
船外活動でISSの前方に漂流してしまった道具袋、地上から双眼鏡で目視可能 22
ストーリー by nagazou
きれいな星だね(道具袋) 部門より
きれいな星だね(道具袋) 部門より
11月2日にISSの船外活動で使用されていた道具袋が手元から離れ、宇宙空間を漂流するトラブルが起きたという。この道具袋、現在は地上から双眼鏡で観察できる程度の明るさでISSの前方を漂流しているそうだ(Riccardo Rossiさんのポスト、TechnoEdge)。
この道具袋は修理作業中に飛行士の手から離れたもので、残りの作業では使用する予定がなく、さらにこの道具袋の軌道解析の結果、ふたたびISSに接触して何らかの障害を起こす危険性も低いとわかったため、回収不要との判断を下したという。道具袋は6等級ほどの明るさがあり、地上から肉眼でかろうじて見えるという。ISSの位置を発見した後であれば双眼鏡を使って観察することが可能としている。なお、予想では数か月後に大気圏に再突入する見込み。
この道具袋は修理作業中に飛行士の手から離れたもので、残りの作業では使用する予定がなく、さらにこの道具袋の軌道解析の結果、ふたたびISSに接触して何らかの障害を起こす危険性も低いとわかったため、回収不要との判断を下したという。道具袋は6等級ほどの明るさがあり、地上から肉眼でかろうじて見えるという。ISSの位置を発見した後であれば双眼鏡を使って観察することが可能としている。なお、予想では数か月後に大気圏に再突入する見込み。
今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:4, 参考になる)
https://lookup.kibo.space/ [lookup.kibo.space]
今日の18時半近くに、沖縄付近の上空435kmから、大阪付近の上空423kmを通過して地球の影に入るようだ。
したがって、東/北日本はあまり/長くは/明るくは/高くは見えない。札幌で30秒くらい、東京で2分くらいらしい。
都市名 条件 予報時刻
札幌 △ 18:29
秋田 △ 18:28
仙台 △ 18:28
金沢 ◎ 18:27
東京 ○ 18:27
大阪 ◎ 18:26
広島 ◎ 18:26
福岡 ◎ 28:25
那覇 ◎ 18:23
南西→天頂付近→北東で6分ほどになる那覇がいちばんよく見えるはず。
Re:今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:2)
昨日のですが早速撮影した人があげていました。
「道具袋」を撮ってみました [twitter.com]
東京や大阪みたいな大都市だと双眼鏡使っても7.5等級だったり11分間(もしかすると角度かな?)も先行していたら厳しかったな。明日の11/17方が条件いいのでチャレンジしてみるかね
Re: (スコア:0)
動画を信用する限りですが。
みずがめ座αと、その下の明るい星がみずがめ座32番星、画面下ぎりぎりの星がみずがめ座31番星と推定します。
α星と32番星の離角は38分角くらいのはずです(計算できないので、シミュレーターで測定しています)。
つまるところ、道具袋の離角は「11分角」でない気がします。
ISSは一時間半くらいで地球を一周しますから、11分も先行している「道具袋」は既に角度にして45度くらいは離れているのでは。
(こちら計算違いの可能性大)
Re: (スコア:0)
度分秒つかってるんじゃないの?
0度11分≒0.183度
Re: (スコア:0)
時間での11分で正しいと思います。
プロフィールを拝見すると撮影地は兵庫県西宮市のようなので、ISSが撮影方向を通過するのはおよそ18:28となり、映像上の撮影時刻はそれに10分ほど先行していますね。
Re: (スコア:0)
> 札幌 △ 18:29
> :
> 広島 ◎ 18:26
> 福岡 ◎ 28:25
> 那覇 ◎ 18:23
福岡だけ10時間(28時?)ずれている。
# 被害妄想系のコメントを付けそうになってしまう。
Re: (スコア:0)
道具袋は「予想では数か月後に大気圏に再突入する見込み」とあるが、なら太陽電池パネル広げてるISSは何もしなければ1ヶ月くらいで再突入するのか!?
まあ、それだけ低軌道を地球にへばりつくように飛行しているなら良く見えるのでしょう
Re:今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:3, 参考になる)
なので、補給船の残り燃料を使ったりして少しずつ押し上げていると。
https://sorae.info/space/20220702-cygnus.html [sorae.info]
Re:今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:1)
形状も材質も無視した一般論としてざっくり言えば、
表面積はサイズの二乗、質量(体積)はサイズの三乗に比例しますので、
小さい物ほど、質量の割に表面積が大きくなり、空気抵抗の影響を受けやすくなります。
ということでISSは1ヵ月程度は平気です。
1~2ヵ月に一度、という頻度で軌道調整することで高度を維持できてます。
Re: (スコア:0)
> 何もしなければ1ヶ月くらいで再突入するのか!?
そんな危ない軌道やめてもっと上がればいいのではと思ったけど、
もしかして今回のように落とし物が再突入してくれるのを狙ってるのかな?
Re:今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:2, 興味深い)
今以上軌道を上げると宇宙線による健康被害が飛行士の常駐に耐えられないレベルになってしまうので。
Re:今日はISSが比較的よく見えるはず (スコア:1)
ソユーズ宇宙船でランデブーが可能な高度の限界が425kmなんだそうな。
クルードラゴンならもっと先に行けるのかな?
遠くへいけばいくほど持って上がれる重量も減るし経済的でないんだろうな。
お~い出てこ~い (スコア:0)
By星新一!
ギネス世界記録 (スコア:0)
道具袋の世界最高速度はマッハ22.9
Re: (スコア:0)
マッハではないな
Re: (スコア:0)
空気がないから音速が定義できないって話かと思うが、ISSの平均高度は400kmで熱圏かつ電離層に位置する。
イオン化してたりするが、薄い大気は存在するので、音が伝わったりしないんだろうか?
音として振動するには密度が低すぎる?音が伝わる最高高度はどの辺なんでしょう?
教えて偉い人!
Re:ギネス世界記録 (スコア:1)
マッハかどうかは別に音はするかもしれない
流星に伴って聞こえる音
https://www5e.biglobe.ne.jp/~shibaya/fireballs/physics/sound.htm [biglobe.ne.jp]
Re: (スコア:0)
石油袋と石炭袋はマッハ3くらいかな
単眼鏡では無理でした。 (スコア:0)
街なかで、肉眼でやっと見えるような明るさの星を、18mmの単眼鏡手持ちでは、ISSに先行するような天体は見れませんでした。
双眼鏡があれば見えたかもだけど、それも手持ちでは無理な気がします。
ISSは金星並みに明るくなったけど。
そもそも、6等の明るさになるという根拠はどこから。
地上からの離角も気になります。あまり近いと、ISSの明るさに邪魔されて見えないかもしれないし。
Re: (スコア:0)
まあ角度とかあるから、6等星並みで見えるときもあった、位なのかも
Re: (スコア:0)
中身の道具の温度が上がりすぎないように袋自体は光を反射するような素材だろうから
それなりにあかるそうですね。
ただ、光の当たり具合(反射具合)によって変わりそう
親方! (スコア:0)
空から道具袋が!