![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
猫を飼うと統合失調症のリスクが倍になるという研究 38
ストーリー by nagazou
研究 部門より
研究 部門より
猫を飼育することと統合失調症の発症についての研究で「猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になる」という結果が示されたという。こうした説は1995年に提唱されており、その原因としては、猫の寄生虫であるトキソプラズマが関連している可能性が指摘されているそうだ(Oxford Academic、GIGAZINE)。
オーストラリアの研究チームは1980年~2023年に発表された17件の研究を分析し、猫の飼育と統合失調症関連疾患のリスク増加との間に有意な相関があることを見出したという。研究チームは、共変量を調整したところ、猫と接触した人は統合失調症を発症するリスクが約2倍であることを発見したと述べている。
ただ元となった17件の研究のうち、15件は特定の病気を発症した被験者を対象にした症例対照研究で、原因と発症の因果関係を証明するものではなかったとされる。研究チームは、よりよく理解するためには、幅広い人口を対象としたより質の高い研究が必要だとしている。
逆説 (スコア:0)
まず犬と猫と違いは、犬は散歩が必要なので飼い主が外に出ないといけないので
他人との交流が最小限じゃないか?って言われている部分である。
部屋に飼えるのが猫で合って外に出ないペットは複数ある。
外に出さない猫の場合、外で寄生虫をもらってくることもない。
年に一度の予防接種があるので飼い猫であればそれも回避できる。
野良猫を餌付けすると統合失調症のリスクが2倍になる
ってことなのでしょう。
Re: (スコア:0)
そのコメントが統合失調症ゆえの可能性……
Re: (スコア:0)
そのコメントも統合失調症ゆえの可能性……
Re: (スコア:0)
正直、もっと推敲しろよって思う文章だよな。
推敲してこれなら...
Re: (スコア:0)
そんなに酷いかよ、と元コメ読んだら確かにいただけない
まず一行目を何とかするべき
Re: (スコア:0)
猫にリードを付けて散歩すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
猫にリードを付けて散歩すればいいのでは?
逆ですよ
お猫様にリードを持っていただくのです
本当の逆説 (スコア:0)
統合失調症のリスクを持つ人・発症した人は猫を飼う割合が倍になる
Re: (スコア:0)
その猫は本当に存在するのでしょうか
Re: (スコア:0)
Re:本当の逆説 (スコア:1)
ねこはいます
ねこはどこにでもいます
ねこです
よろしくおねがいします
Re: (スコア:0)
・室内猫の抗体保有率 4.8%
・放し飼い猫の抗体保有率 8.0~10%
https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/2401/ [ecnet.jp]
そもそもトキソプラズマに感染している猫の割合がこの程度なのにリスクが倍になったりするものなのか?
海外の猫はもっと感染率が高いとか?
Re: (スコア:0)
じゃあ地域猫とか言ってる場合じゃなくさっさと殺処分したほうがいいってことじゃん
Re: (スコア:0)
> 犬は散歩が必要なので飼い主が外に出ないといけない
少し前のニュースで犬飼ってる人は心臓系の病気にかかるリスクが少なくなって長生きするという研究結果が発表されてたと思った。
全部寄生虫のせい (スコア:0)
猫があらぬ方向を見たり、人間を無視したりするのは
Re:全部寄生虫のせい (スコア:1)
???教授「すべてプラズマで説明がつきます」
Re: (スコア:0)
あなたの存在感が薄くて無視される可能性
Re: (スコア:0)
猫は飼い主を守っているのですよ。
背中やお尻を向けるのはそういうこと。
目線が合えば猫は挨拶しますよ。
目線が合わないと挨拶しないね。
うちの子はそう。
ツンデレにゃんこは尻尾の状態わかるもんだけど
Re: (スコア:0)
その猫の下僕は猫しか見えなくなって外から見ると猫ファーストのアホになる
これも寄生虫のせい
まるでカマキリをコントロールして水辺に連れてくるハリガネムシのよう
ねこがいます (スコア:0)
猫を飼う事による統合失調症の関係についてはいます、しかしながら相関関係は認められてもねこが直接の原因となっているか、あるいは間接的なものなのかは、この研究からはねこは定かではありません。よろしくお願いします
ああ! 窓に! 窓に!!
