
猛暑で多数の熱中症被害を出した文化財行事が大幅日程変更へ 70
ストーリー by nagazou
夏ノ暑サニモ負ケル 部門より
夏ノ暑サニモ負ケル 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、今年7月末に開催された福島県南相馬市の国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」で、参加者、観客、馬に多数の熱中症や日射病が発生し、このうち馬2頭が死亡した問題で、日程変更の検討会は、来年から2ヶ月近く前倒す方針を発表したそうだ。
今年の「相馬野馬追」では、救護所が昨年の4倍の参加者と観客に対応し、馬100頭以上が日射病になり、2頭が死んだそうだ。これを受け、執行委員会は再来年からの日程変更を発表したが、被害の大きさから来年からの変更となったようだ。
検討会では、出席者から日程変更を求める意見が相次ぐ中、神社が難色を示したものの、行政も協力することで対応することになったらしい。
地球温暖化は社会や経済だけでなく、恒例のイベントや伝統行事にも影響を及ぼしている。皆様の地元や実家のある地域の祭りや行事に昨今の猛暑を始めとした地球温暖化はどのような変化をもたらしているだろうか。
夏休み (スコア:2)
堪え難きを堪え、忍び難きを忍び (スコア:0)
コミケは通常通り8月に命を削りながら開催。
Re:堪え難きを堪え、忍び難きを忍び (スコア:2)
新型コロナ流行を乗り切ったコミケを待っていたのは、また地獄だった。
(中略)
次回「地球温暖化」。
来年も夏コミで地獄に付き合ってもらう。
Re:堪え難きを堪え、忍び難きを忍び (スコア:2)
Re:堪え難きを堪え、忍び難きを忍び (スコア:1)
命を削ってるのは備えのない無謀な参加者
ほとんどは備えてるから命を削らない
# 『会場に雲が出来る』を知ってる者を知らない者が笑うんですよ。
# そして倒れる笑う者。
Re: (スコア:0)
笑う人は行かないから倒れないのでは?
Re: (スコア:0)
# 『会場に雲が出来る』を知ってる者を知らない者が笑うんですよ。
# そして倒れる笑う者。
「悲しいけどこれ戦争なのよね」くらいにしてやろう
Re:堪え難きを堪え、忍び難きを忍び (スコア:2)
コミケの鉄則
「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」
(「孫子」より)
Re: (スコア:0)
戦場言うなとか言いたいなら待機列をなんとかしろとしか思いませんでしたね
Re: (スコア:0)
行政に協力してもらって、冷房完備の20万人収容スペースを作って欲しい。
防災時の避難所ということで。
Re: (スコア:0)
そして、そのスペースでは、いかがわしい雑誌の頒布会は開催不可になると。
Re: (スコア:0)
薄い本は許された
踊る阿呆に、見る阿呆 (スコア:0)
台風が接近し大雨の中,阿波踊りは予定通りに執り行われたそうです。
https://twitter.com/JixOq6O8Tk6b0FP/status/1691044464771715072 [twitter.com]
https://twitter.com/roketdan2/status/1691233636459458561 [twitter.com]
https://twitter.com/Arch_sw_/st [twitter.com]
Re:踊る阿呆に、見る阿呆 (スコア:1)
以前地元新聞社の利権でもめてましたね
今年一番良い席は20万円とかニュース番組で言ってた
Re: (スコア:0)
金取るのは別に健全な経済活動の一環だと思うけど、
契約書に「大雨警報が出たら中止」とか、なんかそういう
文言の一つくらいはなかったんだろうか。
まさか台風が直撃するとは想定外だった?
Re: (スコア:0)
まぁそこはほら阿呆の集団だから
甲子園もドーム化だろうなあ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
快適な会場でやったら我慢大会の意味が無くなる
# サッカーはスポーツなのでマシな場所で開催を固定する模様
インターハイ男子サッカー2024年以降は福島開催固定 女子は北海道継続
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202107080000853.html [nikkansports.com]
Re: (スコア:0)
サッカーインハイはサッカーインハイで3連戦1日だけ休み3連戦って鬼畜スケジュールをどうにかしろと
Re: (スコア:0)
観客席にひさしをつける話ですら「予算も着工日も決まっていない」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/326717 [nikkan-gendai.com]
そもぞも甲子園だけ対策しても、地方予選どうずる?
「夏の高校野球」自体を中止(秋にずらすとか)すべきでは。
法律で気温35℃以上での野外競技禁止とかやってスケジュールたたなくなったらあきらめるかな?
