
ホンダとヤマト運輸、交換式バッテリ軽EVで集配業務の実証実験を開始 44
ストーリー by nagazou
そろそろ貢献度を指標化する仕組みがいるかも 部門より
そろそろ貢献度を指標化する仕組みがいるかも 部門より
ホンダとヤマト運輸は11月から、再生可能エネルギーを利用した交換式バッテリを使用する軽自動車(軽EV)の集配実証プロジェクトを開始する。充電済みの電池に交換すれば充電時間を省け、配送効率を高められるという(ヤマトホールディングス、Car Watch、TECH+)。
主にバイク用として使うホンダの交換式バッテリを軽商用車に搭載。日中に太陽光で発電した再エネ電力を充電した交換式バッテリを使用することで、充電による待機時間の削減や電力使用ピークの緩和など、より効率的なエネルギーマネジメントの実現に貢献するらしい。
初めは1台の軽EVを使用し、順次、複数台での実証を進めていく予定。実施場所は群馬県内で、集配業務における実用性や車両性能の評価、太陽光発電による再生可能エネルギーの効果的な利用、交換式バッテリーの運用に関する基本データの収集と検証などをおこなうとしている。
主にバイク用として使うホンダの交換式バッテリを軽商用車に搭載。日中に太陽光で発電した再エネ電力を充電した交換式バッテリを使用することで、充電による待機時間の削減や電力使用ピークの緩和など、より効率的なエネルギーマネジメントの実現に貢献するらしい。
初めは1台の軽EVを使用し、順次、複数台での実証を進めていく予定。実施場所は群馬県内で、集配業務における実用性や車両性能の評価、太陽光発電による再生可能エネルギーの効果的な利用、交換式バッテリーの運用に関する基本データの収集と検証などをおこなうとしている。
顧客が本当に必要だったもの (スコア:2)
すくなくとも前回導入して大失敗だったロングノーズのクソデカ電気トラックではなかった模様
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1219353.html [impress.co.jp]
https://friday.kodansha.co.jp/article/211445 [kodansha.co.jp]
https://idle.srad.jp/story/21/10/27/017225/ [idle.srad.jp]
Re: (スコア:0)
まれに走っているのを見るし、仕方なく使ってるのかな
CJPT系 (スコア:2)
もうちょっと大きいバッテリーパックの話>電池交換式小型貨物BEVの開発へ。バッテリの規格化 [hardware.srad.jp]
実体化されないと評価に窮するが... ショーモデルないの?
ホンダの交換式バッテリを搭載 (スコア:1)
バイク用のHonda Mobile Power Packを8本搭載らしい。
一個の容量は26.1Ah。
なお今の元モーターショーで展示されてるスズキの電動バイクイーチョイノリは、
パナソニックの自転車用バッテリーを搭載。こいつの容量は20Ahと自転車用の割にはなかなか。
電池は電池屋に任せて、少なくとも電動バイクはパナのバッテリーで統一したほうがいいんじゃないですかね。
Re:ホンダの交換式バッテリを搭載 (スコア:3, 参考になる)
既にそうなってるんですよ。
パナ製のバッテリーをホンダが規格化してバイク4社とENEOSで標準化してシェアサービス開始って流れです。
パナソニックがホンダに電池供給、「交換式」で2輪も4輪も | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00758/ [nikkei.com]
国内二輪4メーカーが電動バイクの規格を統一。交換式バッテリーの標準化検討へ | MotoGP | autosport web
https://www.as-web.jp/bike/468916 [as-web.jp]
株式会社Gachaco(ガチャコ) | バッテリーをガチャっと交換。
https://gachaco.co.jp/ [gachaco.co.jp]
