参考になる)
赤ちゃんが出てくるところなら、どんなに大きくても爪楊枝やポークビッツみたいなものです。
でもお尻は違う。
きちんと時間かけて拡張しないと怪我しますし、筋肉切れると治りづらい。
あと拡張すると緩くなっちゃうので、漏れやすくなる弊害が。
素質があれば別ですが、一般的には1ヶ月程度、ダメな人は時間かけても使えるようにならないのだそうです。
Re: (スコア:0)
なんでそんなに詳しく書けるんですかねえ… (困惑)
Re: (スコア:0)
ホモセクシャルか、あるいはとしあき。
骨があるから、と思ったが違ったようだ (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E8%8C%8E%E9%AA%A8 [wikipedia.org]
ジュゴン目のマナティーにはなかった
判別が難しいのだろう (スコア:0)
当たり前の様に思われるが、同性より異性を探すが方が難しい。
同性なら自分の個体を認識できるなら同じものを選べばいいので比較的簡単だが
異性の場合は形状が異なるので、同じ個体の異性である認識を同じ種として持つのが難しい。
そのため、人間含めて問題が起こる。
自分がどこを基準として行動しているか考える見ると謎が深いことに気づくはず。
Re: (スコア:0)
その水槽に、メスがいたかどうかの問題かと……。
Re: (スコア:0)
異性は見つけにくいし、男女で同じ種と思えないから、人間も
異性で結婚を考えても、相手を見つけるのも困難、同じ種として共に生活していくのも困難、
という意味でしょうか?
異性間で同じ個体として認識するための方法のひとつとして、恋愛という知恵を授かった???
Re: (スコア:0)
男女の両親が男女混在する社会の中で長期にわたり子供を養育する習性がある人間を同列に語られても違和感しか無いが
マナティーだと合ってるの?
Re:判別が難しいのだろう (スコア:2)
哺乳類でも、性フェロモンが普通にありますけどね(形状というより異性のニオイ)。マナティについては知らないけど。
Re: (スコア:0)
マナティの世界に、通常では鏡は存在していない
つまり自身の全身の形状を正確に認識出来ているかも怪しい
Re: (スコア:0)
犬でも発情したら同性どころか、人間の足とかにもへこへこしてくるじゃん。
人間はその辺は理性が働くので、人前ではやらないだけ。
みんな大好き。賢くて優しいみんなのフリッパー!なイルカとかも酷いらしい。
Re: (スコア:0)
>当たり前の様に思われるが、同性より異性を探すが方が難しい。
>同性なら自分の個体を認識できるなら同じものを選べばいいので比較的簡単だが
もしかして可視光域視覚メインで世の中認識する人間が世界の中心だと思ってます?
Re: (スコア:0)
むしろ異性を認識するために形状が異なる形で進化が落ち着いたんだと思うが。
Re: (スコア:0)
人間はあらゆる面において視覚情報に頼ってる割合が高いけど、すべての動物がそうだと思うなよ?
Re:判別が難しいのだろう (スコア:1)
人間は顔のようなものに視覚的興味を感じやすいが、犬は犬のシルエットに視覚的興味を感じやすい [gigazine.net]、みたいな研究結果もある。
Re: (スコア:0)
その例はあまり反論になっていないというか、相手の論理を補強しちゃってるような。
犬は細部は認識できず、シルエットぐらいしか認識に使ってないってことでしょ?
他に身近な動物だと猫も目が悪いよね。
視覚情報が優位なのは、霊長類とか鳥類など一部の動物に限られる。
鳥類は派手な見た目をしていて、それを求愛に使っているけれど、そういう動物はそれほど多くない。
Re: (スコア:0)
細部に反応できないと読むんじゃなくて
シルエットにも反応すると読むんやぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それってあなたの感想ですよね?
Re: (スコア:0)
> 当たり前の様に思われるが、同性より異性を探すが方が難しい。
あなたのご両親はちゃんと異性を探し出しています。あなたも頑張ってくださいね。
同性のみの環境では同性愛が発生しやすい (スコア:0)
男同士、水槽、数年間。何も起きないはずがなく…
# 記事からはメスの個体もいたのかはわからなかった
Re:同性のみの環境では同性愛が発生しやすい (スコア:1)
ペンギンではゲイのペンギンがいることが確認されていて、メスがいようが関係なくオスにしか興味を示さない。
https://www.nytimes.com/2019/01/15/style/gay-penguins-australia.html [nytimes.com]
ここのところ、ゲイは生物において「自然な」状態なんじゃないかという発見や研究が増えていて、環境がどうのとか社会関係がどうのとかいう学説が怪しくなってきている。
Re: (スコア:0)
自然にも居るのと
そうなのが自然なのではちょっと意味が違うくないか?
Re: (スコア:0)
>管理体制への批判も出ているようだが
どういう管理をすればいいんですかねぇ
Re: (スコア:0)
LGBT的に言えば対策するほうが問題だと思うのだがその辺りの団体からのコメントはないのだろうか?
Re: (スコア:0)
LGBT的には結果としてケガや死亡になろうとも対策はダメってこと?
Re: (スコア:0)
怪我したり死ぬのは問題だけど、そうならないように引き離したり無理やりメスをあてがったりするような対策は本人(マナティだけど)の意志に反するのでやるなってことにならんのかなと。
そうなると監視を強化して怪我したら早めに治療するくらいしか無いのかなと。
Re: (スコア:0)
もしマナティが絶滅危惧種だったら、人権ならぬマナティ権よりも種の存続が優先されるかもしれない。
ただ種の存続を優先しようという判断をする権利はマナティにあるのか、人間にあるのか。
Re: (スコア:0)
最近、「何かを訴えるなら、監視するコストやコメントするコストは度外視して、全方面にコメントしなければならない」みたいな、アホな批判が増えている気がするんだが。
何でLGBTの団体がマナティのニュースまで監視して、逐一コメントしなけりゃならんのだ。
して欲しいなら活動費用をお前が寄付してやれ。
Re: (スコア:0)
何そんなにムキになってんの?
