パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2016年5月28日のサイエンスタレコミ一覧(全11件)
12794467 submission
国際宇宙ステーション

国際宇宙ステーションの膨張式活動モジュール、膨らまず

タレコミ by headless
headless 曰く、
NASAは26日(東部時間)、国際宇宙ステーション(ISS)でBigelow Aerospaceの膨張式活動モジュール「BEAM (Bigelow Expandable Activity Module)」の膨張を開始したが、予定通りには膨らまなかったため作業を一旦中止したそうだ(NASAのブログ記事[1][2]The Vergeの記事Ars Technicaの記事)。

BEAMは4月の補給ミッションでISSに届けられ、4月16日に設置が行われていた。26日には2時間ほどかけて空気を注入し、徐々に圧力を上げていったが、長さ・直径ともに数インチしか膨らまなかったとのこと。NASAは早ければ27日朝にも作業を再開する計画を明らかにしていたが、27日には作業を行わず、モジュールの形状変化などを確認したうえで今後の計画について検討する。
12794495 submission
Opera

Opera Softwareの株主、中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れ

タレコミ by headless
headless 曰く、
Opera Softwareの株主が中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れたそうだ(プレスリリースWindows Centralの記事Softpediaの記事)。

提案は発行済みの全株式を1株当たり71ノルウェークローネで買収するというもの。Operaの取締役会は2月に買収提案を承認し、株主にも買収提案を受け入れるよう勧める決議を全会一致で可決していた。

提案期限の24日までに買収が受け入れられたのは、発行済み株式の91.4%、議決権の91.6%にあたる133,978,843株で、提案の最低受け入れ条件を上回ったとのこと。コンソーシアムでは残りの条件を確認後、買収の成否についてオスロ証券取引所を通じて公告を行うとのことだ。

最近Opera Softwareでは広告ブロック機能VPN機能省電力モードなど、さまざまな新機能をOperaブラウザーに搭載して注目を集めている。買収による経営体制や経営方針への影響はないとのことだが、今後の動向についても注目される。
12794517 submission
変なモノ

パッケージやメニューの写真とのギャップが大きくてガッカリした食べ物は?

タレコミ by headless
headless 曰く、
スラドの皆さんはパッケージ入りの食品を購入して、パッケージに印刷されたイメージと中身のギャップにガッカリしたことはないだろうか。こういったガッカリ食品をたびたび紹介しているConsumeristが、その最新版としてキャラメルコートの上にチョコレート菓子の「Milky Way」をトッピングしたブラウニー「Hostess Milky Way Brownies」を取り上げている(Consumeristの記事)。

Milky Way Browniesのパッケージにはつややかなキャラメルがかかり、大きく砕いたMilky Wayをトッピングしたブラウニーの写真が印刷されているが、実際の中身はブラウニー本体と見分けがつかない色のキャラメル(?)に屑のようなMilky Wayが乗っているというものだ。このほか、過去の記事からマッシュルームのほとんど入っていないグリーンピースとマッシュルームのフローズンミックスや、おそらく中身はあっているものの、パッケージと同じものとは思えない外見の電子レンジ用インスタント食品が紹介されている。

多くのパッケージ入り食品では印刷されたイメージと中身が違うのはよくあることなので、ものすごく期待してしまうことはないと思うが、期待度を下げたうえでもガッカリした食品にはどんなものがあるだろうか。また、外食の際にメニューの写真から想像できない料理が出てきたといった経験などもあれば、コメントしてほしい。
12794676 submission

GeForce GTX 1080解禁

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
27日22時、NVIDIAの新型GPU「GeForce GTX 1080」搭載ビデオカードの深夜販売が秋葉原で行なわれた。参加したのはツクモパソコン本店、ツクモパソコンDOS/V館、TSUKUMO eX.、BUY MORE秋葉原本店、ドスパラ パーツ館の5店舗だ。 いずれもGeForce GTX 1080 Founders Editionと呼ばれるリファレンスモデルだ。価格は約9万8000円~10万3000円ほど。なおnVidiaは同製品699ドルで販売することを予告済み。

情報元へのリンク
12794761 submission
インターネット

インターネットの使いすぎがティーンの学校バーンアウトを導く…フィンランドの研究が結論

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
あなたのいまいましい子どもたちはコンピューターを離れて庭仕事の手伝いでもすべきである、という説の最終的決定的な証拠を、ヘルシンキ大学の心理学科の研究者たちが見つけた。インターネットの使いすぎ、ほとんど中毒のような使い方は、ティーンの学校バーンアウト(school burnout, 学校燃え尽き症候群)をもたらす、というのだ。