Re: (スコア:0)
なお今の元モーターショーで展示されてるスズキの電動バイクイーチョイノリは、
パナソニックの自転車用バッテリーを搭載。こいつの容量は20Ahと自転車用の割にはなかなか。
自転車用としてはデカイよねぇ~と思いながらweb上の資料を眺めていたら、こんなのを見つけた
USB出力アダプター https://cycle.panasonic.com/accessories/adapter/nku001/ [panasonic.com]
#いっそのこと専用DC/ACインバータも作ってちょうだい
Re: (スコア:0)
これパナソニックとの共同開発よ
交換式でなおかつ車載系対応の仕様のが必要になった
ホンダは電池の仕様を固めてから車両を売るんだとか
写真の車 (スコア:1)
お昼休みにヤマトの事務所の前に停まってました
珍しいな、と思ったけど今日から稼働なんですね
今は台車だからなぁ.... (スコア:1)
かなり以前から、台車に荷物を載せて運んでいるからなぁ... 街中だと。
エコのためとはいえ、あれはちょっと大変だと思っていた。
群馬県だと、住宅の密集度を考えると、軽がちょうどいいのかもしれない。
バッテリーが劣化してきたときに、容易に交換できるような仕組みを
考えるのなら、この交換式が今一番いい落としどころなのかなと。
10年ぐらい使って、その時の状況に合わせて、また次を考えればいい。
完璧なインフラなんて、すぐに用意できないだろうから。
Re:今は台車だからなぁ.... (スコア:1)
場所にもよるんでしょうけど、うちの職場近くだと
徒歩台車はここ数年あまり見かけなくなりました。
リヤカー自転車に置き換えられた感じ。
元々、台車/自転車は街中での駐禁対策という点が大きいですから、軽自動車への置き換えはないと思うのですが、
「電動自転車」と「軽自動車」でバッテリーを共通化できるなら、結構いけるような気がする。
1.3kWh, 10.2kg x 8 = 10.4kWh, 81.6kg (スコア:0)
充電するだけで一個10kgの電池パックを8個トータル80kg、電池は混ぜられないから毎回全部交換のはず。
しかもそれで総容量はアイミーブの少ない方と同等、初代リーフの半分未満。
いや普通にケーブル繋いで充電しろって。郵便局はそれで回ってんだろ。
Re: (スコア:0)
電池を混ぜられないのは例えば携帯機器で 1.2V x 4 = 4.8V にしてるやつとかです
直列接続で個々の電池の充放電の制御など出来ないので混ぜるな危険状態になる
個別に制御してるなら、順番に電池パックを使っていって放電しきったものだけを交換する方式の可能性もある
Re: (スコア:0)
DC-DCを並列接続してる可能性もある。
(サスガニソレハナイヨ...
Re:1.3kWh, 10.2kg x 8 = 10.4kWh, 81.6kg (スコア:1)
EVのインバーターって昇降圧はしないよ。電池の生電圧を変調するだけ。
繋がってる中で最も弱い電池に合わせてバス電圧を制御してバランスなんて出来なくはないけど、やらないでしょ。
Re: (スコア:0)
順番に使って電池一個ずつ全力を出させると放電電流のリミットを超えて劣化するから、複数同時に使うしかない。
個別制御してるとしても、電圧が大幅に違うと無理でしょ。負荷をバランスできるのは残量が近い時だけ。
だから均等に消耗させて切れたら全部交換、またはせいぜい4個ずつ程度でしか交換できない。
そして1個10kgもある。
Re:1.3kWh, 10.2kg x 8 = 10.4kWh, 81.6kg (スコア:1)
かなり制御が面倒くさそうだし、本当にやってるとは思いませんが、
フル出力が必要なのは発進の時ぐらいだし、その時だけ全バッテリーを使って、
走行維持のための電力は順番に使う、という実装は技術的には可能じゃないですかね。
メイン利用以外のバッテリーを「減速で回生→発進で利用」のコンデンサ扱いする感じで。
Re: (スコア:0)
台湾のGogoroは2本同時に交換してますね。
