SpaceX、19回の打ち上げ・回収に成功したFalcon 9ブースターを持ち帰り中に破損 15
ストーリー by nagazou
やらかし 部門より
やらかし 部門より
headless 曰く、
SpaceX は 12 月 23 日に実施した Starlink 衛星打ち上げミッションで、Falcon 9 ロケット第 1 段ブースターの 19 回目の繰り返し使用に成功した (ミッション情報、 Neowin の記事)。
このブースターは国際宇宙ステーション (ISS) へのクルー輸送に向けた初の有人テストフライト Crew Demo-2 ミッションをはじめとして ANASIS-11、CRS-21、Transporter-1、Transporter-3 の打ち上げミッションのほか、14 回の Starlink ミッションで使われたという。
ケープカナベラル宇宙軍基地で打ち上げが行われたのは日本時間 12 月 23 日 14 時 33 分。打ち上げは成功し、23 基の Starlink 衛星が予定軌道に投入された。ブースターも打ち上げからおよそ 8 分 25 秒後にドローン船 Just Read the Instructions 上に着陸し、回収も成功した。
しかし、持ち帰りのためドローン船を移動中に強風と高波の影響で倒れて (破損して) しまったとのこと。より新しいブースターでは着陸用の脚がアップグレードされており、この手の問題に強くなっているとのことだ。
お家に帰るまでがFalconです (スコア:0)
ええ、ちゃんと回収できてたんですよ。
ちょっとね、運搬中にトラブルが起きまして。
はい、こちらとしては品質には問題は無く…
Re: (スコア:0)
どっかの記者「それは一般に壊したと言いますありがとうございます」
Re:お家に帰るまでがFalconです (スコア:1)
「一ヶ月後にまた来てください、本当の失敗をお見せしますよ」はさすがに草だった
特定のブースターだけが破損? (スコア:0)
> 19回の打ち上げ・回収に成功したFalcon 9ブースター
これ以外のブースターは破損していないんでしょ?
だって、タイトルで特定しているじゃない?
Re: (スコア:0)
これ以外のブースターには言及していない。
B1058って名前のブースターです (スコア:0)
B1058 [wikipedia.org]って子ですね。
なんと、このブースター番号固有のフィギュア [everydayastronaut.com]があります…。
特徴としては、nasaのワームロゴがついてる。
シャトル終了以降、最初に打ち上げられた米国の有人飛行を行ったのがこのブースター。
19回の再利用は最多で、おそらく本当に打ち上げ中に壊れるまで試すつもりだったんだろうなと思う。
高波にさらわれて(あるいは揺れで?)コケたようで、残念でしかたない。
破損状況はこんな [twitter.com]
Re: (スコア:0)
もともと、ソ連からも、アメリカ(海を支配し日本・韓国・フィリピンに基地)からも攻撃されない場所に作った
内陸型打ち上げ場なんだし、
安全保障上そう簡単に廃止できないでしょう
Re: (スコア:0)
Falcon 9の第1段は既に延べ 2 5 9 回の回収に成功してる
19回が延べ回収数だと読んだ君の推定ミスだが桁が違うので仕方がないといえばない
なお日本は多くて年6回
せっかくのブースターが (スコア:0)
Re:せっかくのブースターが (スコア:1)
ぼくはブースター 力持ち
100トン力の エネルギー
※なんか意味が合ってる。
Re: (スコア:0)
それはブースカ
コストダウンの結果? (スコア:0)
より新しいブースターでは着陸用の脚がアップグレードされており、この手の問題に強くなっているとのこと
ブースター再利用の際には最新仕様へのレトロフィットは行われていないということだろうか?
経年以外の理由でも古いブースターを利用した打ち上げの方がリスクは高くなるのか。打ち上げ代金も安いのかな?
Re: (スコア:0)
もともと、そろそろ引退させようかという時期だったし、みたいな可能性は? どうせ使っても後1~2回で、打ち上げ失敗に繋がらない所のアップグレードは無駄、という判断とか。
あるいは、古い設計で運用してみてわざわざ変更するほどでもない、予定通りのマージンは確保出来ていたけど、あわよくばと期待してたよりはぎりぎりだったので新規に作る分はアップグレードしてたとか。
Re: (スコア:0)
点検のみのメンテフリーで10回打ち上げ、メンテの際に部品交換して100回打ち上げ、とかの予定でもうそろそろ次のメンテの予定だったのでは?
やっぱりFalconは! (スコア:0)
20回打ち上げてもだいじょーぶ!ってCMうてなくなったのは痛いですね