Re: (スコア:0)
あなたはNNNに選ばれました
早く窓の外にいる猫を保護しなさい
さもなくば扉を開けた瞬間に侵入して居着いてしまうだろう
抵抗は無意味だ
Re: (スコア:0)
NNN対SCP財団の開始か
Re: (スコア:0)
「窓に!窓に!」と言えば、「ドアの下の隙間からカシャカシャしてくる猫の手が見えた!早く窓から身投げしなきゃ!」という意味らしい。
https://togetter.com/li/1783010 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
窓から怪物が見えてるかって言うとそうでもなさげで、
どういう情景でのセリフなのかイマイチよーわからんミームだと思ってたが……
にゃるほどそういうことだったのね。
ねこはいます。
こんな所で知ることになるとは思わなかった。
がいます。よろしくおねがいします。
否定論文 (スコア:0)
1995年の論文は結構有名だけど、当然のことながら否定するケンブリッジ大の研究もある。
「Curiosity killed the cat: no evidence of an association between cat ownership and psychotic symptoms at ages 13 and 18 years in a UK general population cohort [cambridge.org]」(好奇心は猫を殺す:英国の一般集団コホートにおける13歳と18歳の猫の所有と精神病症状との関連を示す証拠はない)
本研究は、妊娠中や幼児期に猫を飼うことは、その後の青年期のPE(psychotic experiences)リスクを増加させないことを強く示している。
これとは全然関係ないけど、「脳卒中を含む心血管疾患のリスクを減らす」という研究もある。
「Cat ownership and the Risk of Fatal Cardiovascular Diseases. Results from the Second National Health and Nutrition Examination Study Mortality Follow-up Study [nih.gov]」(猫の飼育と致死的心血管系疾患のリスク。第2回国民健康栄養調査死亡率追跡調査の結果)
2倍2ば〜い (スコア:0)
仮に1%が2倍の2%になってもどうでも良いかな?
猫を飼わない場合50%の確率で発症するのが100%絶対に発症するレベルで考える。
Re: (スコア:0)
世界的に見ると全人類の1/3以上(数十億人)が感染しているとされる
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html [niid.go.jp]
わざわざ猫から貰わなくても、もう感染済かもよ。
Re: (スコア:0)
全人類の1/3以上が猫を飼っているということか!
少ないな
科学的に議論するなら (スコア:0)
被験者のトキソプラズマ抗体有無とか、客観的事実に基づき議論すべき
話はそれからだ
精神障害について…。 (スコア:0)
外傷性高次脳機能障害→頭部外傷
血管性高次脳機能障害→脳卒中
ウィルス性高次脳機能障害→ヘルペスウィルスなど
細菌性高次脳機能障害→トキソプラズマなど
心因性高次脳機能障害→心的ストレス
遺伝性高次脳機能障害→先天的高次脳機能障害
精神障害は、主に前頭葉を責任病巣にしているのだけど…
猫が関与しているとなると…。
もしかして:逆かも (スコア:0)
統合失調症の罹患者が、やや消極的にペットを、その中でもネコを選びやすいという可能性も。
・統合失調症に起因する人間不信から、人間以外のパートナーとしてペットを飼うことを選ぶ。
・二大ペットのイヌとネコなら、散歩で外出する必要がないネコが選好されやすい?
「発症リスク」とあるけど、ただ未受診だったり、症状が軽度だったりで、
「実はネコを飼う前から発症していた」人もいるのだろうし。
Re: (スコア:0)
論文トピックになると毎回馬鹿の一つ覚えのように因果関係を疑うコメントが湧いてくるが、共通しているのは誰ひとりとして元の論文を読んでいないこと。
まともな著者はそんなことは当然百も承知で考えていて、論文内でも議論している。
犬の方が社会性が強い (スコア:0)
というのはある
これは先祖の狩りの方法に由来していて
狼は集団で獲物を襲うのに対し猫類はソロが多い
実は犬猫の違いの大部分がこれで説明がつく
海外 (スコア:0)
日本の場合は室内飼いが多いだろうけど
海外だと放し飼いが比較的多いのでは
Re:大便 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
残念ながら犬なんだよなぁ
残念裸巣
Re: (スコア:0)
何を飼っていようと飼っていないとしてもおかしな奴はおかしい