
新成人人口は106万人、人口・総人口比ともに過去最低を更新 77
ストーリー by headless
成人 部門より
成人 部門より
新年と成人の日にちなみ、総務省統計局が 2024 年 1 月 1 日現在の辰年生まれの人口と新成人人口を推計している
(統計トピックスNo.139)。
辰年生まれの人口は 1,005 万人で、総人口 (1 億 2,413 万人) に占める割合は 8.1%。申年生まれと並び、十二支で 9 番目に多い人口となっている。ただし、昨年 10 位だった卯年生まれの人口は 5 位まで上昇しており、来年には辰年も上位に昇る可能性が高い。男女別では男性が 488 万人、女性が 517 万人で、女性が男性よりも 29 万人多い。
年齢別では今年 48 歳になる人 (1976 年生まれ) が 180 万人と最も多く、72 歳になる人 (1952 年生まれ) と 60 歳になる人 (1964 年生まれ) がそれぞれ 135 万人で続く。最も少ないのは 96 歳になる人 (1928 年生まれ) の 22 万人で、12 歳になる人 (2012 年生まれ) が 104 万人で続く。なお、男女比率は 48 歳まで男性の割合が高く、女性の比率が上回るのは 60 歳以上となっている。
新成人人口 (1 月 1 日現在 18 歳の人口) は 106 万人。昨年は民法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置により 1 月 1 日時点で 18 歳 ~ 20 歳の人が新成人となり、例年の 3 倍近い 341 万人となったが、18 歳人口で比較すると今年は 6 万人減となっている。総人口に占める割合も 0.86% で、昨年の 18 歳と比べて 0.03 ポイント低下しており、人口・割合ともに過去最低を更新した。
辰年生まれの人口は 1,005 万人で、総人口 (1 億 2,413 万人) に占める割合は 8.1%。申年生まれと並び、十二支で 9 番目に多い人口となっている。ただし、昨年 10 位だった卯年生まれの人口は 5 位まで上昇しており、来年には辰年も上位に昇る可能性が高い。男女別では男性が 488 万人、女性が 517 万人で、女性が男性よりも 29 万人多い。
年齢別では今年 48 歳になる人 (1976 年生まれ) が 180 万人と最も多く、72 歳になる人 (1952 年生まれ) と 60 歳になる人 (1964 年生まれ) がそれぞれ 135 万人で続く。最も少ないのは 96 歳になる人 (1928 年生まれ) の 22 万人で、12 歳になる人 (2012 年生まれ) が 104 万人で続く。なお、男女比率は 48 歳まで男性の割合が高く、女性の比率が上回るのは 60 歳以上となっている。
新成人人口 (1 月 1 日現在 18 歳の人口) は 106 万人。昨年は民法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置により 1 月 1 日時点で 18 歳 ~ 20 歳の人が新成人となり、例年の 3 倍近い 341 万人となったが、18 歳人口で比較すると今年は 6 万人減となっている。総人口に占める割合も 0.86% で、昨年の 18 歳と比べて 0.03 ポイント低下しており、人口・割合ともに過去最低を更新した。
いびつだなぁ…… (スコア:2)
子供は減ってるのに、興収上位の映画は幼児〜高校生がターゲットの作品が多い、と……。
Re:いびつだなぁ…… (スコア:2)
有能だが職場をリストラされた俺は、俺が抜けて大混乱に陥った職場を尻目に異世界転生し、孤児を拾って、異世界の農場でスローライフする。
なろう小説はどう見ても、若者をターゲットにしていない。。
Re: (スコア:0)
・ジジババチチハハが連れて見に行く。(子供1人+大人4人なので5倍)
・おおきなおともだちが見に行く
Re:いびつだなぁ…… (スコア:2)
いや、映画マニアもオタクもガン無視してる「中高生女子向けの恋愛映画」とかが結構興収高かったりするんですよ
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
・中高生女子には恋愛映画につきあってくれる彼氏がいるが、映画マニアにはつきあってくれる中高生女子の彼女はいない
Re:いびつだなぁ…… (スコア:2)
女の子向けなのに妙に男に都合のいい内容だったり男が抱きがちな偏見に合致してるのが多いと思ったら、2つ目のヤツが、その原因か。
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
> 女の子向けなのに妙に男に都合のいい内容だったり男が抱きがちな偏見に合致してるのが多い
全くイメージがつかないのですが、具体的にはどんな作品ですか?
「女の子向け」というのは、映画プリキュアとかそういうの?