How To ─ 如何到 GoStation® 交換電池 | Gogoro [youtu.be]
如何在 GoStation®交換電池? [gogoro.com]
# ホンダのもこんな感じで交換シーケンスが組まれているのかな。
# 今の世代の電池が1740 Whで10.2 KGか。軽そうに見えるけど。
Re: (スコア:0)
電池というのはアルカリなら1.5Vやリチウムイオンなら3.7Vを完璧にキープしてくれるわけじゃ
なくて、実際は残量に応じて新品で1.7~0.9Vで電池切れや満充電で4.2~2.8Vで過放電状態まで
減少すんのよ。定格電圧は単なる中点。
だから例えば残量80%と20%の電池を繋いだりすると、例えば片方が4.1Vでもう片方が3.5Vとか
電圧の差があって、逆流防止しなきゃ逆流するし、うまく負荷分散もできないわけ。
って考えると、モジュール間の残量差を許容する設計は、相当面倒くさい。
いや、ぜったいに全モジュールへの負荷分散はせずに、同時に接続するのは常に1個ずつとか
片バンク4個のどちらかだけまとめてとか決めて使うならいいけど、放電電流が少ない方が劣化も
遅いし、フル加速時は十kW単位の電力を使うと考えると、全部同時消費が望ましいってなるはず。
あれ、ところでこのEVは当然回生ブレーキにも対応するんだよな。まさかしないのか?
Re:1.3kWh, 10.2kg x 8 = 10.4kWh, 81.6kg (スコア:1)
バッテリーを一個ずつ交換可能なシステムにしてる時点で、バッテリーの充電・放電の個別制御は必須でしょ。
「8個のバッテリーは残量を均等にしてください。残量が異なるバッテリーをセットすると故障する恐れがあります」なんて運用でカバーさせたら事故まっしぐらだと思う。
で、「全てのバッテリーから均等にエネルギーを取り出す」ってのは、制御は簡単になるでしょうけど、
「バッテリ7本は残量あるけど1本充電切れ」で走れなくなるようなシステムは、さすがに顧客には受け入れられないと思いますから、
ある程度の負荷分散機能は必須かと。
Re: (スコア:0)
もちろん「故障する恐れが」で責任転嫁せず自動で電流を制御するはずだけど、極端に違うとバランスを取るにも限度がある。
残量が数%以内に揃っているバッテリーだけ使い、極端に残量が少ないバッテリーは切り離す動作にならざるを得ないはず。
基本は揃っていてくれないと無理がある。
実際の電気自動車ではパック内を小区画に分けてその中で直並列数十V、さらに小区画を束ねて直列にして定格DC370V(満充電
420V)などとする。この車の場合は定格50.2V、おそらく満充電57Vx8本だから、定格400Vで放電終止電圧345V、その「ある
程度の負荷分散」で個別に切り離せるとして、345/5
Re:1.3kWh, 10.2kg x 8 = 10.4kWh, 81.6kg (スコア:1)
> EVは昇圧回路がない
昇圧回路あるでしょ。とりあえずテキトーにググった結果ですが、
とか。
Re: (スコア:0)
交換できる電池パック8個直列なんて発想、電気屋なら怖くてできないと思う。
EV向けで直列でたくさん並べてるのは、ちゃんと個別セルごとに電圧監視してたり、製造時にも個体測定してバランスとってるからできるんだぞ。
Re: (スコア:0)
交換式はバッテリーパックのセットを車両の数より多く確保しておけば車両を回しやすいって運用面でのメリットを求めているんでしょう。
それとバッテリーパックが十分あれば日中の太陽光パネルからの充電や、夜間電力での利用等も運用面でのメリットになる。
地味にバッテリーパックと車両のライフサイクルの分離ができるってのもあるでしょうね。
その辺の検証を含め「実証」なんでしょう。
Re: (スコア:0)
走行中にバッテリ切れを起こしても、他車で救援できるという切実な理由かも。
Re: (スコア:0)
再生可能エネルギーってあるから事業所に設置した太陽光パネルから充電する想定なんでしょう。
日中出張ってる配送車両に充電するにはバッテリー交換式にするか
