パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年9月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2016年9月9日のサイエンスタレコミ一覧(全16件)
12917049 submission
ハードウェアハック

ロックされたPCのログイン情報をUSB接続のネットワークアダプターに偽装したデバイスで取得する方法

タレコミ by headless
headless 曰く、
USB接続のネットワークアダプターに偽装したデバイスを用い、ロックされたPCからログイン情報を取得する方法をセキュリティ研究者のRob Fuller氏(mubix)が検証している(Room362の記事The Registerの記事Softpediaの記事Ars Technicaの記事)。

この方法はUSBデバイス上でResponderを実行することでゲートウェイやDHCPサーバー、WPADサーバーなどとして機能させ、PC側から送られてくるログイン情報を保存するというものだ。USBデバイスの中にはドライバーのインストール時にユーザーの操作が必要なものもあるが、USBネットワークアダプターの場合は自動でドライバーがインストールされる。

検証に使用したデバイスはUSB ArmoryLAN Turtleの2種類。USB ArmoryはUSBフラッシュメモリーサイズのコンピューターで、ネットワークアダプターのほかマスストレージやHIDなどをエミュレートできる。LAN TurtleはUSBネットワークアダプターとして動作するハッキング用デバイスで、Responderのモジュールも標準で組み込まれている。

実験ではログイン後ロックしたWindows 98 SE/2000 SP4/XP SP3/7 SP1/10(Enterprise/Home)のほか、OS X El Capitan/Mavericksでログイン情報の取得に成功したという。ただし、OS Xについてはまぐれで取得できたものか、設定によるものかといった点について確認中とのこと。Linuxについては今後検証を行い、あらためて結果を公表するそうだ。

検証動画ではログイン情報の保存状況がLEDで確認できるようにしたUSB Armoryを用い、バーチャルマシンに新規インストールしたWindows 10から接続後30秒ほどで取得を完了している。環境によって所要時間は異なるが、平均13秒で処理は完了するとのことだ。なお、取得可能なパスワードはNTLMv1またはNTLMv2ハッシュなので、別途クラックする必要がある。
12917086 submission
著作権

EU司法裁判所、著作権侵害を知りつつコンテンツにハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たるとの判断

タレコミ by headless
headless 曰く、
EU司法裁判所は8日、著作権者に無断で公開された作品にハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たらないとの判断を示した。ただし、ハイパーリンクを張る人物が金銭的利益を目的としておらず、作品が違法に公開されていることを知らない場合に限られるとのこと(EU司法裁判所のプレスリリースTorrentFreakの記事The Registerの記事)。

今回の判断はオランダのGS Mediaが運営するニュースブログGeenStijlがPlayboyからの写真流出について2011年に報じた際、ファイルホスティングサービスで公開されていた流出写真にハイパーリンクを張ったことが著作権侵害にあたるとしてPlayboy側が訴えていた裁判に関連するもの。流出写真を公開していたサイトではPlayboyの要請に応じて削除を行っている。しかし、GeenStijlはPlayboyの度重なる要請にもかかわらず、ハイパーリンクを削除せず、サイトから写真が削除されると別のサイトで公開されている写真へのハイパーリンクを投稿していたという。

EU司法裁判所では著作権者が無償での一般公開を認めたコンテンツへのハイパーリンクや埋め込みは公衆送信に該当せず、著作権侵害に当たらないとの判断を示している。しかし、著作権者に無断で公開されたコンテンツについてはこれまで判断されたことがなかったため、審理を行うオランダの裁判所がEU司法裁判所の判断を求めていた。

この件に関してEU法務官は4月、著作権侵害コンテンツであることを知っているかどうかにかかわらず、誰もがアクセス可能な場所で公開されているコンテンツへハイパーリンクを張る行為は公衆送信に該当しないとの見解を示している。

一方、EU司法裁判所では公衆送信権と表現の自由のバランスが必要だとし、ハイパーリンクを張る人物が著作権侵害コンテンツであることを知っている場合、または知っているべきである場合については、ハイパーリンクを張る行為が公衆送信に該当すると判断。さらに営利目的の場合には、ハイパーリンクを張る人物が著作権侵害コンテンツでないことを確認することが期待されるとのことだ。
12917288 submission
軍事