Re:いびつだなぁ…… (スコア:2)
映画館、それもなるべくシネコンに行ってみて下さい。
「高校生ぐらいの女の子が主人公の恋愛ものの実写映画」の上映や映画が始まる前の予告がやたらと有るんで。
何故、イメージ出来ないかの理由も判ります。
シネコンではやたら上映されてるのに、映画関係のサイト(それも映画マニア向け)ではガン無視、映画雑誌でもガン無視、映画マニアはSNSなどに、そんな映画について書き込んでない、映画感想系の動画でもガン無視なので……。
喩えるなら「本屋に行ってみたら平積みされてて、やたら売れてるようなラノベのジャンルが有るのに、ラノベをガンガン読んでそうな人ほど、何故か、そのジャンルの作品に言及してなくて、何なら、そのジャンルに名前さえ付いていない」みたいなモノなので……。
Re:いびつだなぁ…… (スコア:2)
要は「女の子ってのは強引でチョイ悪な男に魅力を感じるものなんすよ」的な内容の中学・高校生の女の子向けの実写ものの恋愛映画が、やたらとシネコンで上映されてて、しかも、映画好きほど、その手の映画の存在をガン無視してるんですよ……。
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
いや、映画マニアもオタクもガン無視してる「中高生女子向けの恋愛映画」とかが結構興収高かったりするんですよ
映画マニアやオタク 中高生女子(主演アイドルのファン?)
なのかもしれませんね
去年、何本か邦画ホラー見に行ったのですが全て主演はアイドルタレントで中身は・・・
アイドルアイタレントが主演でないとスポンサーも配給も付かないのかな
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
映画マニアやオタク < 中高生女子(主演アイドルのファン?)
半角で入れたら消えてた、タグ認識されたんかな
Re: (スコア:0)
あんまりいびつとは思わんけど、中高年向けのネタで大ヒットする映画を作ってみろって話かね。
外野からすると面白い試みだけど、挑戦的なミッションだと思う。
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
去年だと、ミスなかが異様にロングランしてたようですが、興業収入大したことなかったのかな
自分達が観に行ったときは子連れファミリーから若い人達やお年寄りまで客層広かった
Re:いびつだなぁ…… (スコア:1)
> 中高年向けのネタで大ヒットする映画
「トップガン マーヴェリック」とか、完全に中高年向けでは?
邦画でいうなら、いまゴジラやっている山崎貴とかはどの作品も完全に中高年がメインターゲットでしょう。
Re: (スコア:0)
年寄り向けの映画を若者は見ないしマニア向けの映画を素人は見ないけど逆は成り立たないというだけでしょう
108歳以上の辰年生まれはいないのだろうか (スコア:0)
それとも集計してないだけだろうか。
まぁ、万人単位なら0としてもいいのだろうけれども・・・
120歳だと世界でという話になるか。今は不在のようですけど。
成人年齢は18歳 (スコア:0)
しかし成人式は大半が20歳で行うらしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3be275356b3400b1be30af257e08e94a00b41e87 [yahoo.co.jp]
Re:成人年齢は18歳 (スコア:2)
受験の問題はゴールデンウィークやお盆に開催でなんとかなるけど、酒を飲めない成人式なんて、というのもわかる。
飲酒解禁も18歳にすれば良いのに、と思わないでもない。20歳はOKで18歳がダメという医学的根拠はないのではなかろうか。健康を害する嗜好についての自己決定権がない成人というのも…
諸外国における成年年齢・婚姻適齢及び飲酒・喫煙可能年齢 [osaka.jp]
世界・ビールの飲酒解禁年齢ランキング [sakura.ne.jp]
# 国によってはビール、ワイン、蒸留酒で解禁年齢が違うこともあるのか
Re: (スコア:0)
まあ銃も18禁と20禁があるからね(USの話)
医学的根拠も防犯的根拠もないはずだ
そいや被選挙権が25歳だかいうのが不服で岸田氏にテロ未遂した人がいたのをふと思い出した
Re: (スコア:0)
そもそも成人式を1月に行うのは数え年の時代の名残でしょ
Re: (スコア:0)
成人と酒が関係あるかというと、自動車などの免許のように関係なかったというだけなような。
Re: (スコア:0)
20歳で成人式をしても、19歳の人もいるから、酒が飲めない成人式になる人はいると思う。
Re: (スコア:0)
飲酒は年齢だけでスライスしないでね
妊娠中や身体的な要因、宗教や信条、仕事や集団での社会的立場他色々あるから
Re: (スコア:0)
自分が成人したころ(ハッピーマンデー以前)は成人式の時点での20歳が対象だった気がするな。大学の現役同学年でも成人式の年が違っていた。