Re: (スコア:0)
グレタはなぜかダンマリみたいなコメを揶揄してるんでしょう
Re: (スコア:0)
これは同性"愛"なんだろうか
単に手近なもので性欲を発散しただけなのではないだろうか
Re: (スコア:0)
その昔『わくわく動物ランド』で紹介されていた映像で、
ある海棲哺乳類が1頭だけでは寂しいだろうとウミガメを入れたところ、
仲良くなって臨戦態勢になった映像が紹介されていた。
それに司会者が例の調子で通訳(勝手にアテレコ)していたが、
隔離された環境で、結果として性を抑圧されることの意味を考えさせられた。
Re: (スコア:0)
以前うちで飼っていたネコ(避妊していないオス)はぬいぐるみを相手にしていた
2回くらいは目撃したが、常にそのぬいぐるみを使っていたかどうかは分からず
Re: (スコア:0)
男子校なBLネタです?
同性愛は社会性動物にみられる自然な形質 (スコア:0)
社会を形成するために必要らしい。
同性愛、異性愛と二分できるものでなく100%マジりっけなしの同性愛者、異性愛者もいない。
#社会生物学だったか生物進化論だったか忘れた
Re: (スコア:0)
社会性の無い動物でも、隔離された環境下とかだと 同性愛や兄弟婚 が観察されたりしますよ。
マナティも基本単独行動の生態のはずなので、今回のケースもそれじゃないかな。
性欲(繁殖欲)を満たしたいけど、それを通常の異性間で消化できない環境下では、
同性間で発散したり、兄弟婚で凌いだり、、生き物としては良くあることだとは思います。
Re: (スコア:0)
人間同士でも、よく「生物学的に不自然」とか言われますけど、こういう話を聞くと生き物としてよくあり、自然のままじゃないかと思いますね。
Re: (スコア:0)
「同性愛では子供ができないので神が許さない」みたいな主張があるけど、子供ができないことが同性愛(の性交にのみ着目した)への否定理由なら、自慰行為も神は許さないわけです。
TENGAなんて悪魔の所業と言われるかも。
でも、同性愛・同性婚に反対する人たちが、TENGAに反対しているのを見たことがない。
真面目な話、同性婚に反対する以前に、同性愛ではなく異性愛者だけど、異性と性交するのが面倒で自分だけでやって満足している人が増えてるんじゃないかな。
それが少子化の原因の一つ。
里子や養子を育てる受け皿となれる分、同性婚のほうが未婚のまま一生を終える人達より有益なんじゃないだろうか。
たしかペンギンとかでその現象が確認されているんじゃないかな。
オス同士のカップルが他の個体の卵を孵して育ててるの。
Re: (スコア:0)
> でも、同性愛・同性婚に反対する人たちが、TENGAに反対しているのを見たことがない。
だって関係なくないか…?
キリスト教徒はオナニーも同性愛も同性婚も反対だろうけど
ってか同性愛反対派っていないと言わないがそんなにいるか?積極的推進派じゃなきゃ反対派とかいうなら別だが。
> 里子や養子を育てる受け皿となれる分、同性婚のほうが未婚のまま一生を終える人達より有益なんじゃないだろうか。
何故未婚では受け皿になれず同性婚ならなれるのか
なんか話に無理があるんよな
Re: (スコア:0)
ボノボとかは幼獣に対しても生殖行動を行ったりしますので、
人間の中に 小児性愛者が存在するのも、ある意味自然のままだと思いますよ。
何故か同性愛は社会で認められても、小児性愛者は社会では認められませんけどね。
Re:同性愛は社会性動物にみられる自然な形質 (スコア:2)
源氏物語みたいに、相手が生殖能力を得たら番になる算段なのかなと。
Re: (スコア:0)
生物学的に不自然な環境での出来事なんだが。
全然自然じゃない。
Re: (スコア:0)
マナティー社会性のある動物と言われ、数頭からなる群れを形成します。
とあるが。。。
同性愛は環境原因説じゃ説明つかんと思う。
Re: (スコア:0)
強いオスに対してメスとして行動し射精させて性衝動を減らし
メスの卵に対しては自身の精液を掛ける
とかいう魚がいたとおもう
似たようなケースも考えられるんでは
Re: (スコア:0)
性欲がなく反射で動く生物に社会性昆虫のシロアリがあるけど、これにもオス同性ペアが存在してるよ。
これは生存戦略によるもので、ペアを組むことで他のコロニーを乗っ取りやすくなる。
面白いのは乗っ取った後でもペア間で殺し合いせず共存するんだけど、子孫を残すのはペアの一方のみでもう片方は交尾もない。
通常、生殖虫に分化しやすい利己的個体は自身が繁殖するために王や女王や兄妹たちと殺し合いコロニーの適応度(生存率と繁殖率をひっくるめた評価)を下げがちなのに不思議だよね!
「う~ トイレトイレ」 (スコア:0)
「今 トイレを求めて全力疾走している僕は
水族館に住むごく一般的なマナティー
強いて違うところをあげるとすれば、
オスに興味があるってとこかナー
名前はヒュー」
って話ですか?