Re: (スコア:0)
東京ドームでやればいいだけ
わざわざ金かけて作る必要はない
Re: (スコア:0)
その東京ドームもそろそろ老朽化してることもあって、移転の
話が持ち上がってると聞いた。まだ計画段階なので、早くても
何年も後の話なんだろうけど。
https://biz-journal.jp/2023/06/post_349635.html [biz-journal.jp]
そもそも東京ドームって、国内初のドーム球場じゃなかったっけ。
試作第一号みたいなもんだし、流行もかわるだろうし、その後の
技術進歩もあるし、今では旧式化して使い難い所もあるんじゃ
なかろうか。
Re: (スコア:0)
せっかく西でやってるんだし京セラドームで
Re:甲子園もドーム化だろうなあ (スコア:2)
聖地である以上、「他の球場で」は難しいんじゃないですかね
選手も関係者もファンも、「甲子園で」という思いは、かなり強いものがあると思います
ドーム化も他の方が書かれているように、甲子園だけドームにしても地方大会どうすんの?ってのがありますし
個人的には全試合ナイター、ぐらいしか思いつかないですけどね
17時スタートなら2試合はいける
開催期間は長くなりますが、8月いっぱい使うつもりならいけるかと
地方大会は7月いっぱい(足らなければ複数会場で。各地方に聖地はあるでしょうが、甲子園ほど神聖化されてはいないと思われる)
開会式は、当日の出場校と前年の優勝校だけでいいんじゃないでしょうか
宿泊が問題になりますが、出場校からお金プールするとかして
試合のある高校が都度、同じところを使っていくようにすればいいかと
1日2試合なら、4校分確保しといて日替わりで
試合後は、勝っても一旦帰る 試合間隔も空くし
準々決勝以降は宿泊場を増やし(最大8校分)、勝ったらそのまま残るようにする
まあ野球に限らず、真夏の屋外スポーツでは共通の問題になるわけで
時期をずらすよりは時間をずらす方が、まだ現実的な気がします
Re: (スコア:0)
甲子園周辺は低層建築が多いのでいっそ一区画を買収して「甲子園合宿所」みたいな高層ホテルを建てちゃうのはどうか
春夏の高校野球シーズン以外はホテルとして阪神戦観に来るファンを泊めるとか
Re: (スコア:0)
>高層ホテル
ついでに甲子園球場がその影に入るようにすればすこしは涼しい……
といいたいところだけど、真夏の太陽ってほとんど真上から照ってくるんだよね。
日本っていつのまに北回帰線に移動したんだって言いたくなるくらい。
Re: (スコア:0)
> 聖地である以上、
なるほど、やはりスポーツではなく宗教行事なんですね
Re: (スコア:0)
そうだそうだ!
ネーミングライツ権を買って(どこが?)甲子園ドームと名付ければOK
Re: (スコア:0)
次の甲子の年に新築するのでそれまで待ってください。
# 2044年です
Re: (スコア:0)
そういえば、ハムに逃げられた札幌ドームは空いているらしいですね。
札幌ドームの略称は殺ド (スコア:2)
札幌ドームは使うのに利用料金がかかる
甲子園は無料で借りてる
そこだけ考えても高野連が甲子園を去る選択はしないと思う
あと札幌ドームは
『入場者が1.5万人を超える場合は、1人につき423円[385円]を加算させていただきます。』
という謎ルールのせいで日ハムは嫌気が差して新球場を作ったという経緯がある
Re: (スコア:0)
日本ハムが札幌ドームから逃げたのはお金の問題もあるけど、
人工芝が選手の怪我を増やすからというものあったはず。
高校野球なら、決勝戦まで残ったとしてもせいぜい6試合なので、
プロ野球みたいに年間70試合とかじゃないから大丈夫なのかな。
Re: (スコア:0)
本当に移転するなら無料で貸せとか言い出すんじゃないですかね。甲子園だって誰にでも無償で貸しているわけではないでしょ?
Re: (スコア:0)
かりに東京ドームで行うとして、気になるのは参加各校が
利用する宿泊施設とか練習するグラウンドとか、周辺設備も
用意できるのかなんですが。
たぶん甲子園の周辺には、各校が毎年利用する定番の
宿泊施設とか、そういうのがあるんじゃないだろうか?