Re:成人年齢は18歳 (スコア:2)
私も以前の成人式は20歳になった人が対象だったと思っていたのですが、よく考えたら市町村ごとに開催されているので、自治体によってばらばらなのかもしれません。
Re:成人年齢は18歳 (スコア:2)
次の週末が大学入試共通試験なのですよね…
のんびり屋の姪っ子もさすがに「そんなの 20 歳になってからでいいよ。」でした。
まあ、式典だのスーツ・振り袖だのめんどくさいだけという線が濃厚ですが。(気持ちは分かる。)
Re: (スコア:0)
大学や就職などで地元離れた若者が集まるイベントとしてちょうどいい。
18歳の1月は大学受験と被ってタイミング悪い。
逆に大学の1-2年次のこの時期は比較的暇。
お酒が飲める。
20歳でやる理由は色々理由はあるね。
少子化は止まらない (スコア:0)
国民の可処分所得が減ってるからな
子供を作るのはもう贅沢なことになってんだ
自民党が長年推し進めてきた政策の結実なので寿ぎましょう
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
いいえ
婚姻数が減ってるだけなので別に金の問題じゃありません
ただ単に自由恋愛の結果です
日本「だけ」減ってるなら別にそれでもいいけど日本「以外」でも減ってる事実から目を背けてたのしい?
Re: (スコア:0, 参考になる)
恋愛結婚の比率はここ数十年、殆ど変化していないんだけどね。
お見合や世話焼く人達が滅びて、奥手な人達の大半が未婚になってしまった。
合計結婚出生率は、僅かに下がっているとはいえ1.7~1.9を何とか維持している。
数値が下がっている要因は、貧困だけでは無く晩婚も大きい(30代後半で結婚すると第2子以降が難しい)
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
>恋愛結婚の比率はここ数十年、殆ど変化していないんだけどね。
割りと最近よく聞く出会いは「マッチングアプリ」ですね
お見合いの紹介が絶滅して、その手のサービス利用が一般化したのかも
Re: (スコア:0)
「婚姻数が減っている」っていってるのに自由恋愛の比率は~って話理解できてないのにレスするなよ・・・
Re: (スコア:0)
解説になっていません
恋愛結婚の比率も何も全体母数が下がっているので恋愛結婚の数も減っています
比率が同じだ!っていうのは論理的に可笑しい
そもそもお見合いが忌避されるようになったのも自由恋愛が広まった結果です
別にこれは世界的に見て同じなのでどうしようもないので恋愛結婚の比率が変わらないは意味がありません
Re: (スコア:0)
>恋愛結婚の比率はここ数十年、殆ど変化していないんだけどね。
>お見合や世話焼く人達が滅びて、奥手な人達の大半が未婚になってしまった。
お見合いが滅びて奥手な人が結婚しなくなったのなら、恋愛結婚の比率が高くならないとおかしくね?
恋愛結婚の比率が変わってなくて、お見合いが滅んだなら残りは何なのさ
#それがマッチングアプリ婚ってコト?
Re: (スコア:0)
恋愛も滅んでるので
Re: (スコア:0)
それは結婚者の中での比率。
未婚既婚問わない全体でみると、恋愛結婚は3割程度ってのは変わってないんだよ。
で、お見合とか無くなった分がそのまま未婚に切り替わっただけ。
Re: (スコア:0)
子供つくる以前に結婚が上級国民特権になりつつある(男の場合)
Re: (スコア:0)
収入がないといけないっていうのを考えずに結婚すれば何の問題もない
Re: (スコア:0)
お金がなくても愛があれば大丈夫というのは嘘だぞ
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
結婚を愛のあるものだという考え方が既に自由恋愛に毒されてるんだよね
実際問題じゃあ、2LDKを借りたら家賃は倍になるのか?→No
光熱費は倍になるのか?→No
通信費は倍になるのか?→No
食費は倍になるのか?→No
実際問題余程の浪費家と結婚しない限り結婚しても生活コストは1.5倍になるかどうか
だから、別に結婚してもお互い働きながら一緒に生活をするだけでも全然いいの
Re: (スコア:0)
それで納得する女の人ばかりならそういう世の中になってたでしょうね
Re: (スコア:0)
結婚しようとしたけど収入がなくて諦めたって割合は正直少ない気はしますね。
結婚しない人は収入が増えてもそれを喜ぶだけだろうなと。
あるいは収入が少なくて結婚する余裕が無いのだと今強く思っていたとしても、実際に収入が増えた結果どう動くかはとても怪しい。
Re: (スコア:0)
普通の人は、結婚すると最低限必要な一人当たりの生活費は下がるからね。
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
贅沢を享受する為に子供を作らないんじゃ無いの?
