
インド政府、スマートフォンやカーナビにインドの衛星測位システムNavICサポートを義務付ける方針 33
ストーリー by headless
国産 部門より
国産 部門より
インド政府ではスマートフォンやカーナビゲーションシステムについて、インドの衛星測位システム NavIC (Navigation with Indian Constellation) サポートを義務付ける方針だという
(Neowin の記事、
BW Businessworld の記事、
India Today の記事、
Times of India の記事)。
インド政府ではスマートフォンメーカーへ NavIC サポートを推奨しているが、5Gスマートフォンでは 2025 年 1 月 1 日から、その他のスマートフォンで 2025 年 12 月から NavIC サポートを義務付ける計画をラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術担当大臣が明らかにしたそうだ。自動車メーカーに対しては、インドで設計された NavIC チップの使用を義務付ける方針とのこと。
インド宇宙機関 (ISRO) が開発した NavIC は現在 7 基の人工衛星を使用しており、今後数年で 12 基まで拡大する計画だという。既に中国メーカーがインド国内で販売するスマートフォンはNavICをサポートしているが、チャンドラセカール氏は Apple が iPhone 15 Pro で NavIC をサポートしたことに触れ、重大なマイルストーンに到達したと述べている。
インド政府ではスマートフォンメーカーへ NavIC サポートを推奨しているが、5Gスマートフォンでは 2025 年 1 月 1 日から、その他のスマートフォンで 2025 年 12 月から NavIC サポートを義務付ける計画をラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術担当大臣が明らかにしたそうだ。自動車メーカーに対しては、インドで設計された NavIC チップの使用を義務付ける方針とのこと。
インド宇宙機関 (ISRO) が開発した NavIC は現在 7 基の人工衛星を使用しており、今後数年で 12 基まで拡大する計画だという。既に中国メーカーがインド国内で販売するスマートフォンはNavICをサポートしているが、チャンドラセカール氏は Apple が iPhone 15 Pro で NavIC をサポートしたことに触れ、重大なマイルストーンに到達したと述べている。
カーナビは良いとして (スコア:1)
スマホにまで義務付けかよ。
「GPS付いてないけどNavIC搭載です」なんて間抜けなスマホが出てきたら笑う。
そもそも、いまどきGPS付いてないスマホは無いと思うけど。
インドはカレー食ってる中国にすぎない (スコア:0)
スマホにまで義務付けかよ。
自国中心の覇権主義で少数民族は弾圧するって点では中国もインドもそう違いはないからな
Re: (スコア:0)
でも、日本もそうすべきだって思ってるんでしょ?
Re: (スコア:0)
自民党の中の人は中国が理想の国家だと考えてるふしがある
Re: (スコア:0)
属国根性の自民党は宗主国を米国から中国に乗り換えようとしてるだけだよ
Re: (スコア:0)
元から住んでいた人がインド人呼ばわりされて弾圧されたアメリカもそう違いはないからな
大統領全員移民
Re: (スコア:0)
3Gのあたりから日本の携帯電話はGPS搭載が義務になってますよ。
110や119といった緊急電話で、固定電話と違って電話番号から発信位置を特定できなくなって支障が出ていたので。
Re:カーナビは良いとして (スコア:4, 参考になる)
総務省|安全・信頼性の向上|緊急通報の機能 [soumu.go.jp]
携帯電話の場合、位置情報として、GPS位置情報通知対応端末でGPSを利用可能な場合はGPS測位による位置情報が、それ以外の場合は基地局の場所等から算出される位置情報が、電話番号とともに受付台等に送信されます。
問:携帯電話にGPS搭載が義務付けられたのですか?
携帯電話へのGPS搭載の義務付けは行っていません。
法令上は、第三世代携帯電話に対して、発信場所または基地局の位置情報を通知することが義務化されており、発信場所以外にも基地局の位置情報通知を認めています。
また総務省(情報通信審議会答申)では、発信場所の特定方法として、精度が高いGPS測位方式を基本方式と位置づけていますが、これはGPS測位方式に限定するものではなく、同等の測位精度等を有する他の衛星測位方式等も想定しています。
Re: (スコア:0)
確かに、使ってたガラケー(FOMA,3G)にはGPSは載っていなかったな。
(ワンセグは載ってたけど。)
てか、地図が無い(活用するappが無い)のに載せる意味ない。
>3Gのあたりから日本の携帯電話はGPS搭載が義務になってますよ。
これ、どこから湧いてきたのだろうか。
他国だと義務化されてるとこはあるのかな?
Re: (スコア:0)
>3Gのあたりから日本の携帯電話はGPS搭載が義務になってますよ。
これ、どこから湧いてきたのだろうか。
他国だと義務化されてるとこはあるのかな?
auが使ってたcdma方式はGPS(の信号)を利用して同期を取ってたので、混同したのではないかな
Re: (スコア:0)
非搭載だと捕まるわけか
# インドの山奥電電無視捕まれ~
日本も (スコア:0)
準天頂衛星システムのサポートを義務付けようぜ。
Re:日本も (スコア:2)
Re: (スコア:0)
センチーメータ測位も義務付けようぜ
・・・そして、携帯電話がショルダーバッグ型に戻る
Re: (スコア:0)
今年買った、Amazonで2万数百円だったMoto g13 MediaTek Helio G85でも、準天頂衛星システムに対応してたわ。
GPSTest(Androidのアプリ)で確認。
こいつは北斗もガリレオもGLONASSも対応しているが、インドのIRNSSは対応してなかった。
まあ、日本ならいらんけど。
日本ならGPS/BaiDou/QZSSに対応したらいいやろ。
実は日本上空って世界で一番、測位用の衛星が充実しているのとちゃうか?