NAS電池などの蓄電設備に充電するか、で
小規模な集配拠点に大規模な蓄電設備は非効率なのでこういう形にんsっtsのではないかと。
Re: (スコア:0)
配送車なので荷物積み込みの前にバッテリー交換するとすれば、10kgx8個なんて配達用荷物のついでの範疇かと。
実際は1日の終わりに未配達の荷物降ろした後に車両移動してバッテリー降ろして、積み込み前の車両移動前に搭載でしょうけど。
#そして一度に2個持って怒られる。
Re: (スコア:0)
そもそも普通車トラックも、センターに帰ったら200Vで充電してます。
クール装置があるので充電池が乗ってる。
Re: (スコア:0)
200Vがあったら普通車の3.2kW普通充電ができるじゃん
Re: (スコア:0)
まあ、ガソリン車の代替えとして使おうとするならこうならざるを得ないんじゃね。
充電コンセントに縛られずに駐車場所を自由にできるし、電池寿命=車の寿命みたいな呪縛からも逃れられるし。
Re: (スコア:0)
バッテリーパックの搭載位置見ると、交換するのに荷物全部降ろさないとだめなのね。
それに2列に搭載してるけど、奥側のを交換しようと思ったら腰痛めそう。
試験してみた結果、やっぱりケーブル繋いで充電しましたってことになったりして。
Re: (スコア:0)
良いんじゃね?
業務用だと、車両に対してバッテリー寿命が極端に短くなる事が想定されていて、
バッテリー交換に専用の人員や設備が不要というだけでもメリットになるだろうし。
郵便局のカブを見なくなって寂しい (スコア:0)
都内の郵便局はE-Bikeに移行しまくっているのか、カブを見なくなった。
郵便配達の時の独特のエンジンとシフトを入れた時の「ガコン!」って音はもう昔の風景なのかなぁ
# HONDAはEVに前のめり過ぎているけど大丈夫だろうか
Re:郵便局のカブを見なくなって寂しい (スコア:1)
>都内の郵便局はE-Bikeに移行しまくっているのか、カブを見なくなった。
ってことは中古車市場に大量に流れてる?
Re: (スコア:0)
中古市場に流れているかもしれないし、他の局に流れているとかじゃないでしょうか
カブって今でも人気があるので、売っても良い価格で売れそうですね。
Re: (スコア:0)
郵便局の電動バイク、結構いい加速してますよね。
やっぱホンダ製なのかな?
Re: (スコア:0)
> 都内の郵便局はE-Bikeに移行しまくっているのか
スーパーカブが EV 化したら、小熊さんはどうするんだろう?
Re: (スコア:0)
礼子(郵政カブ)
Re: (スコア:0)
Cub e:か。
積載性犠牲にしてないか? (スコア:0)
電池のスペースの分荷物詰めなくなったりしないかと思ったが、
ベースとなるN-VANの後部座席の足元潰したぐらいで、貨物室として使うならそのままっぽいな。
展示会で出してたはず (スコア:0)
「Mobile Power Pack e:」の展示での今年の目玉扱いだった気がする[参考記事 [response.jp]]。N-VANベースのヤツ。あとヤマハのYAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPTも面白そう。
「電動バイブレーションローラー」って振動でバッテリ大丈夫か?と思ったけど、きちんと説明聞けなかった(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
> 「電動バイブレーションローラー」って振動でバッテリ大丈夫か?と思ったけど
自分は、そのネーミングで大丈夫か?と思いました...
Re: (スコア:0)
高校の頃、字を書くとき手がブルブル震える先生がいて、友達との雑談で
「あの手にはバイブレーターが入っている」と冗談を言ったら変な顔をされた。
だいぶ後になってなぜかわかった。
Re: (スコア:0)
君も友達もピュアですね。
俺が友達の立場だったら「加藤鷹かよ!」って突っ込んでるところです。
Re: (スコア:0)
>「電動バイブレーションローラー」
おっ、HITACHIのアレか?