「贅沢」と呼ぶかどうかは議論があるにしても、子供を作ること以外を優先した結果であることに間違いは無んだよなぁ。
可処分所得が少ないから少子化が進む、と言う事であれば、今より可処分所得が少なかった戦中や終戦直後は少子化が進んでたはずだけど、実際にはそうはならなかった。
Re:少子化は止まらない (スコア:2)
経済が発展するに連れ少子化が進むのは世界共通なので、景気の要因は大した影響は無いかと。
単純に、子供が多いことが経済的利益になる社会(働き手の増加、老後の面倒を見てもらえる)から、コストにしかならない社会に変化しただけでは。
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
将来どころか数年先も不安な状況で子供を作っている余裕なんぞないはず。
その意見を全否定するものでは無いけど、そう単純には言えないと思う。
例えば、合計特殊出生率が2.0を切ったのは1975年 [yahoo.co.jp]。
将来の見通しがどう、と言う話なら、バブル期である1980年代後半にはこの数値が回復するはずだけど、実際にはそうならなかった。
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
まず確認しとくけど、私は前に「その意見を全否定するものでは無い [srad.jp]」と書いた通り、景気が悪く、将来の見通しが暗いことが少子化につながっていることを全否定しているわけじゃないよ。
なので、キミのコメントに対しては、「はぁ、そうですね」としか言いようがない。
その上で、
その頃は景気も人口増加も右肩上がりだったので誰も気にしてなかったんじゃね
この部分は何を言っているのか解らない。
何を気にしたらどうなると言っている?
そんなアホなことは言ってないと思うがもしかすると、出生率を「誰も気にしてなかった」から出生率が上がらなかった、と言ってる?
当時にくららべれば今は出生率を気にしている人が多いとは思うけど、だからと言って子供を作るかどうか決めるって人はいないよね。
御社定期昇給あった?
Ryo.Fが管理職なのか平社員なのか知らずに聞いてるけど
私個人の状況の何がこの議論に関係があるって話ですか?
定期昇給が有ったら、管理職だったら、何をどう主張するつもりなんですか?
その論理展開が、他人から見てどう映るか、一度よく考えてから回答してください。
Re:少子化は止まらない (スコア:1)
日本は失業率も低いから全体の平均は下がるだけ
それは原因の一つだとは思うけど、「だけ」ではないな。
Re: (スコア:0)
今から本気で理想的な効果ある対策ができたとしても結果が出るのは20年後だし
そもそもそんな有効な手を今の政府役人がやるとは到底考えられないし
しばらくは喜びの年を過ごせるよ
Re: (スコア:0)
中国の少子化対策は機能するか [jri.co.jp]
中国の少子化が急ピッチで進んでいる。1,000人当たりの人口の増減を表す自然増加率は、2022年に▲0.06‰(パーミル)と、大躍進政策の失敗により多くの餓死者が出た1960年以来のマイナスとなった。自然増加率とは死亡率と出生率の差で、出生率が死亡率を下回るとマイナスとなり、人口が減少する。中国の自然増加率は2017年からの低下が顕著で、ここ数年で一気に人口減少社会に突き進んだ様子がうかがえる。
1人の女性が一生の間(15~49歳)に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も低下が続いている。2021年の合計特殊出生率は1.15と、2010年の1.64から大幅に低下し、日本の1.37をも下回る。近年の合計特殊出生率の低下はコロナ禍が影響しているものの、国連は2022年7月に公表した「世界人口見通し2022年版」において、中国の合計特殊出生率は2050年まで1.4を下回る状態が続くとみている。
上海市の2022年の合計特殊出生率は0.7と、東京の1.12(2021年)を大幅に下回る。ゼロコロナ政策が転換されたものの、都市化や高学歴化が進む一方で、住宅費や教育費の家計負担が増えることから、中国の少子化は今後一段と加速すると見込まれる。
出生率0.81の「韓国」で起きている少子化の深刻 [toyokeizai.net]
韓国の統計庁が2022年8月24日に発表した「2021年の出生統計」によると、韓国の2021年の出生率は0.81で、2020年の0.84を下回り、過去最低を更新した。韓国の出生率はOECD平均1.59(2020年)を大きく下回り、OECD加盟国の中で最も低く、1を下回るのは韓国が唯一である。
韓国で2021年