深海の熱水に含まれる『金』を藻のシートに吸着させて回収に成功、世界初 63
ストーリー by nagazou
資源 部門より
資源 部門より
海洋研究開発機構とIHIの研究グループは、東京・青ヶ島沖の深海の熱水から金と銀を特殊なシートに吸着させて回収することに成功した。青ヶ島の深海の岩石には高濃度の金が含まれていることが知られている。研究グループは「ラン藻」と呼ばれる藻を使用したシートを開発。これを熱水噴出孔の周りに設置して金を吸着させたところ、シートには最大でおよそ20ppm=1トンあたり20グラム相当の「金」が吸着していたという(NHK)。
金の吸着率は世界の主要金山の鉱石の濃度の5倍に達し、今回の実験では、銀も高濃度で吸着することに成功したという。商業化にはまだ課題があるものの、将来的には温泉や下水など他の環境でも応用可能で、新たな金の採取方法として期待されている。
金の吸着率は世界の主要金山の鉱石の濃度の5倍に達し、今回の実験では、銀も高濃度で吸着することに成功したという。商業化にはまだ課題があるものの、将来的には温泉や下水など他の環境でも応用可能で、新たな金の採取方法として期待されている。
温泉での金産出量 (スコア:2, 興味深い)
温泉からも金を回収できるということで、試算してみた。
別府温泉の金含有量は、平均1.16μg/L [jst.go.jp]。別府温泉郷の湧出量は83,058L/m [beppu.oita.jp]。ということは、別府温泉全体で、毎分0.083058g、毎日119.60352gの金を産出している。
これって、結構デカくない? (実際はシートの吸着率がすごく小さいだろうし、別府の湯を1箇所に集めるのは至難の業だけど)
Re: (スコア:0)
金含有量の話ってめっちゃ昔の話みたいだけども今も値は変わらないものなのかな。
もー最高ですね (スコア:0)
藻だけに…
Re:もー最高ですね (スコア:1)
そうですか?
Re:もー最高ですね (スコア:1)
コケにされた
Re: (スコア:0)
被害もーそうですよ
Re: (スコア:0)
中川「まさに藻屑と消えましたね…先輩ごと…」
環境or動物愛護団体がシェイクしはじめました (スコア:0)
「藻」がかわいそう、とか言い出したりして
Re:環境or動物愛護団体がシェイクしはじめました (スコア:2, すばらしい洞察)
それって「思う存分憎悪したいから動物愛護団体がこういう難癖をつけてきてくれないかな」って願望ですよね?
一般的にそういうの「自慰」っていってあんまり公の場所でやらないほうがいいことなんですよ・・・
Re:環境or動物愛護団体がシェイクしはじめました (スコア:1)
セアカゴケグモ [yahoo.co.jp]は?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
皮肉の笑いで書いてるつもりかもしれないけど、一寸も面白くないな。
書くならせめて、もうちょっと笑える話に書いてくれ。
Re: (スコア:0)
ukenerai (36532) がかわいそう
Re: (スコア:0)
報道によるとクマ駆除にクレームを付ける人がいる
↓
自分は環境団体や動物愛護団体が全て過剰クレーマーだと思っている
↓
スラド民は自分と同じ感性知性だと思っている
↓
ピコーン!!
つまらないですよね この思考回路
Re: (スコア:0)
「青ヶ島は〇国領」と主張する国がでてくるんじゃない?
# 太平洋側だとしても
Re: (スコア:0)
だいたい植物の方は何も言ってこないんだよなあ
同じ生物なのに。
欧米の手前勝手な論理を押し付けられるのから、自由になりたいものだ
スーパーで売ってる野菜果物にラップがしてあるのにも、日本人はプラスチックを使い過ぎとか文句を言うが、USでも結構ラップでくるんで売ってるくせに。自分たちのことは棚に上げて日本には文句を言うのが通用している。腹に据えかねる。
Re: (スコア:0)
先回りして敵に喋らせはじめたら症状はかなり進行してます
濃度は高くても (スコア:0)
絶対量を回収できるのだろうか?