情報元へのリンク
12794803 submission
交通

法令順守で公道実験可=「自動運転」指針決定-警察庁 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
誤:狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。

正:狭い日本、制限速度遵守で大渋滞。

法的建前は兎も角、現実には脱法して辛うじて何とか破綻を免れているに過ぎない日本の都市部道路交通が、今完全法令遵守の自動運転車に試される。

情報元へのリンク
12794899 submission
アメリカ合衆国

米政府機関、古いITシステムの運用と維持に予算の75%を費やす。8インチフロッピーディスクは来年退役

タレコミ by headless
headless 曰く、
米政府機関が数十年前のコンピューターシステム使い続けていることはスラドでも何度か話題になっているが、米会計監査院(GAO)の調べによると、連邦政府では年800億ドルを超えるIT予算の約75%を古いシステムの運用と維持に費やしているそうだ(GAOの報告書: PDFThe Vergeの記事Neowinの記事The Guardianの記事)。

GAOでは特に問題があるレガシーITへの投資として、多くの省庁が使用しているCOBOLで書かれたプログラムと国防総省が使用する8インチフロッピーディスクを使用するシステムを挙げている。

国防総省ではICBMや爆撃機といった核戦力の運用を連携させるために8インチフロッピーディスクを使用しており、1970年代のIBM Series/1上で実行されているが、全体としては53年前のシステムだという。ただし、これについては2017年度末までの更新が計画されているそうだ。

COBOLを使用したプログラムの置き換えについては省庁や部署によって対応が異なる。退役軍人省だけをみても、職員の給与計算システムは2017年に置き換えが計画されている一方、退役軍人に対する恩給支給などのシステムについては置き換えが計画されていない。

すべての省庁が現在のITシステム導入時期を記録しているわけではないが、リストアップされている中で最も古いのは財務省が使用しているもので、納税情報などを記録する個人用のマスターファイルと企業用のマスターファイルだ。

財務省のマスターファイルシステムはアセンブリー言語で書かれており、ハードウェアはより新しいIBMのメインフレームに置き換えられているものの、全体としてはおよそ56年前のシステムだという。これらのシステムの置き換えは今後の予定となっているが、具体的に計画されてはいないとのことだ。
12795033 submission

たった7文字でダンジョンゲームが生成できるVIMRIO

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームプラットフォームは数知れず。それでも7文字のタイプでゲームステージが作成できるとしたら驚きではないだろうか。
実際にhelper画面で入力してみる。j l l kこれだけ。7文字どころか4文字だ。
"Create Code"ボタンをクリックすると、ダンジョンのマップが表示されてJavaScriptのソースコードが作成された。
ソースコードをコピペしてXXXという部分を017とした。(ステージ連番の数字)
これで7文字か。stage017.jsというファイル名で保存してみる。付属の簡易Webサーバーソフトを起動してブラウザで開くと、あらまあ今作成したステージが現れるではないか。一応、7文字というのは嘘ではない。
種明かしをすると、入力したj l l kというのは察しの通りvimエディタの移動コマンドだ。作成されたゲームはvimのコマンドの練習用に使えるようになっている。
ホームページの"Start Game"リンクからゲームは実行できる。現在のところ16ステージがあり、基本のh j k l移動および行頭,行末に移動するコマンドや、1文字サーチのfコマンドまであるので、一通りやりこなせば、vimの移動操作の基本がマスターできるだろう。vim標準のチュートリアルであるvimtutorと合わせてやりこなしておくといい。
ゲーム内容としては単純に主人公キャラが移動するだけとなっており、敵や障害物は登場しないので、極めてチープだが、
vimのタイピング練習用ゲームとしては良く出来ているし、なにより開発者が簡単にステージを追加できるというのは新しいスタイルだ。
スクラッチで作成する場合は、移動ごとのスプライトのフレームをパラメータで定義することで、様々な表現ができるようになっている。vimコマンドにとらわれない動作定義も可能で、簡易なゲームプラットフォームとしての機能を有している。
ホームページではユーザー作成ステージを募集しているので、自作のステージを申請してみるのもいいかもしれない。

情報元へのリンク
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...