#それこそ強豪校とは顔なじみだったりしそう。
それをいきなり他の地域に移転したとしても、(安価な)宿泊施設や
なんやかんやが用意できそうには思えないのだが。特に首都圏は。
Re: (スコア:0)
雨でコールドゲームになるなら気温でコールドでも不思議はない。
ナイターとドームでやる時代になるよね。
Re: (スコア:0)
# ColdじゃなくてCalledです
御神馬 (スコア:0)
野馬追の馬は御神馬ではないのかな。
御神馬であれば、御神馬が死ぬような祭りは神社としてもできないだろうに。
Re: (スコア:0)
確かふだんは近くの乗馬クラブで飼育されてる=奉納されてないから、御神馬ではないような。
「野馬追の始まり [soma-nomaoi.jp]」
下総国葛飾郡小金ヶ原(現在の千葉県松戸・流山付近)の牧で野馬を捕らえて、御神馬として神前に奉納したことが由来とされています
「相馬の」と付いた時点でパチモンなんだよね。最近多いなぁ、この手のエセ伝統。
Re:御神馬 (スコア:1)
確かふだんは近くの乗馬クラブで飼育されてる=奉納されてないから、御神馬ではないような。
乗馬クラブの馬もいますが、半数ほどは野馬追に参加するために飼ってる個人所有の馬なんですよ。乗馬クラブから借りると行列には参加できても怪我をする恐れのある神旗争奪戦(上空に打ち上げた幟を甲冑姿の騎馬武者が奪い合うイベント)や甲冑競馬(やはり甲冑姿の騎馬武者がするレース)に参加できないので。
餌代もかかるし甲冑も自前で揃えなきゃならないしで恐ろしく金がかかるけど地元の人にとっては野馬追に轡を並べられるのは誉れらしいのでみんな無理してでも馬飼ってるんだとか。
Re: (スコア:0)
奥州相馬氏だろうから それなりに歴史のある分家筋がやってる行事、でいいんじゃないの?
なんでパチモンだとかエセ伝統とかまで言うのか良く分からん
Re: (スコア:0)
相馬氏は相馬事件で志賀直哉のおじいちゃんが冤罪で捕まった印象しかないな
Re: (スコア:0)
相馬氏は
平氏⇒千葉氏⇒頼朝の欧州征伐で相馬郡に領土⇒土着化して相馬氏
なので、平氏⇒千葉氏の伝統を鎌倉時代に相馬郡に持ちいったのが相馬野馬追
相馬氏はそのまま鎌倉時代から明治維新まで相馬郡の支配者として継続
鎌倉から明治維新まで「同じ領土でそこの支配者であり続けた」のは相馬・南部(岩手)と島津(鹿児島)と、あとどっか一家
なので、「明治あたりで作られた日本の伝統」よりかはよっぽど根拠のある伝統です
個人的には暑いうえに何やっているか俯瞰でないとわからなそうで見に行ったことないけど
Re: (スコア:0)
相馬野馬追は祭りの名称で、騎馬武者行列や神旗争奪戦など複数の行事があります。
御神馬は騎馬武者行列には出てたはず。
Re: (スコア:0)
ていうか馬も熱中症で死ぬんやな。そんなことでサバンナで生き残れるのか?
神事でも変更可能だが、甲子園は変更不可 (スコア:0)
野馬追いは神事と言うか奉納と言う方が合ってるかな。
神事に付随する奉納かな。
とにかく、暑すぎるから変更になる。
そもそも、日本の祭りも日にち変更なんて多い。
古くは旧暦から新暦になった明治のとき、ここ三十年ほどでも、祝日が土日になったせいで祭りもずらしたりしてる。
それ考えると、甲子園は宗教以上だ。場所も日にちももう神聖なものになってしまい変更不可だ。甲子園に参加するには坊主頭とかで、長髪の高校に抗議が来るとか。
日本人の宗教は仏教と神道と習ったが、甲子園教の方が強いわ。
Re: (スコア:0)
祝日が土日?
Re: (スコア:0)
ひでき「自存自衛の戦いやから」
Re: (スコア:0)
言っちゃなんだが、世界の大宗教は千年以上にわたり数百万人以上の被害者を生みだす虐殺やら戦争やらしてますよ
で、良い方に教義変えるんなら別にいいんじゃない?
これは教義を変えたわけではないと思うけど
Re:神道は反社 (スコア:1)
まあ、「その日」が大事ってこともある。「真夏にやるなんてとんでもない、終戦記念日はもっと涼しい日にずらそう」なんて言えんわな。
Re:神道は反社 (スコア:2)
皇室行事だけど、天皇誕生日の式典を「暑いから」という理由で2ヶ月後に行っていた時代はある(大正天皇誕生日は8月31日)