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
Re:濃度は高くても (スコア:2, 興味深い)
吸着に2年かかるのもなかなか…。
わざわざ吸着させなくても日本近海には、金や銀も豊富に含む熱水鉱床があるのだけれども、現在の技術で採算を取るのは難しいとされている。
鉱量はかなり重要なパラメータ。
海底熱水鉱床開発総合評価結果要旨
経済性の検討結果
https://www.jogmec.go.jp/content/300358187.pdf#page=10 [jogmec.go.jp]
海底熱水鉱床を地質技師がゆっくり解説。資源開発は日本では実質不可能!?
https://youtu.be/rBIyrhDUpqA?si=FOjXwQZ0BAstxDuP&t=510 [youtu.be]
Re: (スコア:0)
こういうのって設備投資に大金がかかるイメージだったけど操業費が大半なのね。
設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。
しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
Re:設置するだけなら (スコア:1)
その設置が問題 1回の潜航およそ700万円 採算合わない
Re:設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
その700万円の内訳はどうなっていますか
私の前提はいかになります。
前提
・目標地点にプラットフォームが浮いている
・機械の開発は終わっている。
海にけり落とす前にタイマーをセットして、時間がたてば砂袋のフックを開くだけのもの
・回収はプラットフォームにあるクレーンを使い、離れたところなら船でのえい航はする
Re: (スコア:0)
実験では2年間放置してるんだが、
Re: (スコア:0)
水深700mの海洋上で「目標地点にプラットフォームが浮いてる」ってどうやって実現するの?アンカー?動力で座標維持?
蹴り落とすだけで水深700mの特定座標に着底させる方法は?潮流が無い前提でも自然落下じゃ無理だろ。
# 「ぼくのかんがえたさいきょうの」はもういいから記事読め
Re: (スコア:0)
産業として展開するなら、水深5,000mの係留ブイ [tokyorope.co.jp]はできるようなので、これを何本か打ち込んでワイヤーに沿って上げ下げすればさほど費用は掛からないんじゃないかな。
ただその熱水鉱床が面積をとれるのかピンポイントなのかが規模の上で問題だ。
Re: (スコア:0)
どうやって打ち込むのよ。hinatanみたいに船の上からそぉいと放り込んだらいい感じに熱水噴出孔に届く想定?
Re: (スコア:0)
水深700メートルに2年間放置かぁ。動作するかな。えっ。開発済み?
Re: (スコア:0)
まだ多少効率のいい藻類が見つかっただけの基礎研究の時点で採算を計算したところで意味ないでしょ。
これから高収率の機構が解明されるかもしれないし
大量生産・再利用可能な高分子膜が開発されるかもしれないし
FPSOみたいに係留して製造・投下・回収・精錬まで一貫ですることを考えれば採算の根拠も変わるし
ヨタ話くらいさせてやってもいいんじゃないの。どうせ雑談サイトなんだし。
バカ話だと思ったらバカだなあと陰で笑うか、蹴り落しても海流で何メートルずれるとか砂使ったら鉱床壊れるよとか有益なことを言ってあげればいいのであって
「おまえはバカだ」という何の情報量もないことだけをわざわざ言いに来る必要はない
Re:設置するだけなら (スコア:1)
20gの金地金の相場は、20万円弱。ま、20万円と考えていい。
この藻の培養コストが全く分からないが、砂とそれらの輸送費も含めて20万円以内で収まるなら収益化可能かもしれない。
ただし、これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから収益は悪化するかもしれない。
Re: (スコア:0)
>これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから
そう簡単には下がらない。金には様々な採掘法がある。
Re: (スコア:0)
そのうちNASAが小惑星帯から金の塊ひっぱってきて金相場崩壊とか。
Re: (スコア:0)
別にアルミでも鉄でも取れるんならなんでもいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
うん。
だから、収益化できるくらい大量に、低コストで採集できるようになると金地金の相場が下がるし、相場が下がったら採算が合わなくて採集できないし、というジレンマの話。
Re: (スコア:0)
大量って何トンぐらいの産出を想定したお話なの?