北朝鮮で核実験の可能性

タレコミ by acountname
acountname 曰く、
> 中国地震局は日本時間の午前9時半ごろ、北朝鮮の北緯41.3度、東経129.1度の地点でマグニチュード4.8の揺れを観測したと伝えました。震源の深さは0としています。地震があった地点は北朝鮮の核実験場に近い場所です。

これから当分揺れる。政治的にも。

情報元へのリンク
12917382 submission

タイ移住した日本人の“貧困老人化”がヤバい。同胞を騙して金を無心する者まで…

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
一年中温暖な気候、物価の安さ、日本食レストランの多さなどを背景に、リタイア後、タイに移住してくる日本人。本来は優雅にタイで余生を過ごすはずだった……。しかし、物価の高騰など現実は想像以上にシビアで、生活は厳しくなるばかり。ビザも切れ、もはや日本にすら帰れずに、いわゆる“沈没”。最終的には日本人を騙して食いつなぐような“貧困老人”が増えているというのだ。

情報元へのリンク
12917414 submission

ChromeはHTTPの死を早めている…1月からHTTPSでないページに警告を表示

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Chromeのセキュリティチームの今日(米国時間9/8)の発表によると、2017年の1月からこのブラウザーは、パスワードやクレジットカードのデータの送信にHTTPを使っているWebサイトを「危険(insecure)」とマークする。その警告はブラウザーのアドレスバーに表示され、個人情報が見られたり盗まれたりするかもしれない、とユーザーに注意を促す。

情報元へのリンク
12917636 submission

KDDI、月6000円で月20GB「スーパーデジラ」でSBに対抗

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
スーパーデジラは、基本プラン「スーパーカケホ (電話カケ放題プランS)」と「カケホ(電話カケ放題プラン)」と組み合わせ可能なデータ定額に、「データ定額 20GB」(月6000円、税抜)と「データ定額 30GB」(月8000円、税抜)の2つを追加するというもの。

情報元へのリンク
12917861 submission
交通

東北・北陸直通新幹線運転!?

タレコミ by yasuchiyo
yasuchiyo 曰く、

JR東日本・西日本は、東北・北陸新幹線の仙台~金沢間直通列車を運行すると発表した。(JR西日本のプレスリリース
といっても旅行商品専用の臨時列車で、運行は11月7日(往路)8日(復路)の一往復、東北側から北陸への観光旅行を想定しているようだ。

「通常、東北新幹線から北陸新幹線へは、大宮駅で乗り換えが必要なところ、今回は大宮駅での乗り換えもなく、スムーズにご移動いただけます。ぜひこの機会にお楽しみください。」とのことだが、こういう運行形態が今後も登場するのか、興味深い。

12917979 submission

Apple曰く、ヘッドホンジャックの廃止は「勇気」のいる判断だった

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
アップル上級副社長フィル・シラーは、ヘッドホンジャックの廃止は「勇気」のいる判断だったと発言した。理由を正当化するため新たな無線体験をユーザーに提供、シラーは本体内のスペースの確保の問題やがW1チップ関連の新たなワイヤレス接続技術を推進などを理由として挙げた。また旧来のヘッドホンジャックユーザーの対策として、Lightning端子を使ったドングルが同梱される(ArstechnicaSlashdot)。

しかし、(日本以外の)多くの国ではヘッドホンジャック廃止に対しては非難の声がが強い。AirPodsは別売(税別1万6800円)である上に、5時間使用するごとに充電する必要がある。また耳ごとに独立したワイヤレスイヤホンは、片一方をなくしてしまうリスクもある。走っている時に外れて落ちるのでは、といった心配も出ているようだ。中国でのさらなるアップル離れにつながるという推測も出ているようだ(TEForbes)。
12917994 submission
アメリカ合衆国

オバマ大統領、寄生虫の名前になる

タレコミ by headless
headless 曰く、
マレーシアで発見された新種の寄生虫に、米国のバラク・オバマ大統領にちなんだ名前「Baracktrema obamai」が付けられた。命名者のThomas Platt氏によると、大統領の名前を寄生虫の名前にするのは敬意を表したものであり、侮辱ではないとのこと(論文Mashableの記事)。