と思ったが、インドの衛星(インドのミサイルが中国でも使えないと軍事用途としてはいけてない)も使える中国が一番かもな。
Re: (スコア:0)
GLONASSも忘れないで上げてください。
こいつも全世界対応だから中国でも使えるはず。
wikiみてたらみちびき初号機って数日前に運用終えてたんだな。
Re: (スコア:0)
今のところ結構なスマホがGLONASS対応してるけど、ロシアに制裁食らわせてるから
GLONASS対応がなくなったりはしないのかな?
Re: (スコア:0)
みんな気づいてないんだから、そっとしとこうぜ。
戦費とか半導体が輸入できないとかで、ソ連時代には一応作れてたGLONASS衛星、作れなくなって維持できなくなったりして。
Re: (スコア:0)
ソ連崩壊後に一度作れなくなったよ。
で、ちゃんと復活して今に至るわけだ。
たとえダメになっても一時的で復活させるって。
そういう代物なんだよ、GNSSって。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードの使用すら義務付けられない日本政府に無理では
Re: (スコア:0)
個人への義務付けとプロダクトへの義務付けはまったく別次元。
エリアメールとかは義務じゃなかったかな。携帯電話関連は他にもいくつかあったはず。
Re: (スコア:0)
カメラのシャッター音義務付けとか
Re: (スコア:0)
QZSS対応スマホっていっても、L1C/A対応なだけだとGPSと大差ないから、むしろ対応しない必要がないのでは。
NavICはL5だけど、L1/L5対応のスマホもここ何年かでポツポツでてるから、一気に2周波対応が増えるかもな……。
どっちかって言うと、自動車向けは自国設計ってのヒドくない?
Re: (スコア:0)
みちびきはGPS互換あるんじゃなかったけ?
GPSに対応していればみちびきにも対応してる筈
Re: (スコア:0)
GPSに対応していたら、みちびきの電波も受信して測位に使えるわけではないみたいよ。
実際、俺が持っているHuaweiのp30liteは、みちびきには対応していない。
Re: (スコア:0)
Huaweiのp30liteとかいう機種はQZSSのPRNレコードの情報を持っていなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
最近の主要GNSS全対応チップなら、QZSSもついでに対応してるのが多いのでは?
チップセットレベルでは (スコア:0)
現在話題のiPhone 15で対応(ていうか、Appleが対応したんで今回の発表になっただよね)。QualcommとMediaTekのチップセットはとっくに対応済み。ということで、ハード面ではすでにかなり多くが対応できそう。
「インドで」ということでの懸念は、超格安スマホに使われるチップセットまでNavICに対応できるか、かな。あと、インドでは信じられないほど古いチップセットも現役で使われてるみたいなので、これをどう駆逐していくか(QualcommとMediaTekがNavICに対応したのは2020年 )。
Re: (スコア:0)
スマートフォンはApple/Qualcomm/MediaTekが対応済ならまあ大丈夫だろうけれど
カーナビゲーションその他組込用用途を考えるとu-bloxに話が通ってるのかどうかはちょっと気になる
(少なくともu-bloxの最新世代GNSSチップはNavICに対応していない)
選択の自由 (スコア:0)
任意で選べるようにしてほしい
Galileoは使うけどBeiDouは使わないとか。
Re:選択の自由 (スコア:1)
>Galileoは使うけどBeiDouは使わないとか。
政治的宗教的理由でそういう事やるのは自由なんだけど、時間分解能をあげる目的でない限り
昨今のGNSS受信システムでそういう事をするメリットがない。
自動車・船程度の速度程度であるならGPS+QZSS/GLONASS/GALILEO/BeiDo の4システム全部使った方が位置の確定には有利。
ただ受信機の能力を1システムに全振りすると位置出力を得る一秒あたりの回数を増やすことが出来るので、
飛翔体誘導に使いたいだとかサーキット走行データを取りたいだとかの場合には1システムに振るという選択肢はなくはない。
たとえばドイツu-blox社の民生用GNSS受信モジュール MAX-M10S のデータシートに寄れば
GPS+QZSS + GLONASS + GALILEO + BeiDo の4システム併用で使うと 12Hz でデータを得られる(1秒あたり12回位置情報を得られる)が
どれか1システムだけのモードにすると 25Hz でデータを得られる。ただし初期位置検出(コールドスタート)には時間が掛かるようになる。
Re: (スコア:0)
機能の搭載を義務付けるだけなのでユーザーの選択でオプトアウトすることは可能だと思う。
ただしそんな需要はほとんどないだろうからメーカはやらないと思うけど。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア的に北斗だけオフにするとかできるよ