海は広いな大きいなと言えども、これは海底熱水噴出孔付近に限った話だし、年間約3000トンが産出されている金相場が下がるなんてことにはならんと思うけどな。
Re: (スコア:0)
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
1トン分も設置するには熱水噴出孔の数が足りないだろう
金箔海苔 (スコア:0)
見た目が食べる金箔の海苔版みたい。
食べられるなら豪華なトッピングに使えそう。
せっかくの海苔が下水行きは勿体ないけど、現状でも結構含まれているらしい [sankei.com]。
この手のニュースが量産レベルまで実用化された例は記憶にないけど、多分実際はあろう。
夢がある話だ。
Re: (スコア:0)
「藻」をシート状に加工したもの、の方は昆布に見える。
それで出汁をとって金網にひっついてるカニを入れればかにすきができるな!
藻はどういう機序で金を吸着しているのだろうか (スコア:0)
金イオンが好きなのか、なにかと間違えて取り込んでいるのか
そのメカニズムを模倣して効率高くした人工物は
できないものかねと、当然考えているのだろうけど
できてないのは難しいのだろうな
やはり
Re: (スコア:0)
熱水に溶け込んでいる「金」はおもに塩化物イオンと結合して「塩化金」という化合物の形で存在していますが、この「ラン藻」を使うことで、まず「金」と「塩化物イオン」の結合がはずれるといいます。
「金」はプラスの電気を帯びていて、「藻」はマイナスの電気を帯びているのでお互いに強く引き寄せ合うことになります。
さらに藻を化学処理してシート状に加工したり、光を当てたりすることで金の吸着効率が上がることも明らかになっています。
陸上の温泉からも同じ方法で「金」を回収することに成功したほか、今後は都市部の下水や廃鉱となった鉱山の廃水などでも金が回収できないか試験を行う予定
回収効率の向上についても回収コストの削減についてもこれから。
あろひろしの (スコア:0)
昔のマンガの重金属採取魚(略して金魚)を思い出した。
Re: (スコア:0)
あら、すでに書かれていた。
Re: (スコア:0)
あろひろしの今の漫画ってあるの?
Re: (スコア:0)
星新一が「気まぐれロボット」所収の短編で金を吸着する海藻のアイデアを書いていた。
オチは金色の海藻を食べて戻ってくる魚の開発と。
藍藻と藻 (スコア:0)
藍藻(ラン藻)は藻類じゃないと思った。
これで儲けるには (スコア:0)
ゴールドラッシュで儲けたのは金を掘る人ではなくショベルなどの道具を売った人。
たぶん。
冷凍カレーパンで儲けてるのは冷凍カレーパンを売ってる人ではなく冷凍カレーパン店のフランチャイズ権を売ってる会社。
よって、この藻を使って金の吸着採集する人が儲かるのではなく、この藻を培養して売る人が儲かる。
金箔入りの酒ってたまに見るけど (スコア:0)
それ例えば東京とか大阪くらいの単位で下水集めたら結構集まるのでは?
Re: (スコア:0)
下水の汚泥から金を抽出、売却収入は500万円 [science.srad.jp]
スイスでも下水から金や銀が見つかる [srad.jp]
Re: (スコア:0)
地域限定じゃないかな。
温泉地ならひと山あたるかもしれないが、人糞や雨水ばかりの地域だと期待できそうもない。
Re:金箔入りの酒ってたまに見るけど (スコア:2)
金歯とかは、火葬の際に蒸発してしまうそうです。 人骨を焼き尽くす温度なので。
いつだったか、火葬場職員さんが親族が恨めしそうにこちらを睨んでくるのがつらいとかってインタビュー読んだことがあります。
Re:金箔入りの酒ってたまに見るけど (スコア:2)
どうやら記憶を捏造してしまったっぽいです。
祖父が亡くなって以降の記憶なので、21世紀のつもりだったのですが。
火葬 - Wikipedia [wikipedia.org]
そもそも火葬温度は最高1200度程度だそうで、全然温度足りませんね。
大変失礼しました。