Baracktrema obamaiはホオジロクロガメやマレーハコガメの肺に寄生する住血吸虫の一種で、共通の特徴を持つUnicaecum ruszkowskiiと比較して数倍細長いという。この住血吸虫は宿主のカメに危害を及ぼすことはないが、人に寄生すると重大な疾患を引き起こす可能性もある。

インディアナ州・セントメリーズカレッジの生物学教授を最近引退したPlatt氏は、引退までに発見した32の新種に自分が非常に尊敬する人の名前を付けてきたそうだ。今回の命名はPlatt氏にとってキャリアの最後を飾るものであり、大統領に対する敬意をささやかに示すものだという。さらに、Baracktrema obamaiにはオバマ大統領を想起させる「長く、細く、鬼のようにクール」という特徴もあるとのことだ。

ちなみに、クモ恐竜地衣類などさまざまな動植物でオバマ大統領にちなんだ学名が付けられている。
12918018 submission

App Storeから追放される不良iOSアプリは数十万になる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleは9月1日に長くアップデートされずに機能しなくなっているアプリや、ガイドラインに沿っていないアプリを削除する。そのためのレビューと削除作業は9月7日から開始すると発表していた。削除対象アプリの開発者には事前に通知する。ただし、起動時にクラッシュするアプリは同日すぐに削除すると通告している。ではどれくらいのアプリが削除されるのか。TechCrunchの記事によると、対象になると思われる見捨てられたアプリは数十万にのぼることが分かった。

9月6日時点のデータによると、リリース後メンテナンスされていないアプリの数が多いことが分かる。App Storeのアクティブなアプリは全世界計で210万あるが、Adjustのデータによるとその50%が2015年5月以降は放置、2013年以降とした場合は25.6%になるという。反対に最近の3か月でアップデートされたアプリは20%しかないとしている。
12918109 submission

キューバ政府、「民主主義」などの単語を含むテキストメッセージを検閲・ブロック

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
著名なブロガーYoani Sanchez氏とジャーナリストReinaldo Escobar氏のレポートによると、キューバ政府は、「民主主義」「人権」「ハンガーストライキ」といった単語を含むテキストメッセージを検閲していることが分かった。地元の反体制派グループがキューバ内のバラバラの地域で所有者の異なる端末などから数日かけて調査したものだという。政府は判明している範囲では30個ほどのキーワードをフィルタリングし、それらを含む任意のテキストの送信をブロックしているとしている(14ymedio.comThe VergeReutersslashdot)。

実際にReutersも「民主主義」「人権」や反体制派グループ名である「Somos Mas」という単語を含むメッセージを送信しようとしたが相手には届かなかったようだ。キューバ政府は米国が政府を転覆するためにインターネットを利用していると考えているという。Somos MasリーダーEliecer Avila氏はロイターの取材に対し「フィルタリングされている単語はもっとあるかもしれない。キューバ政府は被害妄想に陥っている」とコメントしている。
12918162 submission
NASA

小惑星探査機「オシリス・レックス」打ち上げ成功、小惑星「ベンヌ」に向かう

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAの小惑星探査機「オシリス・レックス (OSIRIS-REx)」が米国東部夏時間の8日午後7時5分、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からアトラスVロケットにて打ち上げられた(NASAミッションページ, AstroArts, Sorae.jp, slashdot)。

オシリス・レックスは米国史上初となる小惑星からのサンプルリターンを目指した探査機で、そのミッション内容から米国版「はやぶさ」などとも呼ばれている。目標としているのは直径500mほどの地球近傍小惑星「ベンヌ」で、2018年の到着後まずは軌道上からの観測を行い、次いで2020年に地表に降下してサンプルを採取、その後2023年に地球帰還を予定している。ミッション内容が近い一方、探査機の大きさは、はやぶさの約510kgに対して約1,530kgと遥かに大きく、採取するサンプルの量も60g以上最大2kgと強気である。サンプルの採取には、装置を地表に押し付けて窒素ガスを噴射し、舞い上がった土砂を回収する仕組みが用いられるという。

2018年到着ということなので、ちょうど日本の「はやぶさ2」と同じ年に小惑星に辿り着く予定になる。2年後の小惑星探査ブームに期待が高まるところである。

情報元へのリンク
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...